(最終更新日:2021-01-19 03:08:35)
|
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
Paradigms, Models, Scenarios and Practices for Strong Sustainability (共著) 2020/03
|
2.
|
著書
|
現代スペインの諸相 65-67, 114-118, 212-214頁 (共著) 2016/12
|
3.
|
著書
|
Joseph de Maistre and his European Readers: Receiving Early Conservatism in the Nineteenth and Twentieth Centuries(ジョゼフ・ド・メーストルと彼のヨーロッパの読者たち:19世紀と20世紀における初期保守主義の受容) pp.151-170 (共著) 2011/04
|
4.
|
著書
|
Doxa : Études sur les formes et la construction de la croyance(ドクサ:信仰の形式と構造の研究) 219-229頁 (共著) 2010/04
|
5.
|
論文
|
アーレントにおける他者の倫理学 国際言語文化学会 日本学研究 5,35-54頁 (単著) 2020/03
|
6.
|
論文
|
社会参加型学習による学びの構築に関する考察 国際言語文化学会 日本学研究 5,79-93頁 (共著) 2020/03
|
7.
|
論文
|
ESD における学習者の教科の学習意欲向上に関する考察 平成30年度ユネスコスクール活動調査報告分析 (単著) 2019/08
|
8.
|
論文
|
Street Art and Sustainability of George Town in Penang Heritage Tourism Research Project Research Activities 2016-2019 pp.185-194 (単著) 2019/05
|
9.
|
論文
|
アジアにおけるコミュニティ・エンゲージメント −マレーシアの実例と Knowledge Transfer− 国際言語文化 (5),1-13頁 (共著) 2019/03
|
10.
|
論文
|
話す能力をと゛う評価するか。―CECRLとOPI (Oral Proficiency Interview)の比較を通して― Rencontres 32,35-39頁 (共著) 2018/07
|
11.
|
論文
|
陸羯南の国体論に対するジョゼフ・ド・メーストルの影響 国際言語文化学会 日本学研究 (3(1)),1-19頁 (単著) 2018/03
|
12.
|
論文
|
ペナン島ジョージタウンのストリートアートと持続可能性 COSMICA (47),45-56頁 (単著) 2018/01
|
13.
|
論文
|
アクティブラーニングの観点から見た神経言語学的アプローチ(ANL) RENCONTRES (31),30-34頁 (共著) 2017/07
|
14.
|
論文
|
ANLの日本の大学への文脈化―日本の教育文化の観点から見たANL導入の可能性― 国際言語文化学会 日本学研究 (2(2)),53-67頁 (共著) 2017/03
|
15.
|
論文
|
ベンヤミンのバロック悲劇論に関連したカルデロンのドイツ語訳の問題 COSMICA (XLVI),19-28頁 (単著) 2017/01
|
16.
|
論文
|
ホッブズの自然権論の神学的要素 研究論叢 (LXXXVIII),35-46頁 (単著) 2017/01
|
17.
|
論文
|
L'approche neurolinguistique (ANL), en tant qu'enseignement fondé sur les neurosciences et la littératie, dans les universités japonaises(日本の大学における、神経科学とリテラシーに基づく教育法としての神経言語学的アプローチ(ANL)) Actes de la Conférence Internationale sur le Français 67-73頁 (共著) 2016/11
|
18.
|
論文
|
Le Cadre Européen Commun de Référence pour les langues et l'enseignement du japonais(ヨーロッパ言語共通参照枠と日本語教育) 京都外国語大学日本学研究 (1),61-80頁 (単著) 2016/03
|
19.
|
論文
|
留学生の日本語コミュニケーションにかかわる問題 京都外国語大学日本学研究 (1),1-12頁 (共著) 2016/03
|
20.
|
論文
|
Le pluralisme chez Arendt(アーレントにおける多元主義) 研究論叢 (86),157-172頁 (単著) 2016/01
|
21.
