ヨウ ライ
Lei YANG
楊 蕾 所属 京都外国語大学 外国語学部 中国語学科 職種 准教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2024/03 |
形態種別 | 著書 |
標題 | 『日中対照言語学研究論文集』<第2巻> |
執筆形態 | 共著 |
掲載区分 | 国内 |
出版社・発行元 | 和泉書院 |
巻・号・頁 | 561-571頁 |
担当範囲 | コミュニケーションにおける【人称代名詞+“想”/“看”/“说”】構文の働きの考察 ―日本語と中国語の人称代名詞の相違を考えて― |
担当区分 | 筆頭著者 |
著者・共著者 | 彭飛 企画・編集、相原里美, 乾善彦, 于飛, 王学群, 王国強, 岡原嗣春, 岡本俊裕, 勝川裕子, 加藤晴子, 金庚芬, 古賀悠太郎, 郅永瑋, 下地早智子, 盛文忠, 関崎博紀, 施建軍, 曹泰和, 孫萌, 趙海城, 張晶, 張蕾, 張黎, 唐蕾, 橋本敬, 馮一峰, 毋育新, 藤田昌志, 藤原優美, 古川裕, 彭飛, 馬小兵, 丸尾誠, 苗芡, 安本真弓, 楊彩虹, 姚艶玲, 楊暁敏, 楊碩, 楊蕾, 李冠宏, 李暁燕, 劉暁芳 (共著,担当範囲:コミュニケーションにおける【人称代名詞+“想”/“看”/“说”】構文の働きの考察 ―日本語と中国語の人称代名詞の相違を考えて―) |
概要 | 本稿は、基本的な用法からかけ離れ、文構成上の必須要素でなく、コミュニケーションにおける話し手の表現意図を表すマーカーとして用いられる【人称代名詞+“想”/“看”/“说”】の役割、使用場面について考察する。コーパスから抽出した実例で考察した結果、その役割を「判断マーカー」「注意喚起マーカー」「同調要求マーカー」の三つ、使用場面を「相手へのアドバイスを示す」、「話者の評価を表す」などの八つに分類することができる。 |