(最終更新日:2023-03-24 03:08:59)
  ウシジマ タカシ   Takashi USHIJIMA
  牛島 万
   所属   京都外国語大学  外国語学部 スペイン語学科
   職種   准教授
■ 学会発表
1. 2021/12/11 メキシコから見た米墨戦争とマニフェスト・デスティニー(第21回ラテンアメリカ研究講座「南北アメリカ研究の課題と展望」 アメリカ合衆国の普遍的価値観とその受容をめぐって)
2. 2019/11/09 メキシコからの視座(第19回ラテンアメリカ研究講座 「ベネズエラを巡る21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況」)
3. 2019/03/30 プエルトリコにおけるHispanidadとinsularidadをめぐる思索(京都セルバンテス懇話会研究例会)
4. 2019/02/28 jíbarosからtaínosへ:プエルトリコにおけるHispanidadの変遷(京都外国語大学ラテンアメリカ研究所内研究会)
5. 2018/12/08 プエルトリコのナショナル・アイデンティティ形成におけるヒスパニック性(第18回ラテンアメリカ研究講座「京都外国語大学ラテンアメリカ研究所の現在」)
全件表示(17件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  ハプスブルク事典   (共著) 2023/02
2. 著書  米墨戦争とメキシコの開戦決定過程―アメリカ膨張主義とメキシコ軍閥間抗争   (単著) 2022/03 Link
3. 著書  プエルトリコにおける文化的ヒスパニック性とブラックネス
―ペドレイラの『島嶼主義』からパレス・マトスのアンティール主義へー 京都外国語大学ラテンアメリカ研究所の現在(共著) 57-68頁 (単著) 2021/03
Link
4. 著書  混迷するベネズエラ―21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況(共編著)   (共著) 2021/03 Link
5. 著書  Senderillo, Lecturas en espanol, Nivel intermedio
中級スペイン語読解への誘い   (共著) 2020/10
全件表示(102件)
■ 学歴
1. 2013/03/15
(学位取得)
京都外国語大学 博士(言語文化学)
2. 1993/04~1996/03 上智大学 外国語学研究科 国際関係論専攻 博士課程単位取得満期退学
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
1. 2020/09~ Senderillo, Lecturas en espanol, Nivel intermedio 中級スペイン語読解への誘い 三修社
2. 2016/09~2016/10 坂東省次ほか編『トピックで読むスペイン語世界(改訂版)』(白水社)執筆分担の改訂(再掲)
3. 2016/03 「戦争と平和」を知るための平和論序説
4. 2007/11~2007/11 坂東省次ほか編『トピックで読むスペイン語世界』(白水社)執筆分担
5. 1999/04 『現在国際関係の基礎と課題』
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
●実務の経験を有する者についての特記事項
●学友会・同好会等の指導
●クラス担任
全件表示(15件)
■ 主要学科目
リーディングスペイン語、ライティングスペイン語、スペイン語教育法、現代ラテンアメリカ地域事情、スペイン語圏の基礎知識、(短大)スペイン語、生涯教育スペイン語会話ほか
■ 所属学会
1. 2018/04~ ラテン・アメリカ政経学会
2. 2014/01~ 京都外国語大学国際言語文化学会
3. 1993/06~ 日本ラテンアメリカ学会
■ 資格・免許
1. 1989/03 高等学校教諭一種免許状(イスパニア語)取得
2. 1989/03 中学校教諭一種免許状(イスパニア語)取得
■ 授業科目
1. スペイン語初級文法Ⅰ
2. チャレンジスペイン語 B-I
3. スペイン語初級文法Ⅱ
4. チャレンジスペイン語 B-Ⅱ
5. ライティングスペイン語Ⅰ
全件表示(25件)
■ 社会における活動
1. 2022/11~2022/11 南日本新聞 こども新聞「スペインを知ろう」
2. 2022/01 映画『ウエスト・サイド・ストーリー』(2022年2月公開)メイキング本制作における助言、愛国歌翻訳補助
3. 2021/05~ 異文化理解と境界論について考える Link
4. 2019/07~2019/07 「トランプの国境『壁』がなぜ嫌われるのか」
5. 2018/10~2018/10 日西外交関係樹立150周年記念シンポジウム「変わりゆく世界におけるスペインと日本」第2部会 司会
全件表示(10件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~  環大西洋アフロ・ラテンアメリカ地域における民族的アイデンティティの形成と マイノリティの差異と包摂の展開 機関内共同研究 
2. 2022/04~  米国膨張主義とスペイン帝国の衰退―プエルトリコにおけるブラックネスとタイノの検討を中心に― 個人研究 
3. 2021/07~2024/03  中米・カリブにおける感覚のエスノグラフィーに関する実証研究 挑戦的研究(萌芽)  Link
4. 2021/07~2022/03  米墨戦争とメキシコの開戦決定過程 学内出版助成 
5. 2021/04~2022/03  米国膨張主義とスペイン帝国の衰退―環太平洋地域におけるブラック・ディアスポラを中心に― 個人研究 
全件表示(14件)
■ 講師・講演
1. 2021/06/10 現代グローバル社会における人の移動と「境界」―アメリカとメキシコの「境界」を中心に― (ただし、遠隔講演・録画配信)(東海大学高輪キャンパス)
2. 2020/06/11 現代グローバル社会における人の移動と「境界」―アメリカとメキシコの「境界」を中心に― (ただし、遠隔講演・録画配信)(東海大学高輪キャンパス)
3. 2019/06/13 現代グローバル社会における人の移動と「境界」―アメリカとメキシコの「境界」を中心に―(東海大学高輪キャンパス)
4. 2017/02/03 米墨戦争とメキシコの動向―軍総司令官アントニオ・ロペス・デ・サンタアナの人物像を中心に―(防衛大学校 防衛学館第111番教室)
5. 2016/11/02 ヒスパニック/ラティーノとは誰か―言語文化・音楽・アートを中心に―(関西外国語大学インターナショナル・コミュニケーション・センター)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2021/02 連続シンポジウム 異文化交流と国際支援について考える(京都外国語大学 遠隔会議) Link
■ 委員会・協会等
1. 2018/04~ 一般社団法人 ラテンアメリカ協会 会員
2. 2018/04~ 京都セルバンテス懇話会 会員
3. 2017/03~ 京都ラテンアメリカ文化協会 会員
■ 担当経験のある科目
1. Basia Media English、Literacy for Englishi Media、ビジネス英語、文化環境とメディア、国際政治とメディア、メディアと社会、異文化環境とメディア、ラテンアメリカとアメリカ、国際総合講座、メディア文化演習、メディア文化インターンシップ、基礎ゼミ 等(城西国際大学人文学部メディア文化学科、同メディア学部情報メディア学部)
2. スペイン語(同志社大学言語文化教育センター)
3. スペイン語(大阪経済大学経済学部(第二部))
4. スペイン語(立教大学社会学部、経済学部)
5. スペイン語(日本大学国際関係学部)
全件表示(21件)