研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2022-06-30 03:08:40)
オオコシ ツバサ
Tsubasa OKOSHI
大越 翼
所属
京都外国語大学 外国語学部 スペイン語学科
職種
教授
■
学会発表
1.
2021/12/18
「あるマヤ王家の16世紀:スペイン国王の支配下における新たなる歴史の構築」(2021年度グローバル学術交流事業 「2021:アステカ征服500年・メキシコ独立200年―その歴史への誘い―」)
2.
2021/12/11
「歴史の中のマヤ民族、現在(いま)、そしてこれから」(愛知県立大学地域連携センター公開講座 「新旧大陸文明遭遇の光と影:征服500年/独立200年のメキシコから未来へ提言」)
3.
2021/11/11
La voz y la libertad: los
memba uinicob
(el común del pueblo) en la sociedad maya del Posclásico tardío(XXXI Encuentro Internacional "Los Investigadores de la Cultura Maya" 2021)
4.
2021/07/07
“Lo que los Xiu intentaban ‘repetir’: una perspectiva diacrónica para comprender el contenido y la función del ‘Título de tierras de Maní (1557)’”(Coloquio Taller RITMO ("From Repetition to Innovation in Mesoamerica: Interdisciplinary Approaches to Transmission and Change in Past and Present Societies"))
5.
2021/03/27
「マヤ系先住民通辞と征服−コルテスの『情報戦略』の系譜−」(第20回ラテンアメリカ研究講座「メキシコの征服者コルテス像の再考ー歴史学の視点からー」)
6.
2021/02/26
「マヤ学者から見た『アステカ王国の征服』:マヤ人たちの16世紀」(「1521年 メキシコ征服を考える」)
7.
2020/11/15
「『記憶』(過去)と『いま・ここに』(現在)が出会う時:『土地権原証書』の使用をめぐる一考察」(古代アメリカ学会第10回西日本/第12回東日本部会合同研究懇談会)
8.
2018/12/08
マヤ先住民作成の土地権原証書の社会・文化的意味に関する一考察(第18回ラテンアメリカ研究講座「京都外国語大学ラテンアメリカ研究所の現在(いま)」)
9.
2018/11/15
Espacio, tiempo y orden (tzol): una reflexión sobre las funciones socioculturales de los títulos de tierras de Maní y de Calkiní(Tempralités rituelles en Mésoamérique: approches interdiscipinaires)
10.
2017/11/13
Mektan cah
o abrazar el pueblo: concepto del poder entre los mayas de Yucatán en el Posclásico tardío(Simposio Internacional ¿Ruptura o transformación de la realeza maya? Del Clásico al Posclásico)
11.
2016/12/03
時の流れの中でマヤ文書を読む:先住民資料分析の新しい視座(京都外国語大学ラテンアメリカ研究所第16回ラテンアメリカ研究講座「資料と向き合うということ:ラテンアメリカ先住民社会研究の今」)
12.
2016/10/27
"'
Lay u hahil ca than
' (ésta es la verdad de nuestra palabra): una reflexión sobre la elaboración y el manejo de los documentos mayas coloniales sobre tierras"(XXXVIII Coloquio de Antropología e Historia Regionales. La escritura indígena en Mesoamérica: de la estela al texto digital)
13.
2016/06/30
“Desde Mayapán-multepal hasta los cúuchcabalob: transformación de la organización política en las tierras bajas mayas del norte, siglos XII-XVI”(X Congreso Internacional de Mayistas (第10回国際マヤ学者会議))
5件表示
全件表示(13件)
■
学歴
1.
1985/11~1993/02
メキシコ国立自治大学 (Universidad Nacional Autónoma de México) 文哲学部大学院 (Facultad de Filosofía y Letras, División de Estudios de Posgrado) 人類学博士課程 (Doctorado en Antropología) 博士課程修了 人類学博士 (Doctor en Antropología)
2.
1979/04~1984/03
学習院大学大学院 人文科学研究科 史学専攻 修士課程修了 文学修士
3.
1979/03/31
(学位取得)
学習院大学 文学士
■
職歴
1.
2012/11~2016/03
メキシコ国立自治大学 文献学研究所マヤ研究センター 主任研究員
2.
2006/04~2012/03
上智大学 外国語学部イスパニア語学科 教授
3.
1993/05~2006/03
メキシコ国立自治大学 文献学研究所マヤ研究センター 研究員
■
学内役職・委員
1.
2018/04/01~
京都外国語大学 京都外国語大学ラテンアメリカ研究所長
2.
2017/04/01~2018/03/31
京都外国語大学 スペイン語学科長
■
教育上の能力
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2012/11/10~
メキシコ国立自治大学文哲学部大学院メソアメリカ研究専攻指導教官
■
主要学科目
トピックスタディー(植民地時代のマヤ社会研究)
■
所属学会
1.
1984/06~
日本ラテンアメリカ学会
2.
2020/06~
∟
大会企画理事
3.
1996/04~
古代アメリカ学会
4.
1997/04~
Society for American Archaeology
5.
2021/06~
天理大学アメリカス学会
6.
