|
オカモト シンショウ
Shinsho OKAMOTO
岡本 信照 所属 京都外国語大学 外国語学部 スペイン語学科 職種 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 1991/09/30 |
| 形態種別 | 論文 |
| 標題 | 中世・古典スペイン語における“虚辞のno”について |
| 執筆形態 | 単著 |
| 掲載誌名 | 京都外国語大学『研究論叢』 |
| 巻・号・頁 | (37),174-184頁 |
| 担当範囲 | (B5、総頁数465頁中11頁を担当) |
| 著者・共著者 | 岡本信照 |
| 概要 | 現代の口語スペイン語で散発的に聞かれる虚辞否定語“no”は中世から黄金世紀にかけては文学作品の中で頻繁に見られた。本稿は、『ルカノール伯爵』(1335)や『ドン・キホーテ』(1605/1615)など中世・古典期の文学をコーパスとして虚辞のnoがいかなる文脈で頻繁に使用されていたかを検証し、さらにはラテン語の“ne+接続法”と統語論的に史的連関があることを論じた上で、いかなる理由でそれが淘汰されるに至ったかを考察したもの。 |