研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2023-12-09 03:09:04)
ポン フエイ
Pon Fei
彭 飛
所属
京都外国語大学 外国語学部 日本語学科
職種
教授
■
学会発表
1.
1989/12/16
有生名詞を主格とする非意図的行為を示すマイナスの意味の他動詞文の特徴(日本語教育学会)
2.
1990/05/12
五十ケ国の間接表現の調査報告(東方学会)
3.
1990/05/26
日本語の“チョット”からみた日本人の言語慣習(日本語教育学会)
4.
1991/10/27
中国雲南省ナシ族トンパ文字の語構成の諸問題をめぐって(言語学会)
5.
1991/11/08
日本の神話伝説と中国雲南ナシ族の神話伝説(国際日本文学研究集会)
6.
1992/05/30
日本語の他動詞文における他動性喪失の諸問題(日本語教育学会)
7.
1992/10/03
日本語の“気”“気配り”の語義をめぐって(日本語教育学会)
8.
1992/05/23
トンパ文字の特徴をめぐって ー中国雲南省ナシ族地域での研究調査(東方学会)
9.
2006/10/24
日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題-配慮表現における「チョット」と「一点儿」、「動詞+テイル」構文と「在+動詞」構文をめぐって-(国際日本語学シンポジウム(於:北京大学、中国))
10.
2002/03/22
(招待講演)文化の違いを楽しむことが大切(上海)(朝日新聞主催の講演会(上海))
11.
2002/11/13
(招待講演)国際理解教育と市町村の国際交流の在り方について(全国市町村振興協会(自治省)講演会)
12.
2011/04/15
漢字圏学習者向けの日本語教育の課題((招待講演)大連理工大学外国語学院講演会)
13.
2007/12/12
(招待講演)多文化共生は違いを知ることから(大阪市市民局人権問題研修会(於:大阪市市役所))
14.
2007/12/07
(招待講演)日本文化と中国文化について(大阪府立大手前高等学校(於:大阪府立大手前高校))
15.
2011/05/30
難解な日本語((招待講演)広州暨南大学講演会)
16.
2011/05/30
日本語と中国語の相違((招待講演)中国広東外語外貿大学講演会)
17.
2007/11/23
(シンポジウム)今、なぜ国際交流か?(寝屋川市国際交流協会(於:寝屋川市立市民会館))
18.
2007/11/21
(招待講演)中国人とのビジネスのノウハウ(語学、文化、経済)について(伊藤忠商事大阪本社主催(於:伊藤忠商事本社))
19.
2011/05/31
日本語のオノマトペの研究((招待講演)中国湖南農業大学講演会)
20.
2011/06/01
外からみた日本語の「配慮表現」の特徴(招待講演 蘇州大学講演会)
21.
2011/06/03
中国語からみた日本語の特徴((招待講演)瀋陽東北大学講演会)
22.
2011/06/02
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)上海外国語大学講演会)
23.
2007/09/07
(招待講演)日中文化と経済交流のいま(大阪産業振興機構(大阪国際ビジネス振興協会)主催国際ビジネスセミナー2007(於:マイドームおおさか))
24.
2011/08/26
日本語の世界((招待講演)桂林の諸大学、桂林国際旅行社講演会)
25.
2011/09/05
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国連雲港淮海工学院講演会)
26.
2011/09/06
招待講演 漢字圏学習者向けの日本語教育研究の課題(中国海洋大学講演会)
27.
2007/07/27
(招待講演)異文化理解-外国籍住民との付き合い方-(自治省管轄全国市町村振興協会全国市町村国際文化研修所研修会(於:全国市町村国際文化研修所))
28.
2006/12/13
(招待講演)外国人との付き合い方について(大阪市係長クラス、課長クラス、部長クラス人権問題研修会(於:大阪市総務局職員研修所))
29.
2011/09/07
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)青島大学講演会)
30.
2011/09/08
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国山東大学講演会)
31.
2011/09/09
日本語の研究((招待講演)中国済南大学講演会)
32.
2006/12/08
(招待講演)外国人との付き合い方について(大阪市係長クラス、課長クラス、部長クラス人権問題研修会(於:大阪市総務局職員研修所))
33.
2006/12/08
(招待講演)日本文化と中国文化について(大阪府立大手前高等学校(於:大阪府立大手前高校))
34.
2011/09/09
日本語と中国語の相違((招待講演)中国山东医学专科学校講演会)
35.
2011/09/13
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国上海電力学院講演会)
36.
2011/09/14
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国上海杉達大学講演会)
37.
2011/10/27
日本語と中国語の研究((招待講演)北京第二外国語大学講演会)
38.
2006/12/01
(招待講演)まちかどの国際化(池田市(於:池田市アゼリホール))
39.
2006/07/28
(招待講演)異文化理解-外国籍住民との付き合い方-(自治省管轄全国市町村振興協会全国市町村国際文化研修所研修会(於:全国市町村国際文化研修所))
40.
2011/10/27
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国北京媒体伝播学院講演会)
41.
2011/10/28
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国北京郵電学院講演会)
42.
2006/07/26
(招待講演)中国と中国文化について(大阪府外国人登録事務協議会(於:アピオ大阪))
43.
2006/06/09
(招待講演)日本文化と中国文化(レインボー日中友好協会(於:キャッスルホテル))
44.
2011/10/28
招待講演 外からみた日本語の語彙、文法の特徴((招待講演)中国北京師範大学講演会)
45.
2011/10/31
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国大連外国語大学講演会)
46.
2011/11/01
日本語と中国語の相違((招待講演)中国大連民族学院講演会)
47.
