photo
    (最終更新日:2022-04-05 13:36:22)
  カバタ シゲル   Shigeru KABATA
  嘉幡 茂
   所属   京都外国語大学  国際言語平和研究所
   職種   嘱託研究員
■ 学会発表
1. 2022/01/08 古代メキシコにおけるピラミッドのフルモデルチェンジとマイナーチェンジ(出ユーラシアの統合的人類史学文明創出メカニズムの解明・第6回全体会議) Link
2. 2021/02/26 メキシコ考古学とナショナリズム:コイントスから考える歴史解釈(1521「メキシコ征服」再考)
3. 2021/01/10 古代メキシコにおけるピラミッドの建造と技術の革新(出ユーラシアの統合的⼈類史学 - ⽂明創出メカニズムの解明 ‒第四回全体会議(オンライン・ポスター発表))
4. 2020/10/22 古代メキシコにおける「宇宙の都」の盛衰:トラランカレカ、テオティワカン、チョルーラ(第10回IELAK研究会) Link
5. 2020/09/05 古代メキシコにおける宇宙の都の建設(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会(SECILA)第76回例会) Link
全件表示(65件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  『メソアメリカ文明ゼミナール』    2021/01 Link
2. 著書  「古代メソアメリカ文明とは何か」 『メソアメリカ文明ゼミナール』(監修:伊藤伸幸;編集:嘉幡茂、村上達也) 49-62頁 (共著) 2021/01 Link
3. 著書  「メキシコ中央高原文化―テオティワカンからトルテカ」 『メソアメリカ文明ゼミナール』(監修:伊藤伸幸;編集:嘉幡茂、村上達也) 103-133頁 (共著) 2021/01 Link
4. 著書  「冶金術」 『メソアメリカ文明ゼミナール』(監修:伊藤伸幸;編集:嘉幡茂、村上達也) 63-66頁 (単著) 2021/01 Link
5. 著書  「クイクイルコ」 『メソアメリカ文明ゼミナール』(監修:伊藤伸幸;編集:嘉幡茂、村上達也) 134-137頁 (単著) 2021/01 Link
全件表示(67件)
■ 主な作品
DJI_0007.JPG
メキシコ、トラランカレカ遺跡の風景
Tllancaleca02.jpg
(上)トラランカレカ遺跡最大規模のセロ・グランデ・ピラミッド;(下)遺構と遺物の写真
IMG_4955.JPG
トラランカレカ考古学プロジェクトのメンバー
torarankareka_topic10014.jpg
JSPS科研費15K12789(2015年度-2016年度・挑戦的萌芽研究)「マンガが伝えるメキシコの歴史と文化:情報発信ツール開拓への挑戦」で作成したマンガの一例。
■ 学歴
1. 2003/08~2010/04 Universidad Nacional Autónoma de México Instituto de Investigaciones Antropológicas Arqueología 博士課程修了 Doctor en Antropología
2. 2002/01~2002/06 Universidad de las Américas Puebla Departamento de Antropología, Escuela de Ciencias Sociales Antropología 修士課程留学
3. 2000/04~2003/03 愛知県立大学 国際文化研究科 修士課程修了 修士(国際文化)
4. 1993/04~1998/03 関西大学 文学部 史学地理学科 卒業 学士(文学)
■ 職歴
1. 2020/04~ 京都外国語大学 国際言語平和研究所 嘱託研究員
2. 2014/11~2020/03 京都外国語大学 ラテンアメリカ研究所 客員研究員
3. 2013/08~2019/06 Universidad de las Américas Puebla Departamento de Antropología, Escuela de Ciencias Sociales Profesor asociado
4. 2013/06~2020/03 立命館大学 環太平洋文明研究センター 客員研究員
5. 2012/08~2012/12 Arizona State University School of Human Evolution and Social Change Visiting researcher
全件表示(6件)
■ 主要学科目
異文化理解のための考古学
■ 所属学会
1. 2011/05~ 日本考古学協会 Link
2. 2000/10~ Society for American Archaeology Link
3. 2000/06~ 古代アメリカ学会 Link
4. 2000/06~ 日本ラテンアメリカ学会 Link
■ 資格・免許
1. 2000/10/07 学芸員資格
■ 社会における活動
1. 2022/04~ 京都外国語大学・国際文化資料館・VRミュージアム Link
2. 2022/04~ 京都外国語大学・国際文化資料館・VRミュージアム(Sketchfab版) Link
3. 2021/12~2021/12 NHK 体感!グレートネイチャー 「大接近!世界の激烈火山」 Link
4. 2018/11~2018/11 TBS 日立 世界ふしぎ発見!「第1494回メキシコ、なぜ世界最大のピラミッドは埋められたのか?」 Link
5. 2016/04~2016/04 ¿Podemos difundir la cultura prehispánica mexicana a través del manga o el cómic?