2001/04~
Asociación Mexicana de Lingüística Histórica
5件表示
全件表示(6件)
■
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2020/02/01~2020/02/01
古代アメリカ学会第9回西日本部会研究懇談会「若手研究者による学際的研究:アンデスとテオティワカンの事例から」企画・開催
2.
2019/11/08~2019/11/09
第19回ラテンアメリカ研究講座「ベネズエラをめぐる21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況」統括、司会
3.
2019/06/05~2019/07/03
第18回ラテンアメリカ教養講座「民族音楽の奏でるラテンアメリカ文化」の企画、運営、司会
4.
2019/05/18~2019/05/18
古代アメリカ学会第8回西日本部会研究懇談会「マヤ文明に関する学際的研究―最新の知見―」企画・開催
5.
2018/12/07~2018/12/08
第18回ラテンアメリカ研究講座「京都ラテンアメリカ研究所の現在(いま)」の企画、運営、司会
6.
2018/12/01
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所「いえらっく」vol. 36発行
7.
2018/12/01
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所紀要第18号発行
8.
2018/09/20~
ラテンアメリカ研究所内研究会の開催・実行
9.
2018/07/21~2018/07/21
ラテンアメリカ研究所講演会を企画開催、司会を務める
10.
2018/07/01
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所「いえらっく」vol. 35発行
11.
2018/06/06~2018/07/04
第17回ラテンアメリカ教養講座「ダンス!¡Danza! Dança!」の企画・実行(司会を含む)
12.
2017/11/10~2017/11/14
国際マヤシンポジウム企画・実行(司会を含む)
13.
2016/12/05
ラテンアメリカ研究所主催特別講演会の企画・実行(司会を含む)
14.
2016/12/03
第16回ラテンアメリカ研究講座の企画・実行(司会を含む)
15.
2016/11/08~
ラテンアメリカ研究所特別公演の企画・実行(司会を含む)
5件表示
全件表示(15件)
■
授業科目
1.
チャレンジスペイン語 B-I
2.
チャレンジスペイン語 B-Ⅱ
3.
ライティングスペイン語Ⅰ
4.
ライティングスペイン語Ⅱ
5.
リーディングスペイン語Ⅲ
6.
リーディングスペイン語Ⅳ
7.
スペイン語圏の基礎知識Ⅰ
8.
スペイン語圏の基礎知識Ⅱ
9.
ラテンアメリカ文明史Ⅰ
10.
ラテンアメリカ文明史Ⅱ
11.
スペイン語圏歴史ゼミⅠ
12.
スペイン語圏歴史ゼミⅡ
13.
スペイン語圏歴史ゼミⅢ
14.
スペイン語圏歴史ゼミⅣ
15.
卒業論文・卒業研究
16.
ラテンアメリカ文化研究A-4(イベロアメリカ地域)
5件表示
全件表示(16件)
■
社会における活動
1.
2020/07
メキシコ、イダルゴ州立高校卒業生の「代父(padrino de generacióin)」としてメッセージを送付
2.
2019/10~
ユニセフ・マンスリーサポートプログラム参加
3.
2019/01~
京都ミューズ合唱団
4.
2018/02
「メキシコに魅せられて」
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2022/04~2026/03
「非征服者が生んだ現代メキシコとその軌跡:歴史的資源の通時的研究による新たな歴史像」 基盤研究(B)
2.
2020/03~2024/12
“La renovación de la memoria colectiva sobre el espacio cotidiano y de la identidad comunitaria: los títulos de tierras de la gobernación de Yucatán en el tiempo” 国際共同研究 (キーワード:Memoria colectiva, título de tierras, Yucatán, México)
3.
2015/11~2018/10
"Los ritos de la fundación del nuevo tiempo-espacio entre los mayas de la Gobernación de Yucatán" 国際共同研究 (キーワード:Ritual, temporalidad, Mesoamérica)
■
講師・講演
1.
2021/12/25
郷澤圭介(総合国際学研究院・特別研究員)発表「後古典期後期ユカタン・マヤ村落共同体の軍事力運用」の討論者(東京都(オンライン開催))
2.
2021/12/18
「あるマヤ王家の16世紀:スペイン国王の支配下における新たなる歴史の構築」(愛知県(オンライン開催))
3.
2021/12/11
「歴史の中のマヤ民族、現在(いま)、そしてこれから」
4.
2020/02/26
「マヤ学者から見た『アステカ王国の征服』:マヤ人たちの16世紀」(神奈川県 (オンライン開催))
5.
2019/08/21
Historia de la elaboración de libro
Recorriendo el lindero, trazando la frontera
(Puebla, México)
6.
2019/08/19
Historia de la elaboración de libro
Recorriendo el lindero, trazando la frontera
(Ciudad de México, Mëxico)
7.
2018/07/07
明治大学井関睦美准教授の発表「民族史の記録とその意味ーアステカの「戦争」を例としてー」の討論者(東京)
8.
2016/12/03
「時の流れの中でマヤ文書を読む:先住民資料分析の新しい視座」(京都外国語大学)
5件表示
全件表示(8件)
■
委員会・協会等
1.
2018/04/01~
京都ラテンアメリカ文化協会 理事
2.
2017/04/01~
グアテマラ・マヤ文化協会