(最終更新日:2025-09-15 03:09:12)
|
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
ウェブサイト: フランス語ディクテの練習帳 Niveau C (CECRL) Web site(令和5月9) (共著) 2023/09
|
2.
|
著書
|
ウェブサイト: フランス語ディクテの練習帳 Niveau B (CECRL) Web site(令和5月8) (共著) 2023/08
|
3.
|
著書
|
ウェブサイト: フランス語ディクテの練習帳 Niveau A2 (CECRL) Web site(令和5月05) (共著) 2023/05
|
4.
|
著書
|
フランス語ディクテの練習長 Niveau B (CECRL)
(教科書) (令和5月04),1--127頁 (共著) 2023/04
|
5.
|
著書
|
フランス語ディクテの練習長 Niveau A2 (CECRL)
(教科書) (令和4月7日7),1--127頁 (共著) 2022/09
|
6.
|
著書
|
フランス語ディクテの練習長 Niveau C (CECRL)
(教科書) 1(平成3年2月),1--128頁 (共著) 2021/07
|
7.
|
著書
|
En action 2
(教科書) 1,1-82頁 (共著) 2017/04
|
8.
|
著書
|
En images 2
(教科書) (共著) 2010/02
|
9.
|
著書
|
Campus J.
(教科書) (共著) 2007/01
|
10.
|
著書
|
Progressons
プログレッソン仏検準一級・二級対策 (教科書) (共著) 2003/03
|
11.
|
著書
|
Campus
(教科書) 1 (共著) 1999/04
|
12.
|
著書
|
New Ways in Teaching Grammar : All You Have to Do is Ask
文法を教える新しい方法:質問するだけ New Ways in Teaching Grammar pp.101--102 (共著) 1995/04
|
13.
|
著書
|
New Ways in Teachng Listening : Could You Repeat That, Please ?
リスニングを教える新しい方法: もう一度言っていただけますか? New Ways in TESOL, Series Innovative Classroom Techniques pp.243--244 (共著) 1995/02
|
14.
|
著書
|
A vous de parler
(教科書) (共著) 1994/04
|
15.
|
著書
|
New Ways in Teaching Vocabulary : Vocabulary Bingo
語彙を教える新しい方法:語彙ビンゴ New Ways in TESOL, Series Innovative Classroom Techniques (1994 February),pp.74--75 (共著) 1994/02
|
16.
|
論文
|
La place de l'écoute dans l’apprentissage d’une langue étrangère
外国語学習におけるリスニングの役割 京都外国語大学『研究論叢』第88号 (単著) 2017/01
|
17.
|
論文
|
La classe de conversation en langue étrangère
外国語会話クラス 京都外国語大学『研究論叢』第86号 LXXXV1(平成28年1月),49--58頁 (単著) 2016/01
|
18.
|
論文
|
La classe de langue étrangère
外国語の授業 京都外国語大学『研究論叢』第84号 LXXXIV(平成27年1月),85--92頁 (単著) 2015/01
|
19.
|
論文
|
La motivation dans la classe de langue
授業における学習者の動機づけ 京都外国語大学『研究論叢』 第82号 LXXXII(平成26年1月31日),95-103頁 (単著) 2013/01
|
20.
|
論文
|
Les stratégies d'apprentissage en langue étrangère
外国語学習法 京都外国語大学『研究論叢』第74号 LXXIV(平成22年1月),131--139頁 (単著) 2010/01
|
21.
|
論文
|
Les jeux dans la classe de langue étrangère
語学学習におけるゲームの活用 京都外国語大学『研究論叢』第72号 LXXII(平成21年1月),125--132頁 (単著) 2009/01
|
22.
|
論文
|
L'enseignement de la culture (ou civilisation) dans la classe de langue étrangère
外国語学習における文化(文明)の扱い方 京都外国語大学『研究論叢』第70号(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号) LXX(平成20年1月),197--207頁 (単著) 2008/01
|
23.
|
論文
|
La langue maternelle en classe de langue étrangère
外国語授業における母国語の位置づけ 京都外国語大学『研究論叢』第69号 LXIX(平成19年1月),63--73頁 (単著) 2007/07
|
24.
|
論文
|
Besançon
ブザンソン 京都外国語大学『COSMICA』第35号 XXXV(平成18年3月),11--22頁 (単著) 2006/01
|
25.
|
論文
|
L'acquisition du vocabulaire en classe de langue étrangère
外国語授業における語彙習得 京都外国語大学『研究論叢』第64号 LXIV(平成17年3月),47--63頁 (単著) 2005/03
|
26.
|
論文
|
Cuisenaire Rods Learning Method in the L2 Classroom
L2教室におけるキュイゼネールロッド学習法 THE LANGUAGE TEACHER 2 Special Issue : Teaching other FOREIGN Languages 17-2(平成5年2月),pp.5-9 (単著) 1993/02
|
27.
|
論文
|
Observations on the Teaching of French in Language Schools in Japan
日本の語学学校におけるフランス語教育に関する考察 THE LANGUAGE TEACHER 2 Special Issue : Teaching in Language School in Japan XVI-2(平成4年2月),pp.17-21 (単著) 1992/02
|
28.
|
その他
|
学会での研究発表の司会 2008/10
|
29.
|
その他
|
Comment stimuler et éveiller la curiosité des apprenants : une variété d'approches
学習者の好奇心を刺激し、目覚めさせる方法:多様なアプローチ 第21回獨協大学フランス語教授法研究会報告 (単著) 2007/03
|
30.
|
その他
|
Pour des classes conjointes à travers le texte « Nouveau Campus »
ニューキャンパス」というテキストを通じた共同授業 2006/11
|
31.
|
その他
|
Jouer dans la classe, mais quand et comment ?
クラスで遊ぶ、でもいつ、どうやって? 第19回獨協大学フランス語教授法研究会報告 (単著) 2005/03
|
32.
|
その他
|
Enseignement en collaboration : de la création à la récréation
協働教育:創造からレクリエーションへ 第18回獨協大学フランス語教授法研究会報告 (単著) 2004/03
|
5件表示
|
全件表示(32件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
|
■ 所属学会
|
■ 資格・免許
|
■ 授業科目
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 委員会・協会等
|