2006/06/02
(招待講演)日本文化と中国文化について(りそな銀行(於:りそな大阪本社))
48.
2006/05/27
(招待講演)中国語母語話者に対する効果的な日本語教育について(にほんごの凡人社(出版社)(於:凡人社大阪 本社))
49.
2011/11/01
招待講演 日本語の魅力((招待講演)中国大連海事大学講演会)
50.
2011/11/02
日本語研究の課題((招待講演)中国大連東軟信息学院講演会)
51.
2012/02/28
日本語と中国語の特徴((招待講演)中国雲南民族大学外国語学院講演会)
52.
2011/11/02
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国大連大学講演会)
53.
2012/02/28
(招待講演) 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国雲南大学滇池学院外国語学院講演会)
54.
2011/11/03
日本語と中国語の相違((招待講演)中国遼寧師範大学講演会)
55.
2012/02/29
日本語の特徴((招待講演)中国杭州師範大学講演会)
56.
2011/11/04
(招待講演)日本語と中国語の相違(中国東北財経大学講演会)
57.
2012/02/24
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国成都電子科技大学講演会)
58.
2012/02/25
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国四川大学講演会)
59.
2012/02/27
日本語と中国語の動詞、形容詞の相違((招待講演)雲南大学外国語学院講演会)
60.
2012/02/27
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国雲南師範大学外国語学院講演会)
61.
2006/03/17
(招待講演)中国雲南文化と日本文化について日本と中国あれこれについて(財団法人京都市生涯学習振興財団(於:京都市生涯学習総合センター))
62.
2012/03/01
招待講演 外からみた日本語の特徴((招待講演)中国湖州師範大学講演会)
63.
2012/03/05
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国貴州大学講演会)
64.
2012/03/06
日本語と中国語の相違((招待講演)中国上海海洋大学講演会)
65.
2012/09/01
日本語と中国語の対照研究の課題((講演会)中国吉林大学外国语学院講演会)
66.
2012/09/01
招待講演 外からみた日本語の特徴((招待講演)中国東北師範大学人文学院講演会)
67.
2012/09/02
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国東北師範大学外国語学院講演会)
68.
2006/03/05
(フォーラム)多文化共生社会実現に向けて(教育文化ジャーナル(於:アピオ大阪))
69.
2006/02/15
(招待講演)日本と中国について(岡山県国際交流協会(於:岡山国際交流センター))
70.
2012/09/02
日本語と中国語の対照研究の課題((中国)中国華僑外国語大学講演会)
71.
2005/12/14
(招待講演)外国人との付き合い方について(大阪市部長クラス、課長クラス人種間題研修会(於:大阪市総務局職員研修所))
72.
2012/09/03
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国東北林業大学講演会)
73.
2012/09/03
招待講演 外からみた日本語の特徴((招待講演)中国哈尔滨理工大学講演会)
74.
2012/09/04
漢字圏学習者向けの日本語教育の抱えている課題((招待講演)中国黑龙江大学講演会)
75.
2012/09/05
日本語と中国語の対照研究の抱えている課題((招待講演)中国浙江纺织服装职业技术学院講演会)
76.
2012/09/05
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国寧波工程学院講演会)
77.
2012/09/13
招待講演 外からみた日本語の特徴((招待講演)中国寧波大学外国語学院講演会)
78.
2012/09/07
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国厦門大学嘉庚学院講演会)
79.
2012/09/08
日本語と中国語の対照研究((招待講演)中国集美大学講演会)
80.
2005/12/09
(招待講演)日本文化と中国文化について(大阪府立大手前高等学校(於:大阪府立大手前高校))
81.
2012/09/08
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国厦門理工大学講演会)
82.
2012/09/09
日本語と中国語の相違((招待講演)中国上海理工大学講演会)
83.
2013/02/10
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国南京理工大学紫金学院講演会)
84.
2013/09/05
日本語と中国語の対照研究((招待講演)中国天津外国語大学講演会)
85.
2013/09/06
日本語と中国語の研究((招待講演)中国天津理工大学外国語学院講演会)
86.
2013/09/09
日本語と中国語の相違((招待講演)中国枣庄学院外国語学院講演会)
87.
2005/12/07
(招待講演)外国人との付き合い方について(大阪市部長クラス、課長クラス人種間題研修会(於:大阪市総務局職員研修所))
88.
2013/09/09
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)徐州中国鉱業大学講演会)
89.
2013/09/10
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国江蘇師範大学講演会)
90.
2014/08/28
日本語と中国語の相違の研究((招待講演)中国青島農業大学講演会)
91.
2014/09/03
日本語と中国語の研究((招待講演)中国甘粛蘭州大学講演会(旧キャンパス))
92.
2005/09/14
(招待講演)外国人との付き合い方について(大阪市淀川区人権啓発推進協議会(於:大阪市淀川区役所))
93.
2014/09/04
招待講演 外からみた日本語、日本人、日本((招待講演)中国甘粛蘭州大学講演会(新キャンパス))
94.
2005/09/10
(招待講演)大阪ことばの特徴について(大阪市立中央図書館(於:大阪市立中央図書館))
95.
2014/09/04
日本語と中国語の特徴((招待講演)中国蘭州理工大学講演会)
96.
2014/09/05
日本語と中国語の研究((招待講演)中国西北師範大学(午前の部)講演会)
97.
2014/09/05
日本と日本文化((招待講演)中国西北師範大学(午後の部)講演会)
98.
2014/09/10
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国広州大学講演会)
99.
2014/09/11
招待講演 外からみた日本語の特徴((招待講演)中国華南師範大学講演会)
100.
