サカグチ マサコ
Masako SAKAGUCHI
坂口 昌子 所属 京都外国語大学 外国語学部 日本語学科 職種 教授 |
|
発表年月日 | 2023/08/25 |
発表テーマ | アカデミックライティングにおける引用意識と成果物 |
会議名 | 第36回日本語教育連絡会議 |
学会区分 | 研究会・シンポジウム等 |
発表形式 | 口頭(一般) |
単独共同区分 | 共同 |
国名 | リトアニア |
開催地名 | カウナス市・ヴィータウタス・マグヌス大学 |
開催期間 | 2023/08/23~2023/08/24 |
発表者・共同発表者 | 坂口昌子・胡浩婧 |
概要 | 中国語を母語とする日本語学習者で、初年次学習者にとって引用とはどのようなものかをインタビュー調査と書かれたレポートなどから分析したもの。インタビュー調査で聞き取ったものをSCAT分析し、報告した。
本発表では、ある初年次学生の質的な分析のみを報告した。 結果としては、アカデミックライティングの初学者としては、次のような意識を持っていることが明らかになった。 1.直接引用への自信を持っている反面、間接引用への曖昧な知識を自覚している。 2.不正確な間接引用が不安なため、通常は慣れた直接引用を用いる。 3.適切な量の直接引用をしないと、文章の個別化はできないと考えている。 4.高校時代からの早期教育の必要性について言及している。 5.複数の教師による引用の授業があり、アカデミックライティング授業で引用が意識化開始し、期末課題で認識を深めた。大学のアカデミックライティングにおいては、他者意見の借用の必要性が必須と感じている。 6.ただし、間違った理解をしている部分もあり、「一部変更した他者の意見は引用不要」という誤った知識を持っている。 7.通常、レポートを書く時は、推敲の繰り返しを行い、自分自身の日本語レベルに合った文章を書こうと努めているが、今の自分の限界や留学生の限界も感じている。 |