研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2023-03-28 03:09:01)
コンドウ ムツミ
Mutsumi KONDO
近藤 睦美
所属
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科
職種
教授
■
学会発表
1.
2021/08/28
大学英語教科書のポストリーディング活動の類型化とクリティカル・シンキング(JACET60周年記念国際大会)
2.
2021/02/20
習熟度別クラス編成方法の問題点と改善策の提示ー機械学習による技能別習熟度を考慮したクラス編成の提示ー(第26回FDフォーラム)
3.
2020/08/22
大学英語科目におけるスキル別習熟度を考慮したクラス編成の実践: 機械学習による原案作成と分布の可視化による効率的な作業支援(日本教育情報学会 第36回年会)
4.
2020/07/21
Building student interactions outside the classroom: Utilizing a web-based application in a university flipped learning course for EFL learners(HCI International 2020)
5.
2020/06/06
英語科目における習熟度別クラス編成方法の改善:スキル別習熟度を考慮したクラス編成の試み(大学教育学会第 42 回大会)
6.
2019/08/09
In what conditions do EFL students engage more in group work?: A NIRS study(FLEAT (Foreign Language Education and Technology) VII)
7.
2019/03
Flow Experience during Group Work in the Japanese EFL Classroom: An Ultra-small NIRS Study(American Association for Applied Linguistics 2019 Conference (AAAL 2019))
8.
2018/08/24
A web-based application for student collaboration in a university flipped learning course for EFL learners(EUROCALL 2018)
9.
2018/08/08
授業外協調学習支援ウェブ型アプリケーションを利用した英語反転授業(外国語教育メディア学会第58回(2018年度)全国研究大会)
10.
2017/11/12
Shared subjective experience and interpersonal neural synchronization in foreign language active learning classroom: a pilot study(Neuroscience 2017)
11.
2017/08/06
大学生の授業内学習エンゲージメントをどう高めるか: フロー理論を用いて(外国語教育メディア学会第57回全国大会(LET2017))
12.
2017/03/17
INSTRUCTIONAL SCAFFOLDING IN A UNIVERSITY EFL COURSE IN JAPAN: TOWARD THE INVESTIGATION OF STUDENTS’ FLOW IN A CLASSROOM(INTED 2017 Conference)
13.
2017/03/07
DEVELOPMENT AND USE OF A WEB-BASED APPLICATION FOR SMARTPHONES: FOSTERING OUTSIDE-OF-CLASS COLLABORATIVE LEARNING IN A UNIVERSITY EFL FLIPPED LEARNING COURSE(INTED 2017 Conference)
14.
2016/12/01
アクティブラーニングをどう評価するか:外国語教育研究の視点から(第59回自律分散システム部会研究会)
15.
2016/10/26
Flipped learning approach for a university EFL course: Utilizing an online communication system(mLearn 2016)
16.
2015/08/26
An EFL flipped learning course design: Utilizing students’ mobile online devices(EUROCALL 2015)
17.
2015/03/02
FACILITATING JAPANESE SECONDARY SCHOOL EFL STUDENTS’ AWARENESS OF THEIR CAPACITY TO BE AUTONOMOUS LEARNERS(th International Technology, Education and Development Conference)
18.
2013/11/18
Designing group work using iPads to motivate EFL Japanese students(6th International Conference of Education, Research and Innovation)
19.
2013/03/14
DEVELOPMENT AND USE OF AN EFL READING PRACTICE APPLICATION FOR AN ANDROID TABLET COMPUTER(IADIS International Conference Mobile Learning 2013)
20.
2012/08/22
Selected can-do statements and learning materials for ATR CALL BRIX: helping university students in Japan improve their TOEIC scores(EUROCALL 2012)
21.
2012/08/04
小学校外国語活動における児童の振り返りと自己調整学習方略の関係(第38回全国英語教育学会愛知研究大会)
22.
2012/07/15
コミュニケーション能力と自律学習能力の育成を目指した授業デザインの実践(第12回小学校英語教育学会(JES)千葉大会)
23.
2012/03/05
Blended learning practices and the development of self-regulated learning: Using ATR CALL to help students prepare for TOEIC tests(6th International Technology, Education and Development Conference)
24.
2011/10/29
Are learners ready to regulate their own learning?: The case of self-marking quizzes(外国語教育メディア学会(LET)関西支部2011年度秋季研究大会)
25.
2010/09/08
Nintendo DS educational simulations for self-regulated learning: An innovation in EAP curriculum design(EUROCALL 2010)
26.