2015/03/15
招待講演 外からみた日本語の特徴(京都外国語大学国際部主催講演会)
101.
2015/03/23
日本語と中国語の対照研究の諸問題((招待講演)マカオ大学講演会)
102.
2015/03/23
日本語と中国語の相違((招待講演)中国電子科技大学中山学院講演会)
103.
2015/03/24
中国人向けの日本語教育の問題点((招待講演)中国深せん大学講演会)
104.
2005/09/07
(招待講演)日本文化と中国文化について(自治省管轄全国市町村振興協会全国市町村国際文化研修所研修会(於:全国市町村国際文化研修所))
105.
2015/03/25
日本語と中国語の研究((招待講演)中国海南大学講演会)
106.
2015/03/26
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国文昌外語学院講演会)
107.
2015/03/26
日本語と中国語の相違((招待講演)中国海口経済学院講演会)
108.
2005/07/22
(招待講演)日本文化と中国文化について(マツダ(於:リーガロイヤルホテル広島))
109.
2015/09/07
日本語と中国語の研究((招待講演)中国西安財政大学講演会)
110.
2015/09/08
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴(中国西安交通大学講演会)
111.
2015/09/07
日本語と中国語の研究課題((招待講演)中国西安外国語大学講演会)
112.
2015/09/09
日本語と中国語の相違の研究((招待講演)中国西南大学講演会)
113.
2015/09/10
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国重慶師範大学講演会)
114.
2015/09/11
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴(四川外国語大学講演会)
115.
2005/06/10
(招待講演)外国人との付き合い方について(大阪市部長クラス、課長クラス人種間題研修会(於:大阪市総務局職員研修所))
116.
1989/01/10
(招待講演) 留学生の立場から日本図書館に望むこと(日本図書館研究会<日図研>講演会)
117.
2016/03/23
日本語の世界((招待講演)中国大連理工大学城市学院講演会)
118.
2016/03/23
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴(中国大連理工大学軟件学院講演会)
119.
2016/03/24
日本語と中国語の相違((招待講演)中国上海工商外国語学院講演会)
120.
2016/09/08
招待講演 外からみた日本語の特徴((招待講演)中国華南師範大学講演会)
121.
1990/09/25
日本の図書館に望むことー留学生を対象とする調査報告ー(日本図書館研究会<日図研>)
122.
2016/09/08
日本語と中国語の相違の研究(招待講演 中国華南農業大学講演会)
123.
2016/09/09
日本語と中国語の相違(招待講演 中国広東仲恺農業工程学院講演会)
124.
2016/09/12
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)中国上海復旦大学外国語学院講演会)
125.
2001/12/03
(招待講演)日本文化と中国文化の違い(日本国際協力事業団主催の講演会)
126.
2002/01/30
(招待講演)国際理解教育と市町村の国際交流の在り方について(全国市町村振興協会(自治省)講演会)
127.
2002/03/20
文化の違いを楽しむことが大切(香港)(朝日新聞主催の講演会(香港))
128.
2016/12/12
日本文化と中国文化の相違(中国南通大学パソコン学部講演会)
129.
2001/02/10
(招待講演) 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴(大阪大学言語文化研究会)
130.
2016/12/28
日本語と中国語の相違((招待講演)中国上海外国語大学附属高校講演会)
131.
2016/12/29
招待講演 外からみた日本語の特徴((招待講演)中国上海甘泉高校講演会)
132.
2017/03/03
日本語と中国語の対照研究の課題(中国雲南民族大学講演会)
133.
2017/01/19
日本語と中国語の対照研究の課題(中国南通大学日本語学部講演会)
134.
2017/02/14
中国語・中国文化と日本語・日本文化(兵庫県教育委員会いなみ野学園講演会)
135.
2017/07/06
日本語と中国語の相違(上海工商外国語職業学校講演会)
136.
2017/11/10
外からみた日本語の特徴(国際日本語教育フォーラム(上海教育国際交流協会、京都外国語大学共催))
137.
2018/01/29
日本文化と中国文化(南通大学研修生向けの講演)
138.
2018/02/06
外からみた日本語の特徴(兵庫県教育委員会いなみ野学園講演会)
139.
2001/04/18
(招待講演)中国の南方文化と北方文化の違いについて(NHK大阪アナウンサ、ディレクター研修講演会)
140.
2001/05/25
(シンポジウム)日本人と中国人、こんなに似ていて、こんなに違う(朝日新聞主催シンポジウム(中国広州「中国大飯店」))
141.
2018/03/05
日本語と中国語の相違の研究((招待講演)中国温州医科大学講演会)
142.
2018/03/07
招待講演 外からみた日本語の特徴(中国寧波大学科学技術大学(学生向け)講演会)
143.
2018/03/08
日本文化と中国文化((招待講演)中国寧波万里学院講演会)
144.
2018/03/08
日本語の特徴((招待講演)浙江大学宁波理工学院講演会)
145.
2018/03/09
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)寧波大学科学技術大学(外国語学院教師向け)講演会)
146.
2018/03/12
招待講演 外からみた日本語の特徴((招待講演)南通大学講演会)
147.
2018/03/13
日本語と中国語の研究((招待講演)南通師範高等専科学校日本語学科講演会)
148.
2018/03/14
日本語と中国語の研究((招待講演)上海師範大学日本語学科講演会)
149.
2001/11/14
(招待講演)異文化理解と中国読書最新事情について(日販講演会)
150.
2002/04/30
国際理解教育と市町村の国際交流の在り方について(全国市町村振興協会(自治省)講演会)
151.
