1.
|
著書
|
NEW HORIZON ワークシート技能統合型(ラウンド制) (単著) 2021/09
|
2.
|
著書
|
New Horizon English Course 1,2,3 (共著) 2021/03
|
3.
|
著書
|
第11章 1時間の授業の組み立てと指導案作成 新しい教職教育講座 教科教育編10 初等外国語教育 10,145-158頁 (単著) 2018/03
|
4.
|
著書
|
TOEIC Listening & Reading Workbook《目指せ700点以上》 (共著) 2017/03
|
5.
|
著書
|
平成28年度版 New Horizon ワークシート 技能統合型リーディングー2・3年 Unit Read and Think 対応ー (単著) 2016/06
|
6.
|
著書
|
中学校外国語科用文部科学省検定済教科書 "New Horizon English Course 1,2,3" (共著) 2016/04
|
7.
|
著書
|
TOEIC Workbook 1 (Reading Part) 《目指せ650点以上》 (共著) 2016/03
|
8.
|
著書
|
コミュニケーションのための英文法ワークブック(初中級編) (共著) 2016/03
|
9.
|
著書
|
中学校外国語科用文部科学省検定済教科書 "New Horizon English Course 1,2,3" (共著) 2013/04/01
|
10.
|
著書
|
中学校「読む力を伸ばす英文教材集」 (共著) 2013/03
|
11.
|
著書
|
中学校外国語科文部科学省検定済教科書 NEW HORIZON English Course 1,2,3 (共著) 2012/04/01
|
12.
|
著書
|
中学校「読む力を伸ばす英文教材集」 (共著) 2012/04
|
13.
|
著書
|
京都発 英語で道案内 (共著) 2010/12/10
|
14.
|
著書
|
指導と評価の一体化を目指す英語授業の創造~「目標に準拠した評価」実践ハンドブック~ (単著) 2010/03/26
|
15.
|
著書
|
教育実習ハンドブック実習を成功させるための視点―(改訂版) (共著) 2009/04/01
|
16.
|
著書
|
教育実習ハンドブック-実習を成功させるための視点- (共著) 2007/04/01
|
17.
|
著書
|
中学校英語授業指導と評価の実際-確かな学力をはぐくむ(英語教育21世紀叢書) (単著) 2006/05/25
|
18.
|
論文
|
今後の小学校英語教員養成のあり方 教師教育研究 (31),49-60頁 (単著) 2018/03
|
19.
|
論文
|
これから10年の英語授業を考える~自己表現能力を伸ばす授業を~ 英友会だより (6),9-15頁 (単著) 2011/09/01
|
20.
|
論文
|
生きる力を育む学校英語教育のあり方~これからの英語教育に必要な視点~ 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』 (27) (単著) 2011/02
|
21.
|
論文
|
これからの中学校英語教育を考える~指導のdrastic changeを~ 京都外国語大学『研究論叢』 (76) (単著) 2011/01/31
|
22.
|
論文
|
英語力を高める小学校英語授業のあり方 小学校英語活動必修化のためのカリキュラム、教材、教え方 公開研究会報告書 110-117頁 (単著) 2010/03
|
23.
|
その他
|
外国語科における新しい評価とその測定方法~3観点に基づく学習評価~ (単著) 2022/03
|
24.
|
その他
|
中学校・高等学校における英語教科書題材の効果的な指導~技能統合ラウンド制指導の提案~ 実践マニュアル (単著) 2020/03
|
25.
|
その他
|
今求められる英語授業~communication能力の基盤を~ 教育研修集録 (417),191-197頁 (単著) 2019/05
|
26.
|
その他
|
英語授業の常識を再考する(3) 京都市中英研OB&OG会誌 (単著) 2018/09
|
27.
|
その他
|
PIを活用した文法指導~形式と意味とのつながりを持たせる学習法~ DVD PIを活用した文法指導~形式と意味とのつながりを持たせる学習法~ 1 (単著) 2018/06
|
28.
|
その他
|
英語運用力が伸びる 5ラウンドシステムの英語授業 英語通信 (61),24-25頁 (単著) 2018/04
|
29.
