1.
|
著書
|
頻出表現と頻出単語でつかむTOEIC L&R Test 400点 (共著) 2024/01
|
2.
|
著書
|
映画でひもとく英語学 (共著) 2022/11
|
3.
|
著書
|
An Amazing Approach To The TOEIC L&R Test (共著) 2019/01
|
4.
|
著書
|
映画で学ぶ英語学 (共著) 2011/01/01
|
5.
|
著書
|
Journey to Success-Departing for a Higher Score on the TOEIC Test- (共著) 2008/04/01
|
6.
|
著書
|
暗唱したい、映画の英語-心に刻む感動の名セリフ集 (共著) 2007/09/20
|
7.
|
著書
|
A New Threshold for the TOEIC® Test Listening (共著) 2007/01/20
|
8.
|
著書
|
Pick Up Basic Verbs and Push Up Your Test Scores (共著) 2006/04/01
|
9.
|
著書
|
New Strategies for Stronger English Skills (単著) 2006/01
|
10.
|
著書
|
Integrated Skills Through Movies (単著) 2005/04
|
11.
|
著書
|
藤枝善之監修映画英語教育学会関西支部著「音読したい、映画の英語」 (単著) 2005/03
|
12.
|
著書
|
(教授用資料)コミュニケーションのための基本動詞の最大公約数2CarryからStartまで (単著) 2004/04/01
|
13.
|
著書
|
コミュニケーションのための基本動詞の最大公約数2Carry から Start まで (共著) 2004/01
|
14.
|
著書
|
(教授用資料)コミュニケーションのための基本動詞の最大公約数1Develop から Get まで (共著) 2003/04
|
15.
|
著書
|
コミュニケーションのための基本動詞の最大公約数1Develop から Get まで (共著) 2003/04
|
16.
|
著書
|
T.J.Fitikides著英語「誤」法ノート555 (単著) 2002/01
|
17.
|
著書
|
『新英文法用例辞典』 (単著) 1997/08/25
|
18.
|
著書
|
「The New Age Communication Oral C」教師用指導書 (単著) 1995/03/31
|
19.
|
著書
|
「The New Age Communication Oral C」 (単著) 1995/01/20
|
20.
|
著書
|
『言語学入門』 (単著) 1992/02/10
|
21.
|
著書
|
『ザ・ブック・オブ・アメリカ』 (単著) 1985/07/01
|
22.
|
論文
|
「映画で紐解く英文法―Green Book (2018)の言語現象の一端を観る―」 『映像メディア英語教育研究』 第27号 (27) (共著) 2022/03
|
23.
|
論文
|
ネイティブ/ノンネイティブ教員に求められる資質・能力
-中国語学科と英米語学科の学生が求められる資質・能力- 研究論叢 (90),143-152頁 (共著) 2018/01
|
24.
|
論文
|
穴構文を映画のデータから再考する(2) ―One’s way構文との比較― 映画英語教育研究 (19),59-72頁 (単著) 2014/03/30
|
25.
|
論文
|
穴構文を映画のデータから再考する ―語彙意味論の知見と教育的活用― 紀要 映画英語教育研究 (18),95-107頁 (単著) 2013/03/01
|
26.
|
論文
|
different than 再考-映画データベースからの知見- 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』 (26) (単著) 2010/03/02
|
27.
|
論文
|
小説を3次元的に読む-英語学の知見と映画を応用した読解指導の実践ー 京都外国語大学メビウス研究会『メビウス研究会100回記念論文集』 (単著) 2005/03/31
|
28.
|
論文
|
補文標識 that を考える(3)―アンケートによる調査― 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第16号 (16) (単著) 2000/02/21
|
29.
|
論文
|
「補文標識 that を考える」(2) ― ESL/EFL辞典とコーパスによる調査 ― 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第14号 (14) (単著) 1998/02/20
|
30.
|
論文
|
「補文標識thatを考える」(1)―学習英和辞典での扱われ方― 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第13号荒木一雄教授退職記念論文集 (13) (単著) 1997/01/25
|
31.
|
論文
|
「WAY 構文の正体を求めて」(2)-意味構造から談話構造に関する一考察- 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第12号 (12) (単著) 1996/03/01
|
32.
|
論文
|
「Way 構文の正体を求めて」(1)-統語構造と意味構造の再考- 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第11号 (11) (単著) 1995/02/20
|
33.
|
論文
|
「聴解力テストの可能性」-外的要因と内的要因- 京都外国語大学『研究論叢』第36号 (36) (単著) 1991/03/30
|
34.
|
論文
|
Some Technical Implications For EFL Listening Classroom 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第6号 (6) (単著) 1990/01/31
|
35.
|
論文
|
「並列型思考と直列型思考」-言語分析による比較文化の試み- 京都外国語大学『研究論叢』第31号 (31) (単著) 1988/09/30
|
36.
|
論文
|
「大学英語読解教材の Readability の研究」-平均語数、未習語、Cloze法、Fry の公式、Flesch の公式、Coleman の公式による- 白馬夏季言語学会論文集 第2号 (2) (単著) 1988/04/01
|
37.
|
論文
|
English Textbooks In Japanese Colleges: A Study Of Trends And An Analysis For 1985 Doshisha Literature No.33(ERIC DOCUMENT ED278 257) (単著) 1988/03/10
|
38.