2018/09/10
日本、日本人、日本文化((招待講演)南通師範高等専科学校講演会)
152.
2018/09/11
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)福州外語外貿大学講演会)
153.
2018/09/13
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴((招待講演)中国韓山師範大学講演会)
154.
2019/01/24
日本語と中国語の対照研究の課題(南通大学研修生向けの講演)
155.
2019/02/12
日本人と中国人、言語文化の違い(兵庫県教育委員会いなみ野学園講演会)
156.
2019/03/07
日本語と中国語の研究((招待講演)上海立信会計金融学院講演会)
157.
2019/03/11
日本語と中国語の相違((招待講演)上海工商外国語職業学院講演会)
158.
2001/11/21
(招待講演)国際理解教育と市町村の国際交流の在り方について(全国市町村振興協会(自治省)講演会)
159.
2002/09/10
(招待講演)異文化理解と最近の中国事情(財団法人納税協会連合会主催の講演会)
160.
2002/11/15
(招待講演)中国文化と経済(人事院近畿事務局主催講演会)
161.
2002/11/20
(招待講演)日本語の特徴(大谷女子大学日本語学科主催講演会)
162.
2019/11/14
日本語と中国語の対照研究の課題(中国河北外国語大学講演会)
163.
2019/11/15
日本語と中国語の相違(中国華北理工大学講演会)
164.
2019/11/16
招待講演 外からみた日本語の「配慮表現」の特徴(中国唐山大学講演会)
165.
2019/11/18
日本語と中国語の対照研究の課題((招待講演)上海建橋学院講演会)
166.
2020/02/25
(招待講演)中国の南方文化と北方文化の違いについて(兵庫県教育委員会いなみ野学園講演会)
167.
2019/10/20
日本語と中国語の相違((招待講演)青藤教育講演会)
168.
2001/07/26
中国上海の「ひかり」(国際光フォーラム)
169.
2020/10/10
日本語の視点からみた日本文化と中国文化の相違(百万遍講座(招待講演))
170.
2021/03/02
招待講演 外からみた日本語の特徴(兵庫県教育委員会いなみ野学園講演会)
171.
2021/09/10
言葉から見る日本文化と中国文化(兵庫県生涯学習老人大学(尼崎)講演会)
172.
2021/11/12
日本語の魅力((招待講演)中国青島濱海大学講演会)
173.
2021/12/10
日本語の習得((招待講演)青藤教育講演会)
174.
2022/03/01
日本文化と中国文化(兵庫県教育委員会いなみ野学園講演会)
175.
2023/02/28
言葉から見る日本文化と中国文化(兵庫県教育委員会いなみ野学園講演会)
176.
1998/09/27
中国からみたアジアと日本(アジアと日本のルネサンス)
177.
1996/07/21
超古代文化(超古代文化国際シンポジウムぎふ96)
178.
1994/12/20
日本語の表現からみたー異文化摩擦のメガニズムー(第69回 日文研フォーラム)
5件表示
全件表示(178件)
■
著書・論文歴
1.
著書
彭飛研究書シリーズ第1巻
日本語の「配慮表現」に関する研究 -中国語との比較研究における諸問題- (単著) 2005/10
2.
著書
日本人の言語慣習に関する研究 (単著) 1990/12
3.
著書
日本語擬声語擬態語簡析 (単著) 1985/06
4.
著書
『新 源氏物語』(田辺聖子版 中国語訳) 普及版 (共著) 2008/10
5.
著書
『金沙江岩画発現与研究』 (共著) 2017/08
6.
著書
大阪ことばと中国語 (単著) 1988/02
7.
著書
88人畅谈学地道的日语 (共著) 2011/03
8.
著書
日中対照言語学研究論文集 ―中国語からみた日本語の特徴 日本語からみた中国語の特徴― (共著) 2007/03
9.
著書
中国語 虎の巻 (単著) 2004/11
10.
著書
日本語の「配慮表現」に関する研究―中国語との比較研究における諸問題― (単著) 2004/03
11.
著書
外国人を悩ませる日本語からみた 日本語の特徴 ―漢字と外来語編― (単著) 2003/03
12.
著書
民族芸術 ―岩壁画― (共著) 2001/03
13.
著書
日中擬声語擬態語辞典 (共著) 1990/01
14.
著書
大阪ことばと外国人 (単著) 1999/03
15.
著書
知れば知るほど「はてな?」のニッポン (単著) 1999/02
16.
著書
中国雲南・岩絵の謎 -日本文化のルーツを解く鍵- (共著) 1995/11
17.
著書
「ちょっと」はちょっと ポンフェイ博士の日本語の不思議 (単著) 1994/04
18.
著書
外国人留学生からみた 大阪ことばの特徴 例文英訳付き (共著) 1993/04
19.
著書
『88人が語る日本語の特徴』《改訂版》 (共著) 2015/09/01
20.
著書
日漢擬声語擬態語辞典(改訂版) (共著) 2012/08
21.
著書
『中日言語研究論叢』 (共著) 2017/07
22.
著書
国語国文学藻 (共著) 1999/12
23.
著書
日本人と中国人とのコミュニケーション (単著) 2006/03
24.
著書
中日言語文化比較研究 (共著) 2009/05
25.
著書
アジアと日本のルネサンス -共生と民際化― (共著) 1999/07
26.
著書
ニッポンは面白いか (共著) 2002/11
27.
著書
新日漢擬声語擬態語辞典(改訂版) (共著) 2019/03
28.
著書
88人が語る日本語の特徴(改訂版) (共著) 2018/09
29.