2010/08/03
日本人EFL 学習者の自主学習を 継続させるためには「強制」が必要か?:ニンテンドーDS を用いた授業実践から(外国語教育メディア学会(LET)第50 回全国研究大会)
27.
2010/07
ニンテンドーDS利用による自律学習とシミュレーションを取り入れた英語授業デザイン(日本教育工学会研究会)
28.
2010/02/05
世界における早期外国語教育の潮流(ワンワールドフェスティバル2010)
29.
2009/09/04
CALL and Service Industry Course Design: Linking Conventional EFL Methodology and Hotel Internships(大学英語教育学会 (JACET)第48回全国大会)
30.
2009/08/04
Ami Voice ® 音声認識付き英語自律学習支援CALL教材:学習者音声の評価を中心に(外国語教育メディア学会(LET)第49 回全国研究大会)
31.
2009/08/04
外国語学習の自律を阻むビリーフの要因(外国語教育メディア学会(LET)第49 回全国研究大会)
32.
2009/05
タスク中に学習者は何に注意を向けているか?-教師の意図との比 較(外国語教育メディア学会(LET)関西支部2009年度春季研究大会)
33.
2008/09
CALL教材と疑似体験を取り入れた授業デザインと評価(日本教育工学会研究会)
34.
2008/03/14
Creation of ESP e-learning content(第1回国際ESP e- Learning ワークショップ)
35.
2008/02
「英語嫌い」をやる気にさせる一 般教養英語クラスの取り組み(関西大学大学院外国語教育学会第2 回研究大会)
36.
2007/02/17
Reflection, Noticing and Autonomy(関西大学英語教育連環センター国際シンポジウム「英語教育の最前線」)
37.
2006/05/20
英語教員を目指す院生対象TOEIC 講座の試み:ペア・グループワーク 中心のTOEIC® Prep Course(関西大学英語教育連環センター第3回協働の場プロジェクトフォーラム)
38.
2005/12
英語で授業が出来る英語力養成プログラム(関西大学英語教育連環センター第1回協働の場プロジェクトフォーラム)
5件表示
全件表示(38件)
■
著書・論文歴
1.
論文
Prefrontal Inter-brain Synchronization Reflects Convergence and Divergence of Flow Dynamics in Collaborative Learning: A Pilot Study Frontiers in Neuroergonomics 2,pp.1-14 (共著) 2021/06
2.
論文
英語科目におけるスキル別習熟度を考慮したクラス編成の実践-機械学習による原案作成と分布の可視化による効率的な作業支援- 日本教育情報学会年会論文集 36,150-153頁 (共著) 2020/08
3.
著書
Integrating online and offline student collaboration in EFL flipped learning courses Blended language learning: International perspectives on innovative practices pp.303-328 (共著) 2019/01
4.
著書
Chapter 334: A flipped learning approach to university EFL courses Encyclopedia of Information Science and Technology (4th ed.) pp.3850-3860 (共著) 2017/07
5.
論文
INSTRUCTIONAL SCAFFOLDING IN A UNIVERSITY EFL COURSE IN JAPAN: TOWARD THE INVESTIGATION OF STUDENTS’ FLOW IN A CLASSROOM Proceedings of INTED 2017 Conference pp.7521-7528 (共著) 2017/03
6.
論文
Flipped learning approach for a university EFL course: Utilizing an online communication system. Mobile learning futures: Sustaining quality research and practice in mobile learning pp.122-129 (共著) 2016/10
7.
論文
FACILITATING JAPANESE SECONDARY SCHOOL EFL STUDENTS’ AWARENESS OF THEIR CAPACITY TO BE AUTONOMOUS LEARNERS Proceedings of INTED2015 Conference pp.1904-1909 (共著) 2015/03
8.
著書
Chapter 236: An interoperable ICT educational application for TOEIC preparatory study, Encyclopedia of information science and technology (3rd ed. ) (共著) 2015/01
9.
論文
Development and Use of an EFL Reading Practice Application for an Android Tablet Computer International Journal of Mobile and Blended Learning 6(3),pp.35-51 (共著) 2014/12
10.
論文
構成主義的アプローチによる英語クラスにおける学生の動機づけ 帝塚山学院大学『平成25年度本学における教育力向上に関する共同研究報告書』 (共著) 2014/11/01
11.
論文
学習意欲を高める英語基礎力養成:自主学習を支える学習環境構築の取り組み 帝塚山学院大学『平成24年度本学における教育力向上に関する共同研究報告書』 52-60頁 (共著) 2013/12
12.