全件表示(8件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2022/03  考古学と博物館による中米古代社会 「海と河川ネットワーク」復元と地域社会への還元 機関内共同研究 
2. 2021/04~2022/03  博物館におけるVRを基にしたデジタルコンテンツ の開発と学芸員課程への導入 機関内共同研究 
3. 2020/04~2022/03  古代メキシコの都市化の原理:物質性と物質化による宇宙を含めた空間支配の復元 新学術領域研究(研究領域提案型) (キーワード:古代都市、テオティワカン、トラランカレカ、認知考古学、象徴性) Link
4. 2020/04~2023/03  耐久性に優れたピラミッドが開発された理由:古代メキシコ人の世界観と自然災害の相関関係 国内共同研究 
5. 2019/04~2023/03  古代メキシコの都市形成史:世界の知的体系化と物質化 基盤研究(B) (キーワード:トラランカレカ、テオティワカン、世界観、古代都市、メソアメリカ) Link
全件表示(17件)
■ 講師・講演
1. 2022/04/22 アステカの太陽神はイケてない?:「病」は天使の証 Link
2. 2021/10/02 『図説マヤ文明』の見どころと筆者の素顔と裏側(Zoom) Link
3. 2021/08/05 Mapeo y registro en 3D para los estudios arqueológicos: drone, PhotoScan y escáner en el Proyecto Arqueológico Tlalancaleca, Puebla(Zoom Webinar) Link
4. 2020/10/09 なぜピラミッドは造られたのか? 古代メキシコの摩天楼と都市の萌芽(天理参考館) Link
5. 2020/07/18 古代メキシコのピラミッドに秘められた暗号:天上界と地下界を結ぶ摩天楼の完成(Zoom)
全件表示(10件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2014/12/15~2015/01/31 特別写真展「メソアメリカ、古代都市の起源を探る-トラランカレカ考古学プロジェクト-」(京都外国語大学・国際文化資料館) Link
2. 2011/05/28~2011/07/31 特別展覧会「アンデス・メソアメリカ文明展‐古代の暮らしと聖なる動物たち‐」(愛知県陶磁資料館) Link
■ 委員会・協会等
1. 2016/06/01~2018/09/28 Premio Anual "Alfonso Caso" de las Categorías de Licenciatura y Maestría del INAH Jurado
2. 2015/01/01~2017/12/31 Sistema Nacional de Investigadores, México Nivel I, Investigador Nacional
■ 受賞学術賞
1. 2011/12 Instituto Nacional de Antropología e Historia Primer Lugar del Premio Anual "Alfonso Caso" de la Categoría de Tesis Doctoral del INAH (La Dinámica Regional entre el Valle de Toluca y las Áreas Circundantes: Intercambio antes y después de la Caída de Teotihuacan) Link
2. 2011/07 Coloquio Internacional sobre Otopames Mención Especial del Premio Anual “Noemí Quezada" del XIII Coloquio Internacional sobre Otopames (La Dinámica Regional entre el Valle de Toluca y las Áreas Circundantes: Intercambio antes y después de la Caída de Teotihuacan) Link
3. 2005/11 Instituto Nacional de Antropología e Historia Primer Lugar de la Cuarta Mesa Redonda de Teotihuacan (Cambios en las actividades de producción de artefactos de obsidiana y escala de control estatal en Teotihuacan) Link
■ 科研費研究者番号
60585066
■ 担当経験のある科目
1. Antropología Física(形質人類学)(Departamento de Antropología, Universidad de las Américas Puebla)
2. Análisis para los Materiales Inorgánicos(無機物遺物の分析)(Departamento de Antropología, Universidad de las Américas Puebla)
3. Arqueología de las Américas(アメリカ大陸の考古学)(Departamento de Antropología, Universidad de las Américas Puebla)
4. Arqueología de Sudamérica(南アメリカ大陸の考古学)(Departamento de Antropología, Universidad de las Américas Puebla)
5. Arqueología General(考古学概論)(Departamento de Antropología, Universidad de las Américas Puebla)
全件表示(29件)