著書
『中国語 虎の巻 実力アップ15の秘伝』(増補改訂版) (単著) 2017/11
30.
著書
笑って学んでin北京 -桂小米朝落語&算数交流― (共著) 2007/08
31.
著書
異文化を知るこころ -国際化と多文化理解の視座から- (共著) 2003/07
32.
著書
17歳のころ (共著) 2002/10
33.
著書
日曜喫茶室 (共著) 2000/01
34.
著書
新入社員に贈ることば (共著) 2000/11
35.
著書
新日漢擬声擬態詞詞典(改訂版) (共著) 1998/08
36.
著書
海南島をゆく -南海のダイヤモンドー (単著) 1996/11
37.
著書
超・関西宣言 ー発光する都市のすべてー (共著) 1994/07
38.
著書
日中擬声語・擬態語辞典(改訂版) (共著) 1994/04
39.
著書
必読! 中国旅行ハンドブック (単著) 2001/04
40.
著書
kansai (共著) 1998/02
41.
著書
【国際光フォーラム KOBE2001<ひと・まち・みらい>】 (共著) 2001/07
42.
著書
日本老人福祉法 (共著) 1986/11
43.
著書
日本老人保健法 (共著) 1986/11
44.
著書
梅子 1986/01
45.
著書
『新 源氏物語』(中国語版) 豪華装丁版 (共著) 2008/12
46.
論文
日本語の他動詞文における他動性喪失の諸問題をめぐって 『文学史研究』33号 (単著) 1992/12
47.
論文
Cave Painting in Yunnan,China Rock Art Research 19 (13) (単著) 1996/12
48.
論文
中国雲南岩壁画の特徴 民族芸術 (単著) 2000/03
49.
論文
日本の神話伝説と中国雲南省納西族の神話伝説の諸問題をめぐって 『国際日本文学研究集会会議録』15号 (単著) 1992/03
50.
論文
中国雲南トンパ経典における神話伝承の特徴 -日本神話伝承との類似モチーフをめぐって- 井出至先生古希記念論文集 (単著) 1998/12
51.
論文
日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題(1) ー日本特有の役職名の訳し方の問題点ー 『無差』第5号 (5) (単著) 1998/03
52.
論文
日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題(2) -日本語の「を」を伴う他動詞文と中国語の“把”を伴う動詞文との相違点- 『無差』 (7) (単著) 2000/03
53.
論文
日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題(3) -中国語の「“把”を伴う動詞文」の諸問題をめぐって- 『無差』 (8) (単著) 2001/03
54.
論文
中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(4)-中国語の【形容詞(状語)+V】の構文と【V+形容詞(補語)】の構文に用いられる形容詞をめぐって- 京都外国語大学『研究論叢』第66号 (単著) 2006/01
55.
論文
(論文)中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(5)-中国語と日本語の形容詞の対照研究の諸問題及び形容詞指導の注意点をめぐって- 京都外国語大学 日本語学科『無差』第13号 (単著) 2006/03
56.
論文
中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(6)-日本語の「動詞+テイル」構文と中国語の【“在”+動詞】【動詞+“着”】構文との相違及び【“在”+動詞】構文の基本用法をめぐって- 京都外国語大学『研究論叢』第67号 (単著) 2006/07/31
57.
論文
中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(7)-中国語の動詞“説”(“説”を伴う表現)と日本語の動詞「言ウ」「話ス」(「言ウ」「話ス」を伴う表現)との共通点及び相違点をめぐって- 京都外国語大学『研究論叢』第68号 (単著) 2007/01/31
58.
論文
中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(8)-日本語の動詞【説】と日本語の動詞【言ウ】【話ス】の比較に関する諸問題をめぐって- 京都外国語大学 日本語学科『無差』第14号 (単著) 2007/03/31
59.
論文
(調査報告)在日外国人アンケート調査報告❶ 『無差』 (6) (単著) 1998/03
60.
論文
(調査報告)在日外国人アンケート調査報告❷ 『無差』 (6) (単著) 1998/03
61.
論文
多文化共生社会の実現に関する研究の諸問題をめぐって(1)-京都外国語大学大学院(東アジア研究領域・「日中対照言語研究」分野)における外国人留学生の受け入れを中心に- 京都外国語大学 日本語学科『無差』第15号 (単著) 2008/03
62.
論文
多文化共生社会の実現に関する研究の諸問題をめぐって(2)―京都外国語大学大学院(日中対照言語研究)における外国人留学生の受け入れを中心に― 京都外国語大学日本語学科『無差』第17号 (単著) 2010/03
63.
論文
多文化共生社会の実現に関する研究の諸問題をめぐって(3) ー京都外国語大学の中国人留学生を中心とする『88人が語る日本語の特徴』の本の編集にあたってー 京都外国語大学日本語学科 『無差』 18号 (単著) 2011/03
64.
論文
多文化共生社会の実現に関する研究の諸問題をめぐって(4) -京都外大大学院留学生への指導の試みー 京都外国語大学日本語学科 『無差』 (19) (単著) 2012/03
65.
論文
多文化共生社会の実現に関する研究の諸問題をめぐって〈5〉 無差 京都外国語大学日本語学科 (21) (単著) 2013/03
66.
論文
多文化共生社会の実現に関する研究の諸問題をめぐって〈6〉 無差 (22) (単著) 2014/03
67.
論文
『日本語の「外来語と和語・漢語」の同義語や類義語の使い分けの調査 ―日本語学習者の理解度・習熟度及び『日中辞書』の解釈のありかたを考えて―』 『無差】第24号 (24号) (単著) 2017/03
68.
