|
ナカニシ クミコ
Kumiko NAKANISHI
中西 久実子 所属 京都外国語大学 外国語学部 日本語学科 職種 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2018/01 |
| 形態種別 | 論文 |
| 査読 | 査読あり |
| 標題 | なぜ「数量語+だけだ」は不自然になりやすいのか |
| 執筆形態 | 単著 |
| 掲載誌名 | 国立国語研究所論集 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 出版社・発行元 | 国立国語研究所 |
| 巻・号・頁 | (14),193-207頁 |
| 著者・共著者 | 中西久実子 |
| 概要 | 本稿では,「数量語+だけだ」など「名詞+だけだ」がなぜ不自然になりやすいかという決定的な要因を明示する。「だけだ」が不自然になるのは,補集合の要素の存在の否定(=「他はない」という「モノの非存在」)が読み取れないためである。たとえば,「この本は1000円だけだ」の「1000円」は「安価だ」というように形容詞的に解釈されていて,前提「高価だ」との間に明確な区切りがなく,補集合の要素の存在の否定(=「他はない」という「モノの非存在」)が読み取れないので,「だけだ」が不自然と判断される。「数量語+だけだ」は形容詞的に解釈されがちで,補集合の要素の存在の否定(=「他はない」という「モノの非存在」)が読み取れないので,不自然になりやすい。 |