| エトウ ケイイチ
            Keiichi ETO 衛藤 圭一 所属 京都外国語短期大学 キャリア英語科 職種 准教授 | |
| 発表年月日 | 2011/10/08 | 
| 発表テーマ | 映画に生起するbe toについて | 
| 会議名 | 映画英語教育学会 第9回関西支部大会 | 
| 学会区分 | 地方学会 | 
| 発表形式 | 口頭(一般) | 
| 単独共同区分 | 単独 | 
| 発表者・共同発表者 | 衛藤圭一 | 
| 概要 | 通例「予定」や「規則」などの意味を表すbe toは硬い書き言葉で使用され、ここ数十年の間に使用頻度が減少していると言われている。しかし、映画英語のセリフに目を向けると、当該表現の使用が少なからず観察されることから、『刑事ニコ法の死角(1988)』や『アウトブレイク(1995)』を含めた映画を題材に、その意味と機能を検討した。また、構成性の観点から、be toのもつ響きについても考察した。 |