論文
漢字圏留学生を対象とする日本語表現の習熟度の調査 ー新型コロナウイルス感染の関連記事を例にー 無差 30 (単著) 2021/03
69.
論文
日本語の外来語と和語・漢語の同義語や類義語の使い分けの調査 論文集『中日言語研究論叢』 (単著) 2017/03
70.
論文
「気」「気配り表現」をめぐって 『日本語学』 (単著) 1996/06
71.
論文
ノンネイティブから見た日本語のオノマトペの特徴 明治書院『日本語学』2007年6月号 (単著) 2007/06
72.
論文
気になることば ー「向こうの人」は差別語なのかー 日本語学 (12月号) (単著) 1999/12
73.
論文
大阪語論 ー外国人からみた大阪ことばー 月刊『言語』1月号 (単著) 2000/01
74.
論文
(連載)日本語と中国語の対照 アルク『月刊日本語』2007年4月号~9月号 (単著) 2007/04
75.
論文
[テイル]構文と[在+V][V+着]構文との比較研究 -【在+V】構文の“在1”~“在6”をめぐって- (単著) 2007/03
76.
論文
日本語の他動詞文と中国語の“把”を伴う動詞文の相違をめぐって 『日本語学』 (7) (単著) 2002/07
77.
論文
在来語(和語・漢語)と外来語の比較をめぐって 日本語・日本文化研究 (9) (単著) 2002/03
78.
論文
日本語と中国語の「裏」にかかわる諸問題をめぐって 研究論叢 (56) (単著) 2001/03
79.
論文
差別のない明るい社会を作る ー在日外国人を対象とする調査報告- 『都市問題研究』第1号 (1月号) (単著) 2000/01
80.
論文
トンパ文字を訪ねて ー納西族居住地での現地調査からー(上) 『言語』4月号 (単著) 1992/04
81.
論文
トンパ文字を訪ねて ー納西族居住地での現地調査からー(下) 月刊『言語』 (単著) 1992/05
82.
論文
難解な日本語 月刊日本語 10月号 (単著) 1988/10
83.
論文
中国人に漢字を教えるポイント 月刊日本語 8月号 (単著) 1992/08
84.
論文
日本語と中国語の役職名 『日本語学』3月号 (単著) 1992/03
85.
論文
日本語の擬声語擬態語の特徴 月刊『日本語学習与研究』 (1月号) (単著) 1982/01
86.
論文
日本語の「屋」の用い方の特徴 月刊『日本語学習与研究』 (1月号) (単著) 1983/01
87.
論文
口語性の強い「チョット」をめぐって 月刊『日本語』 (単著) 1988/09
88.
論文
「裏」、「朝一番」、「一応」をめぐって 月刊『日本語』 (10) (単著) 1988/10
89.
論文
「身を固める」「処分」をめぐって 月刊『日本語』 (11月号) (単著) 1988/11
90.
論文
「妻をなくした」をめぐって (12号) (単著) 1988/12
91.
論文
対照研究1 日本語と中国語の表現の研究 月刊『日本語』 (1月号) (単著) 1990/01
92.
論文
対照研究2 日本と中国に共通する漢語における意味をめぐって 月刊『日本語』 (2月号) (単著) 1990/02
93.
論文
対照研究3 中国語と日本語の相違 月刊『日本語』 (4月号) (単著) 1990/04
94.
論文
日本語と中国語の役職名 月刊『日本語』 (単著) 1992/03
95.
論文
謎に包まれた中国ナシ族のトンパ文字(Ⅰ) 日中建築 8月号 (単著) 1992/08
96.
論文
謎に包まれた中国ナシ族のトンパ文字(Ⅱ) 日中建築 9月号 (単著) 1992/09
97.
論文
謎に包まれた中国ナシ族のトンパ文字(Ⅲ) ー左旋と右旋の『マンジ』ー 日中建築 11月号 (単著) 1992/11
98.
論文
ポンフェイの日本人が知っておきたい“いまどき中国”考(1) 月刊『イグザミナ』5月号 (単著) 2002/05
99.
論文
ポンフェイの日本人が知っておきたい“いまどき中国”考(2) 月刊『イグザミナ』6月号 (単著) 2002/06
100.
論文
ポンフェイの日本人が知っておきたい“いまどき中国”考(3) 月刊『イグザミナ』7月号 (単著) 2002/07
101.
論文
ポンフェイの日本人が知っておきたい“いまどき中国”考(4) 月刊『イグザミナ』8月号 (単著) 2002/08
102.
論文
ポンフェイの日本人が知っておきたい“いまどき中国”考(5) 月刊『イグザミナ』9月号 (単著) 2002/09
103.
論文
ポンフェイの日本人が知っておきたい“いまどき中国”考(6) 月刊『イグザミナ』10月号 (単著) 2002/10
104.
論文
日本人の言語習慣(1) 日本語における“気配り表現”をめぐって 「自他動詞の使用」 日中建築 (単著) 1990/06
105.
論文
日本人の言語習慣(2) 日本語における“”をめぐって 「プラス価値付加表現」 日中建築 (単著) 1990/07
106.
論文
違い分かれば溝埋まる (単著) 1996/10
107.
その他
「精進」の精神で新たな日本を創生 『禅の友』 (6月号) (単著) 1997/06
108.
その他
国際化時代の日本語表現 納税月報法人版 (2012年2月) (単著) 2012/01
109.
その他
『源氏』中国で大反響 世界最古の長編に興味 毎日新聞 (単著) 2008/12
110.
その他
巻頭文「『源氏物語』千年紀を記念して」 朝日新聞社『朝日21関西スクエア会報108号』 (単著) 2008/10
111.
