(最終更新日:2023-03-25 03:09:03)
  タテイワ レイコ   Reiko TATEIWA
  立岩 礼子
   所属   京都外国語大学  外国語学部 スペイン語学科
   職種   教授
■ 学会発表
1. 2022/10/01 スペイン植民地時代のフィリピン諸島における彫刻技術についての一考察(日本イスパニヤ学会第68回大会)
2. 2022/02/17 無料翻訳アプリを使った日本語⇔スペイン語の検証の試み(第13回関西スペイン語教師の集い(第150回関西スペイン語教授法ワークショップ))
3. 2021/10/04 Tanaka Shōsuke: el primer viajero japonés a México y su linaje(Japón y el mundo hispánico a través de la ruta transpacífica: siglos XVI y XVII)
4. 2021/06/06 コンキスタドーレスが直面した死と恐怖(日本ラテンアメリカ学会第42回定期大会)
5. 2019/05/17 La implantación en Filipinas de técnicas procedentes de España vía México(日本・スペイン・ラテンアメリカ学会第31回大会)
全件表示(49件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  『タキ・オンコイ 踊る病ー植民地ペルーにおけるシャーマニズム、鉱山労働、水銀汚染』   (共著) 2023/03
2. 著書  Un sermon dirigido al virrey novohispano en defensa de los criollos en 1638 Encuentros y desencuentros. América entre dos fuegos (1521-1821)  (共著) 2022/04
3. 著書  法華宗大本山本能大宝殿大宝館目録タブレット用スペイン語版   (共著) 2021/03
4. 著書  El cabildo de la Ciudad de mexico y la fiesta de San Hipolito, siglos XVI y XVII. Simbolismo y poder espanol   (単著) 2017/08
5. 著書  "Fiesta de San Hipolito: una fiesta para defender la ciudad de Mexico (siglo XVI y la primera mitad del siglo XVII)", Memorias sin olvido: el México de María Justina Sarabia   (共著) 2014/09
全件表示(62件)
■ 学歴
1. 1998/02~1998/04 スペイン高等学術研究所所管イスパノアメリカ研究所
2. 1994/10~2016/01 スペイン国立通信大学 近代史 博士課程修了 博士(歴史学)
3. 1994/03/01
(学位取得)
京都外国語大学 修士(文学)
4. 1992/09~1993/07 バルセロナ自治大学 留学
5. 1991/04~1994/03 京都外国語大学 外国語学研究科 修士課程修了
全件表示(6件)
■ 職歴
1. 2013/04~2013/09 NHKラジオ講座 講師
2. 2007/06~2007/08 NHKラジオ講座 講師
3. 2006/04~2013/09 放送大学 教養学部 その他
4. 2005/09~2005/11 NHKラジオ講座 講師
5. 2003/04~2007/03 京都外国語短期大学英語科 助教授
全件表示(14件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2018/04/01~ 作文指導
●作成した教科書、教材
1. 2015/03 (教材)オフィス・スペイン語
2. 2014/03 (教科書)300語でスペインへ行こう
3. 2013/04~2014/09 (テキスト)NHKラジオ講座「ラテンアメリカを旅して楽しむスペイン語」4月号~9月号
4. 2010/02 (一般書)スペイン語でホームステイ
全件表示(13件)
■ 所属学会
1. 1991/10~ 日本イスパニヤ学会
2. 2014/04~2016/03 ∟ 理事
3. 2015/10~2016/03 ∟ 選挙管理委員長
4. 2016/04~2018/03 ∟ 理事
5. 2022/04~ ∟ 理事
全件表示(27件)
■ 資格・免許
1. 2022/06/12 アートマンドコーチングコーチ
2. 2021 表千家講師
3. 1990/11 通訳案内業(スペイン語)
4. 1989/12 スペイン語技能検定試験(一級)
■ 授業科目
1. オフィススペイン語Ⅰ
2. ライティングスペイン語Ⅰ
3. オフィススペイン語Ⅱ
4. ライティングスペイン語Ⅱ
5. スペイン語通訳・翻訳演習Ⅰ
全件表示(13件)
■ 社会における活動
1. 京都外国語大学京都ラテンアメリカ研究所紀要査読
2. 2022/10~2022/11 「スペインから贈られた家康の洋時計」
3. 2022/10~2022/10 第22回日本スペインシンポジウム
4. 2022/08~2022/10 R5-1招へい論博書面審査
5. 2022/03~2022/03 日本ラテンアメリカ学会研究年報論文査読
全件表示(24件)
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
 在留期間2週間以上のもの   計  1  回
 在留期間2週間未満のもの   計  1  回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
 諸費用の主たる負担者   出席回数   発表回数
 主催者  1  回  1  回
 外国機関  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会  1  回  1  回
 文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関  0  回  0  回
 所属機関  0  回  0  回
 財団等(寄付金・委任経理金含みます)  0  回  0  回
 自費  0  回  0  回
 計  2  回  2  回
●国際的な学会で使用する外国語
 口頭発表に主に用いる言語   スペイン語  
 論文の執筆に主に用いる言語   スペイン語, その他(1)  
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2019/04~  イスパノアジアとしてのフィリピン諸島:物質資料と文献資料によるメキシコとの比 較史 基盤研究(B) 
2. 2016/04~2018/03  16世紀スペインにおける人文主義教育思想の展開と実践 基盤研究(B) 
3. 2012/04~2015/03  聖イポリト祭の実証的研究によるメキシコ植民地時代の新たな解釈 基盤C 
4. 2013/04~2015/03  東西交流史の新たな視覚:メキシコ史研究から見る東・東南アジアの文化変容(大阪大学・宮原暁代表) 基盤C 
5. 2012/04~2015/03  スペイン・ルネサンス思想研究における文献学的実証分析 基盤C 
全件表示(20件)
■ 講師・講演
1. 2022/07/27 スペイン南部アンダルシアに開花した文化
2. 2022/06/23 Las posibles vías de la transferencia y del desarrollo de las técnicas dentro del virreinato de Nueva España.(オンライン)
3. 2022/05/16 スペインの祝祭-光と影-(兵庫県神戸市)
4. 2021/08/13 Mesa de diálogo “San Hipólito, símbolo de la conquista de México Tenochtitlán”Mesa de diálogo “San Hipólito, símbolo de la conquista de México Tenochtitlán”
5. 2021/03/27 コルテスのアジア貿易への関心
全件表示(22件)
■ 委員会・協会等
1. 2018/04~ セルバンテス文化センター東京諮問委員会 諮問委員
2. 2012/04/01~ 京都ラテンアメリカ文化協会 理事