| 
            ウシジマ タカシ
            Takashi USHIJIMA
           牛島 万 所属 京都外国語大学 外国語学部 スペイン語学科 職種 教授  | 
      |
| 言語種別 | 日本語 | 
| 発行・発表の年月 | 2023/06 | 
| 形態種別 | その他 | 
| 標題 | ラテンアメリカから米国への人の移動を考える(10)―「支援」の名の下での米国の対ラテンアメリカ「軍事介入」:低強度紛争の実態 | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | いえらっく | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 出版社・発行元 | 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター | 
| 巻・号・頁 | (45),13-16頁 | 
| 総ページ数 | 4 | 
| 概要 | 米国軍のラテンアメリカ駐留の目的は、軍事共同演習以外に、当該国内の安全保障の全般に関わる範疇までを担っているのが現状である。この状況をここでは低強度紛争と定義し、ペルーとメキシコの事例を中心に論じた。これにより、表面的に米国の国力の衰退(米「帝国」の衰退)が昨今論じられ、米国のとくにラ米に対する内政干渉は21世紀に入り極度に減じてきているという考え方がある一方で、この低強度紛争に基づく理念と実態により、米国の内政干渉は新たな形で展開し続けていることが指摘される。 |