|
論文
|
Politique chez Spinoza(スピノザにおける政治) COSMICA (45),83-94頁 (単著) 2016/01
|
22.
|
論文
|
カンタン・メイヤスーの思弁的唯物論 国際言語文化 (1),19-30頁 (単著) 2015/03
|
23.
|
論文
|
フランスにおけるアーレントの『イェルサレムのアイヒマン』の受容 港 (19),9-21頁 (単著) 2014/11
|
24.
|
論文
|
ベンヤミンにおける革命と芸術 文明構造論 (10),59-97頁 (単著) 2014/10
|
25.
|
論文
|
陸羯南におけるジョゼフ・ド・メーストルの受容について 研究論叢 (84),261-275頁 (単著) 2014/01
|
26.
|
論文
|
ジョゼフ・ド・メーストルにおける近代の神学的解釈 文明構造論 (9),67-94頁 (単著) 2013/11
|
27.
|
論文
|
ホロコーストについてのデリダの問いとベンヤミンの『暴力批判論』 港 (18),90-107頁 (単著) 2013/11
|
28.
|
論文
|
ベンヤミンにおけるゲーテの『親和力』と救済について モルフォロギア (34),95-112頁 (単著) 2012/11
|
29.
|
論文
|
Walter Benjamin et la sécularisation(ヴァルター・ベンヤミンと世俗化) France Université de Strasbourg Ecole Doctorale des Humanités Philosophy〔博士課程〕 (単著) 2012/02
|
30.
|
論文
|
Walter Benjamin and Psychoanalysis: On Dream and Revolution in Benjamin(ヴァルター・ベンヤミンと精神分析:ベンヤミンにおける夢と革命) The Journal of Social and Psychological Sciences 2(1),pp.8-23 (単著) 2009/01
|
31.
|
論文
|
Collective Memory of War and the Redemption of the Individual Experience in Walter Benjamin InterCulture: An Interdisciplinary Journal 5(3),pp.171-180 (単著) 2008/10
|
32.
|
論文
|
Perte de l’aura et sécularisation chez Walter Benjamin(ヴァルター・ベンヤミンにおけるアウラの消失と世俗化) Université Strasbourg 2 UFR de Philosophie, Linguistique et Sciences de l'éducation (PLISE) (単著) 2007/02
|
33.
|
その他
|
ラテンアメリカの国々から『エクアドルのクエンカ』 京都らてんアメリカ (6) (単著) 2017/03
|
34.
|
その他
|
クロード・ランズマン『パタゴニアの野兎 ランズマン回想録』 港 (21),108-112頁 (単著) 2017/02
|
35.
|
その他
|
テオドール・W・アドルノ『哲学のアクチュアリティ』 港 (17),117-119頁 (単著) 2013/03
|
36.
|
その他
|
フランツ・ローゼンツヴァイク『救済の星』 港 (16),74-76頁 (単著) 2011/12
|
37.
|
その他
|
細見和之『ベンヤミン「言語一般および人間の言語について」を読む』 港 (14),78-80頁 (単著) 2009/12
|
38.
|
その他
|
シャンタル・ムフ編『カール・シュミットの挑戦』 港 (11),107-114頁 (単著) 2006/11
|
39.
|
その他
|
徳永恂『フランクフルト学派の展開 20世紀思想の断層』 港 (8),102-108頁 (単著) 2003/10
|
40.
|
その他
|
翻訳:マイケル・H・フォックス『東住吉事件 これは自白による冤罪ではないのか?』 港 (8),88-92頁 (単著) 2003/10
|
5件表示
|
全件表示(40件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
|
■ 所属学会
|
■ 資格・免許
|
■ 授業科目
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ 担当経験のある科目
1. |
基礎ゼミ(京都外国語大学)
|
2. |
言語と平和2(京都外国語大学)
|
3. |
日本語(ストラスブール大学、追手門学院大学、クエンカ大学)
|
4. |
日本語演習(京都外国語大学留学生別科)
|
|