その他
四川大地震を考える 朝日新聞 (単著) 2008/06
112.
その他
中国文化研究の進展 国立国際美術月報 巻頭文 (単著) 1996/01
113.
その他
雲南省再発見 産経新聞 (単著) 1999/09
114.
その他
在日外国人との共生 (7月豪) (単著) 1997/07
115.
その他
日本語学のみかた 「ちょっと」と言われ姿を消した (共著) 1997/10
116.
その他
大阪新聞 ポンフェイのコラム 連載100回 大阪新聞社 (単著) 1994/02
117.
その他
朝日新聞 ポンフェイのコラム 連載100回 朝日新聞社(大阪版) (単著) 1995/01
118.
その他
産経新聞(全国版) 彭飛的専欄(ポンフェイのコラム) 連載129回 産経新聞 (単著) 1996/09
119.
その他
ポンフェイ先生の中国旅行アドバイス 連載3回 月刊誌『人民中国』日本語版 (単著) 2003/01
120.
その他
中国と日本あれこれ 連載3回 月刊誌『fuji』 (単著) 2003/01
121.
その他
大阪ことば、日本文化と中国文化 コラム連載12回 (単著) 2003/01
122.
その他
「ポンフェイ博士コラム」 連載14回 (単著) 2010/08
123.
その他
アフターコロナ考 中国人留学生の日本語の習熟度の調査から 新聞紙『日本と中国』 (単著) 2021/05
124.
その他
謎が解けた! “13850年”前の東アジア“最古”の岩絵! 日本と中国 (4月号) (単著) 2022/04
125.
その他
朝日新聞 21世紀の文明交流(シンポジウム一面紙面) 朝日新聞 (共著) 2000/07
126.
その他
中国人と日本人、こんなに似ていて、こんなに違う(基調講演・シンポジウム一面紙面) 朝日新聞(衛星版) (共著) 2001/05
127.
その他
朝日新聞 隣の国から見た日本の教育-ゆとり教育は失敗なのか?(シンポジウム一面紙面) 朝日新聞 (共著) 2008/02
128.
その他
大阪新聞 21世紀の日中経済・文化交流を展望する(対談一面紙面) 大阪新聞 (共著) 2002/03
129.
その他
朝日新聞(衛星版) 21世紀は日・中で東アジア発展を先導する時代(対談一面紙面) (共著) 2003/01
130.
その他
読売新聞 感謝と幸運祈り ーこころを通わす贈り物ー (対談一面紙面) 読売新聞社 (共著) 1996/12
131.
その他
読売新聞 論点欄 大阪は観光客対策充実を 読売新聞 論点欄 (単著) 2000/10
132.
その他
朝日新聞 論点欄 『配慮表現』の意味するもの 朝日新聞(全国版) (単著) 2001/02
133.
その他
朝日新聞(衛星版) 論点欄 もはや切り離せない中・日のパートナ―関係 朝日新聞(衛星版) (単著) 2002/01
134.
その他
朝日新聞(衛星版)論点欄 文化の違いを楽しむことが大切 (単著) 2002/04
135.
その他
アジアからみた日本の経済と文化 雑誌『ふれあい』 (60号) (単著) 2000/12
136.
その他
トンパ文字の新たな動き 『言語』10月号 (単著) 2001/10
137.
その他
21世紀関西への提言 ー世界の若手起業家の交流の場にー 朝日新聞社 朝日21関西スクエア (単著) 2000/01
138.
その他
南海の最後の楽園・海南島 『まほら』12月号 (単著) 1996/12
139.
その他
広大な中国大陸の酒 『まほら』4月号 (4月号) (単著) 1998/04
140.
その他
中国の文化的現状とこれから ーそして日中の文化交流ー 月刊『オール関西』16巻4号 (共著) 1999/07
141.
その他
大阪弁との不思議な縁 『レンダース・ナウ』 (96号) (単著) 2003/01
142.
その他
いい苦労は旅の味付け 朝日新聞 (単著) 2003/01
143.
その他
外来語 民間から言い換え案を 朝日新聞 (単著) 2003/11
144.
その他
日本の図書館に望むこと 『図書館界』41巻 (単著) 1990/01
145.
その他
留学生体験と日本の図書館への期待 『図書館雑誌』8月号 (単著) 1991/08
146.
その他
エネルギー、パワーにあふれる上海マンハッタン レンダース・ナウ 97号 (97) (単著) 2003/04
147.
その他
異文化の融合と人材育成が改革・発展につながる レンダース・ナウ 101号 (101号) (単著) 2004/04
148.
その他
気配りの日本 個性は苦手 朝日新聞 (単著) 2018/11
149.
その他
大阪市主催フォーラム 世界交流のフロンティアをめざして (共著) 1997/01
150.
その他
NHK主催フォーラム 『アジア古都物語フォーラム』民族の心と文化を伝える小宇宙(北京) (共著) 2002/02
151.
その他
大阪府主催のパネルディスカッション 青年遣隋使達が考える日中交流の原点・最先端・未来 (共著) 2007/08
152.
その他
謎が解けた 13850年前の東アジア最古の岩絵 日本と中国 (単著) 2022/04
153.
その他
学生時代と図書館 京都外国語大学図書館『ガイダイビブりオテカ』216号 (単著) 2017/04
154.
その他
大阪ことばの特徴 日本留学試験[日本語・読解]ポイントレッスン&問題集 (単著) 2011/04
155.
その他
落語と算数で日中交流を (単著) 2007/10
156.
その他
NHK 美味をもとめて上海へ(日中食文化) (共著) 2006/12
157.