|
その他
|
英語授業の常識を再考する(2) 京都市中英研OB&OG会誌 (単著) 2017/09
|
30.
|
その他
|
中学校におけるラウンド制指導~技能統合を図り、英語が使える基礎力の育成のための指導の工夫~ ラウンド制指導法実践マニュアル 映像で学ぶラウンド制指導! 2 (単著) 2017/08
|
31.
|
その他
|
英語指導の常識を再考する(1) 英友会第11号 (11),5-7頁 (単著) 2016/09
|
32.
|
その他
|
ニュースを読み解く 『小学校の英語の教科化』 (単著) 2016/01
|
33.
|
その他
|
英語指導力向上研修会「指導と評価の一体化」 2015/08
|
34.
|
その他
|
英語授業の常識・非常識 2015/07
|
35.
|
その他
|
巻頭言 グローバル化に対応した小中英語教育 『NEW HORIZON NEWSLETTER』 Vol.4 (4),1-1頁 (単著) 2015/04
|
36.
|
その他
|
巻頭メッセージ「グローバル化に対応した中学校英語授業における工夫」 (単著) 2015/03
|
37.
|
その他
|
(依頼講演)教科書を活用した技能統合の指導~その必要性と指導の実際 2014/06
|
38.
|
その他
|
計画的・系統的な「自己表現作文」の指導 2013/08
|
39.
|
その他
|
(依頼講演)教科書教材の効果的な使い方~output活動へ導くために 2013/07
|
40.
|
その他
|
音声と文字をどう結びつけるか 2012/08
|
41.
|
その他
|
教科書の内容理解から技能統合の指導へ 2012/08
|
42.
|
その他
|
新しい学習指導要領を踏まえた英語授業づくり、小・中・高等学校の円滑な接続について 2012/07
|
43.
|
その他
|
(依頼講演)これからの英語指導のあり方~日々の授業で大切にすること~ 2011/10
|
44.
|
その他
|
(依頼講演)評価を生かした授業改善~指導と評価の一体化~ 2011/08
|
45.
|
その他
|
(依頼講演)4技能の統合化を図る教科書本文指導のあり方~確実な英語力を育成するために 2011/07
|
46.
|
その他
|
(レポート発表)自主学習をファシリテートするために~希望学生への支援体制~ 2011/05
|
47.
|
その他
|
(依頼講演)完全実施に向けた小学校外国語活動のあり方 2011/02
|
48.
|
その他
|
(依頼講演)英語「コミュニケーション」における評価のあり方 2011/01
|
49.
|
その他
|
(依頼講演)より良い外国語活動を目指して~完全実施に向けて行うべきこと~ 2010/11
|
50.
|
その他
|
これからの中学校における文法指導を考える 京都市立教育研究会英語部会OB&OGの会会誌 (5),13-17頁 (単著) 2010/09/01
|
51.
|
その他
|
(FD発表)到達目標について考える part 2 ~今必要な到達目標とは~ 2010/09
|
52.
|
その他
|
(依頼講演)英語教員の指導力アップのために~書く指導における「動機付け」とその手法~ 2010/07
|
53.
|
その他
|
(依頼講演)小学校外国語活動完全実施に向けて 2010/07
|
54.
|
その他
|
(依頼講演)「コミュニケーション」の時間の教材作成方法と成果の共有 2010/06
|
55.
|
その他
|
(依頼講演)「授業の組立」~言語材料の導入から定着へ~ 2010/05
|
56.
|
その他
|
(依頼講演)コミュニケーション能力の育成における小中学校の共通点 2010/03
|
57.
|
その他
|
(依頼講演)小学校外国語活動・「ことばの時間」と中学校「コミュニケーション」の時間との連携のあり方 2010/01
|
58.
|
その他
|
(依頼講演)英語力を高める授業のあり方 2009/11
|
59.
|
その他
|
(依頼講演)目標に準拠した評価の正しい運用を考える~評価の疑問に答える~ 2009/11
|
60.
|
その他
|
(FD発表)到達目標について考える~より良い教育を行うために~ 2009/09
|
61.
|
その他
|
(依頼講演)確かな学力の育成 2009/08
|
62.
|
その他
|
(依頼講演)指導と評価の一体化 2009/08
|
63.
