フセ マサオ   Masao FUSE
  布施 将夫
   所属   京都外国語短期大学  キャリア英語科
   職種   教授
言語種別 日本語
発行・発表の年月 2014/12
形態種別 書評
標題 書評 横井勝彦編著『軍縮と武器移転の世界史――「軍縮下の軍拡」はなぜ起きたのか』(日本経済評論社、2014年。xviii+434頁。)
執筆形態 単著
掲載誌名 『西洋史学』
掲載区分国内
出版社・発行元 日本西洋史学会 79-81頁
巻・号・頁 (255),79-81頁
概要 本書は、第一次大戦と第二次大戦の間の大戦間期に注目し、この大戦間期にさまざまな軍縮会議が開催されたにもかかわらず、軍拡が世界中でなぜ起きたのかを検討したものである。なかでも興味深い小野塚論文は次のように説く。第一次大戦の結果、戦争は、従来の二次元の戦いから三次元の戦いへと大きく変貌した。そのため実は、戦艦や巡洋艦など花形の艦種より、潜水艦や航空機の方が実用的なものだと認識された。それゆえ各国は、花形の艦種の制限を軍縮の証拠にしつつ、実用的な兵器の量産を目指したのだと。この小野塚説は、今後も検証すべき面白いテーマを提供していよう。また航空機の場合、民生技術を隠れ蓑に軍用機が開発された可能性も指摘できる。