カバタ シゲル   Shigeru KABATA
  嘉幡 茂
   所属   京都外国語大学  国際言語平和研究所
   職種   嘱託研究員
研究期間 2020/04~2022/03
研究課題 古代メキシコの都市化の原理:物質性と物質化による宇宙を含めた空間支配の復元
実施形態 科学研究費補助金
研究委託元等の名称 日本学術振興会
研究種目名 新学術領域研究(研究領域提案型)
科研費研究課題番号 20H05140
キーワード 古代都市、テオティワカン、トラランカレカ、認知考古学、象徴性
科研費分類考古学
素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
代表分担区分 研究代表者
代表者 嘉幡茂
概要 本研究の目的は、認知考古学の視点から、古代メソアメリカ文明における都市の萌芽と発展を解明することにある。物質性(Materiality)と物質化(Materialization)を基にした空間支配(空間の取り込み)の確立と拡大が、都市の興隆に必要不可欠であったとの仮説を検証する。 都市は物質的な豊かさが基盤にあると考えられている。一方、古代メソアメリカ文明における都市の本質は、社会的紐帯をより大規模に可能にさせた象徴空間にあるとの観点から研究を行う。 物質的側面に認められる豊かさは、社会的紐帯の成功がカギとなっている。さらに、社会的紐帯の成功は、自然景観に存在する各要素(水や山など)に物質性を付与し、それを都市に取り込む行為(物質化)にあったと考える。古代メソアメリカでは、自然景観の各要素に神々が宿り、彼らから超自然の力を獲得することで社会秩序の安定が約束される。本研究では、「都市萌芽の原動力と発展過程は、古代人の認知体系の発達とその物質化に関係する」との仮説の下、考察を深める。
PermalinkURL http://out-of-eurasia.jp/