|
その他
|
(依頼講演)自己表現力をつける英語授業 2009/08
|
64.
|
その他
|
(依頼講演)小学校における外国語活動の在り方 2009/07
|
65.
|
その他
|
(依頼講演)授業の組立て~日々の授業づくりを考える~ 2009/05
|
66.
|
その他
|
(依頼講演)学級担任としての英語活動への関わり 2009/01
|
67.
|
その他
|
(依頼講演)コミュニケーション能力の備わった子どもに育てるために 2008/10
|
68.
|
その他
|
(依頼講演)今求められる英語科学習指導の在り方コミュニケーションを支える語彙、文法指導の工夫― 2008/08
|
69.
|
その他
|
(依頼講演)外国語活動における国際理解活動 2008/08
|
70.
|
その他
|
(依頼講演)確かな学力の育成 2008/08
|
71.
|
その他
|
(依頼講演)指導と評価の一体化 2008/08
|
72.
|
その他
|
(依頼講演)評価を生かした授業改善指導と評価の一体化― 2008/08
|
73.
|
その他
|
(依頼講演)授業づくり目標と評価規準の明確化― 2008/07
|
74.
|
その他
|
(依頼講演)小学校英語活動を考える~単なる活動で終わらさないために~ 2008/07
|
75.
|
その他
|
(依頼講演)新学習指導要領に見る英語教育の課題~小・中・高の一貫した流れを~ 2008/07
|
76.
|
その他
|
(依頼講演)評価から指導のあり方を考える 2008/07
|
77.
|
その他
|
小学校英語活動指導案集(第5学年)(第6学年) 南丹市教育委員会 (単著) 2008/04/01
|
78.
|
その他
|
(依頼講演)中学生をもつ親としてできること 2008/01
|
79.
|
その他
|
(依頼講演)コミュニケーション能力育成に向けた英語授業改善の方策 2007/12
|
80.
|
その他
|
(依頼講演)目標に準拠した評価の適切な運用に向けて~評価から評定を考える~ 2007/11
|
81.
|
その他
|
5ヶ年英語教員悉皆研修と今後の英語教員研修 英語部会OB&OGの会会誌 (2) (単著) 2007/09/01
|
82.
|
その他
|
(依頼講演)教科書を有効に活用した指導のあり方 2007/09
|
83.
|
その他
|
(依頼講演)より良い評価問題の作成に向けて 2007/08
|
84.
|
その他
|
(依頼講演)コミュニケーション能力の基礎を培う英語指導 2007/08
|
85.
|
その他
|
(依頼講演)確かな学力の育成 2007/08
|
86.
|
その他
|
(依頼講演)教育評価 目標に準拠した評価を考える 2007/08
|
87.
|
その他
|
(依頼講演)指導と評価の一体化 2007/08
|
88.
|
その他
|
(依頼講演)目標に準拠した評価を活かした授業を 2007/08
|
89.
|
その他
|
(講義)コミュニケーションのための文法をどう指導するか-実態からの提案- 2007/08
|
90.
|
その他
|
(講義)コミュニケーションのための文法をどう指導するか-実態からの提案- 2007/08
|
91.
|
その他
|
(依頼講演)コミュニケーション能力育成のための授業改善のあり方 2007/07
|
92.
|
その他
|
(依頼講演)学習指導とは-授業改善のために- 2007/07
|
93.
|
その他
|
(依頼講演)実践的コミュニケーション能力の基礎をはぐくむ英語科の授業と評価の実際 2007/07
|
94.
|
その他
|
(依頼講演)小学校英語活動の進め方 2007/07
|
95.
|
その他
|
(依頼講演)評価を生かした授業改善 2007/01
|
96.
|
その他
|
中央教育審議会-日本の英語教育の今後の展望について- 2006/11
|
97.
|
その他
|
(依頼講演)英語テスト&授業 Dos & Don'ts 2006/08
|
98.
|
その他
|
(依頼講演)英語指導力のさらなる向上に向けて 2006/05
|
99.
|
その他
|
コンパクトな英語教師用テキスト 2006/05
|
5件表示
|
全件表示(99件)
|