その他
(プロデュースとトーク)桂小米朝・落語in北京日中小学校教師交流in北京 (共著) 2006/03
158.
その他
ここが日本と違う、中国の常識とマナー (単著) 2005/10
159.
その他
日本語と付き合って20年 朝日21関西スクエア (単著) 2003/06
160.
その他
17歳のころ 文革の反動、消灯しても勉強に夢中 朝日新聞 (単著) 2001/07
161.
その他
サンテレビ 中国観光文化の動き (共著) 2001/04
162.
その他
大阪弁と大阪経済 TOYRO (単著) 1999/10
163.
その他
日本語教育をめぐって 新「ことば」シリーズ3 (共著) 1996/03
164.
その他
日本人の国際感覚と国際化について 市政 第5号 (単著) 1995/05
165.
その他
日本の図書館に残された課題 『ゆうひがおか』 (単著) 1993/12
166.
その他
大阪の新たな魅力を創造 大阪まちづくり (単著) 1993/03
5件表示
全件表示(166件)
■
学歴
1.
1984/10~1993/03
大阪市立大学 大学院 文学研究科 国文学専攻 博士課程修了 博士(文学)
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2006/03~2006/03
日本人と中国人とのコミュニケーション
2.
2004/12~2004/12
中国語 虎の巻
■
所属学会
1.
2008/12~
日中対照言語学会
2.
2022/04~
∟
会長
3.
2009/04~
大阪府在日外国人施策有識者会議
4.
2016/04
∟
座長
5.
2020/04~
東アジア国際言語学会
6.
2020/04~
∟
理事
7.
2004/10~
日本中国語学会
5件表示
全件表示(7件)
■
授業科目
1.
漢字文化論Ⅰ
2.
漢字文化論Ⅱ
3.
対照研究ゼミⅠ
4.
対照研究ゼミⅡ
5.
対照研究ゼミⅢ
6.
対照研究ゼミⅣ
7.
日中対照言語学
8.
多文化間コミュニケーション
9.
卒業論文・卒業研究
10.
総合科目(言語と文化)
11.
東アジア言語研究7(日中言語文化対照)
12.
東アジア言語研究8(日中言語文化対照)
13.
東アジア言語文化課題演習Ⅰ
14.
東アジア言語文化課題演習Ⅱ
15.
対照言語学研究B-1(中日)
16.
対照言語学研究B-2(中日)
5件表示
全件表示(16件)
■
社会における活動
1.
2023/01~
大阪市立住まいのミュージアム部外評価委員会 委員
2.
2011/08~
大阪府在日外国人施策有識者会議委員、現在座長をつとめる
3.
2010/04~2018/03
高槻市地域情報化推進市民会議 委員、副座長を経験。
4.
2009/02~2019/09
日本上海交流クラブ 会長
5.
2009/01~2010/03
大阪府職員採用(中国に関する大阪プロモーション統括)試験委員
6.
2008/11~2018/03
池田市図書館協議会 委員
7.
2008/08~2011/03
上海万博大阪館実行委員会(大阪府・大阪市)有識者
8.
2007/09~2013/09
(財)大阪国際交流センター企画委員会 委員
9.
2007/09~2008/09
北京商務印書館『日本語学習』研究誌編集委員
10.
2007/06~2009/10
大阪市外国籍有識者会議 座長代理
11.
2007/04~
大阪教育大学附属池田小学校教育振興会 評議員
12.
2004/05~2012/04
大阪府池田市日中友好協会 参与
13.
2004/01~2008/03
(講演会・セミナー)大阪市局部長クラス人権研修会 講師
14.
2003/01~
(社)大阪府日中友好協会 理事(文化、学術)
15.
2001/07~2003/06
国際交流基金関西国際センター 「事業協力委員会」委員
16.
1998/04~
朝日新聞「朝日21関西スクエア」会員
17.
1996/11~2008/03
財団法人 全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所 講師
18.
1996/02~2012/04
高槻市都市交流協会 評議員
19.
1995/04~2008/10
(財)大阪21世紀協会 企画委員
20.
1994/11~2009/02
大阪市市民局人権部「大阪市外国籍住民施策有識者会議」委員
5件表示
全件表示(20件)
■
講師・講演
1.
2023/02/28
中国文化 言葉からみる日本文化と中国文化(兵庫県)
■
委員会・協会等
1.
2011/04/01~
大阪府在日外国人施策有識者会議 座長
2.
1990/04/01~
大阪府日中友好協会 理事
3.
2023/01/01~
大阪市立住まいのミュージアム協議会 委員
4.
2016/04/01~
大阪教育大学附属池田小学校教育振興会 理事、評議員
5.
2012/11~
日本中国文化交流協会 会員
6.
1995/05/01~2010/04/01
大阪21世紀協会 企画委員
7.
2001/07/28~2003/03/31
国際交流基金関西国際センター事業協力委員会 委員
8.
1996/10/14~1998/09/30
豊中市行政活性化市民懇話会 有識者委員
9.
1995/07/01~2005/03/01
高槻市都市交流協会 評議員
10.
2009/04/01~2017/04/01
高槻市地域情報化推進市民会議 副座長
11.
2009/04/01~2015/03/30
池田市図書館協議会 委員
12.
1996/08/01~2000/03/30
河川審議会教育専門委員会(建設省) 専門委員
13.
1995/04~1996/03/30
文化庁 ことばシリーズ編集委員会 編集委員
14.
1994/11/01~2009/02/15
大阪市外国籍住民有識者会議 委員、座長代理
5件表示
全件表示(14件)