| シマムラ ノリコ
            Noriko SHIMAMURA 島村 典子 所属 京都外国語大学 外国語学部 中国語学科 職種 教授 | |
| 言語種別 | 中国語 | 
| 発行・発表の年月 | 2013/06 | 
| 形態種別 | 論文 | 
| 招待論文 | 招待あり | 
| 標題 | 補語成分“開”的語義網络 | 
| 執筆形態 | 単著 | 
| 掲載誌名 | 『中国語文法研究』 | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 出版社・発行元 | 朋友書店 | 
| 巻・号・頁 | 2013,188-204頁 | 
| 担当範囲 | A5、総頁数227頁中17頁 | 
| 概要 | 本稿は中国語文法研究会編集委員会の依頼を受け、島村2012を中国語に翻訳したものである。 従来の研究において、述語動詞の補語成分として用いられる“開”には、<分離>、<広がり>、<収容>、<明瞭>、<移動>、<開始>義といった様々な意味があるとされているが、各意味項目の間の繋がりや拡張関係については、まだ十分に論じられているとはいえない。本稿では先行研究における補語成分“開”の意味を再検討し、<分離>、<広がり>、<開始>、<離脱>、<露呈>、<達観>、<解消>義という新たな分類方法を提案した。また、“開”の表す種々の意味関係を、1つの意味ネットワークとして提示した。 |