|
論文
|
「大学英語教材の動向の研究」(2)-海外ESL用テキストの分析と評価- 京都外国語大学『研究論叢』第29号 (29) (単著) 1987/09/30
|
39.
|
論文
|
「大学英語教材の動向の研究」(1)-1985年度用新刊テキストの分析と評価- 京都外国語大学『研究論叢』第28号 (28) (単著) 1987/03/30
|
40.
|
論文
|
「大学英語読解教材の Readability の研究」-Cloze法・Flesch の公式による- 中部地区英語教育学会紀要 16 (16) (単著) 1987/02/25
|
41.
|
論文
|
Statistical Analysis on Classroom Test 京都外国語大学『研究論叢』第24号 (24) (単著) 1984/03/30
|
42.
|
その他
|
メディアでひも解く英語の世界 朝日ウィークリー (単著) 2024/04
|
43.
|
その他
|
朝日ウィークリー 『メディアでひもとく英語の世界』 朝日ウィークリー (共著) 2023/04
|
44.
|
その他
|
「映像メディアデータベースの構築」(於 国際言語文化学会 第9回大会) 国際言語文化学会 第9回大会 (共著) 2022/03
|
45.
|
その他
|
映画やTOEICテストにおける能格・非対格動詞のデータの観察 映画英語教育研究 (20),179-185頁 (単著) 2016/03
|
46.
|
その他
|
"no later than X"と類似表現を考察する 映画英語教育研究 20,179-185頁 (単著) 2015/03
|
47.
|
その他
|
映画英文法ワークショップ 2013/03
|
48.
|
その他
|
ラテン系語彙とアングロサクソン系語彙について ―映画とTOEICテストからの実例― 2012/12
|
49.
|
その他
|
穴構文の意味と構造 ―映画の用例からの応用言語学的アプローチ― Studies in English Linguisitcs & Literature (28),1-139頁 (単著) 2012/03
|
50.
|
その他
|
音声と文法に特化した演繹的授業の1試案 2012/02
|
51.
|
その他
|
映画で学ぶ英語学(別冊データ集) 2011/01
|
52.
|
その他
|
Journey to Success-Departing for a Higher Score on the TOEIC Test-教授用資料(◎倉田誠、Todd Thorpe、三村仁彦) 2008/04
|
53.
|
その他
|
映画の文化的テーマを言語的視点から考察する授業の一試案-“Working Girl”(1988)のスクリプトから- 研究論叢 (68) (単著) 2007/01/31
|
54.
|
その他
|
英語学習に役立つ、お薦めの1冊、1本、1サイト 2005/02
|
55.
|
その他
|
前置詞は全治万能の品詞! 2004/09
|
56.
|
その他
|
(英語による講演)基本動詞putの最大公約数の実践 2004/08
|
57.
|
その他
|
英語学習に役立つ、お薦めの1冊、1本、1サイト 2004/02
|
58.
|
その他
|
(音声CD)コミュニケーションのための基本動詞の最大公約数2CarryからStartまで 2004/01
|
59.
|
その他
|
Breakの最大公約数を探る! 2003/09
|
60.
|
その他
|
(音声CD)コミュニケーションのための基本動詞の最大公約数1DevelopからGetまで 2003/04
|
61.
|
その他
|
K-1(基本動詞)セミナー 2003/03
|
62.
|
その他
|
(招待特別講義)言葉の最大公約数について 2003/02
|
63.
|
その他
|
一風変わった動詞RUNの振る舞いから 2003/02
|
64.
|
その他
|
英語学習に役立つ、お薦めの1冊、1本、1サイト 2003/02
|
65.
|
その他
|
映画を通しての英語楽第90回メビウス研究会―学問と映画シンポジウム― 2001/10
|
66.
|
その他
|
小説を使っての応用言語学―startとbeginの意味再考― 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第17号 (単著) 2001/02/21
|
67.
|
その他
|
小説内の英語学(2) 2000/12
|
68.
|
その他
|
小説内の英語学―startとbeginを題材に― 2000/03
|
69.
|
その他
|
結果構文から移動表現へ―Levin & Rappaport Hovav (1995)の分析より― 1999/10
|
70.
|
その他
|
英語学用語辞典 三省堂 (共著) 1999/01
|
71.
|
その他
|
不定冠詞とゼロ冠詞 1999/01
|
72.
|
その他
|
言語現象数珠繋ぎ―way構文から不定冠詞まで― 1998/10
|
73.
|
その他
|
新英文法用例辞典 研究社出版 (単著) 1997/08/25
|
74.
|
その他
|
基本動詞+αの多義を濾過する―白馬の銘水にせまる― 1997/08
|
75.
|
その他
|
Get,Take & Have のイメージを考える 1997/05
|
76.
|
その他
|
現代英語正誤辞典 研究社出版 (単著) 1996/12/10
|
77.
|
その他
|
泥水を飲料水に―多義性という不純物を濾過する― 1996/12
|
78.
|
その他
|
Italian,Stallion Grammarian? 1994/12
|
79.
|
その他
|
世にも恐ろしい英語学習辞典? 1994/05
|
80.
|
その他
|
聴くことについての一指導案-教室でのリスニングと文法- 1992/06
|
81.
|
その他
|
(講演)「リスニング授業の一試案」-リスニングの前に- 1990/06
|
82.
|
その他
|
「Overall Impressions of College level English Reading Textbooks」 NCI REPORT1月号 (単著) 1986/01
|
5件表示
|
全件表示(82件)
|