論文
Designing group work using iPads to motivate EFL Japanese students ICERI 2013 Proceedings (共著) 2013/11
13.
論文
小学校外国語活動と中学校英 語科教育の連携による自己調整学習能力育成と実証的研究 京都外国語大学『研究論叢』 LXXXI,69-80頁 (共著) 2013/07
14.
論文
特別寄稿「小学校外国語活動を 通じた児童の自己調整(自律) 学習能力育成について」 和歌山県教育セン ター学びの丘平成 24 年度研究紀要 pp.73-85 (共著) 2013/03
15.
論文
Selected Can-Do statements and learning materials for ATR CALL BRIX: Helping university students in Japan improve their TOEIC scores EUROCALL 2012 Proceedings pp.144-150 (共著) 2012/12
16.
論文
ニンテンドーDS を用いた段階 的TOEIC プログラムと自律学習環境構築 帝塚山学院大学『平成23年度本学における教育力向上に関する共同研究報告書』 41-48頁 (共著) 2012/12
17.
論文
Mobile Assisted Language Learning in University EFL Courses in Japan: Developing attitudes and skills for self-regulated learning ReCALL 24(2),pp.169-187 (共著) 2012/05
18.
論文
Blended learning practices and the development of self-regulated learning: Using ATR CALL to help students prepare for TOEIC tests Proceedings or INTED2012 Conference pp.6732-6739 (共著) 2012/03
19.
論文
ATR CALL BRIXを用いたTOEIC®テスト学習:大学と企業を事例にして 大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集 296-300頁 (共著) 2011/12
20.
論文
Helping students prepare for TOEIC tests: Mobile assisted language learning practices and the development of self-regulated learning skills Proceedings of the IADIS International Conference on Mobile Learning 2011 pp.85-94 (共著) 2011/03
21.
著書
Chapter 6: Design and implementation issues of interoperable educational application: An ICT application for primary school English education in Japan, Developing and utilizing e-learning applications (共著) 2011/01
22.
論文
ニンテンドーDS利用による自律学習とシミュレーションを取り入れた英語授業デザインの試行 日本教育工学会研究報告集 10(3),191-198頁 (共著) 2010/07
23.
著書
大学英語リーディング教科書「Tapestry Reading 4:方略で学ぶアクティブ・リーデ ィング4(Advanced)」 (共著) 2010/04
24.
論文
外国語活動の効果的な指導に関する実証的研究―『英語ノート』及びICT教材を活用した授業モデルの構築― 和歌山県教育センター学びの丘『平成21年度研究紀要』 1-32頁 (共著) 2010/03
25.
論文
An EFL CALL Teaching Aid for Self-directed Learning Using the AmiVice® Speech Recognition System: Automatic Scoring of the Fluency of Learners’ Utterances The 2nd International Multi-Conference on Society, Cybernetics and Informatics Proceedings 1,pp.45-51 (共著) 2009/09
26.
論文
CALL for Hotel Careers: An Innovation in EFL Spoken Language Teaching Methodology Proceedings of INTED2009 Conference pp.3225-3235 (共著) 2009/07
27.
論文
CALL教材と疑似体験を取り入れた授業デザインと評価 日本教育工学会研究報告集JSET 8(4),43-50頁 (共著) 2008/09
28.
著書
Chapter 11-3: Classroom Practices - Robotics, ESP e-Learning for Global Competency (単著) 2008/03
29.
論文
ディクテーションクイズを中 心とした文法授業の工夫と実 践:メタ認知活動を通した自律 学習者育成の取り組み 関西大学大学院外 国語教育学研究科 紀要「千里への道」 6,53-80頁 (単著) 2008/03
30.
著書
大学英語リーディング教科書「Discoveries & Findings – An Intermediate Reading Practice (Japan Edition)」 (共著) 2007/04
31.
論文
Native or Japanese?: Japanese Perceptions of English Teachers 関西大学大学院外 国語教育学研究科 紀要「千里への道」 3,pp.43-64 (単著) 2005/03
32.
論文
Reflection, Noticing, and Autonomy: An Empirical Study in a Japanese EFL Context 関西大学大学院 外国語教育学研究科 博士課程前期課程 (単著) 2007/03
5件表示
全件表示(32件)
■
学歴
1.
2007/04~2012/03
関西大学大学院 外国語教育学研究科 博士課程単位取得満期退学
2.
2004/04~2007/03
関西大学大学院 外国語教育学研究科 修士課程修了 修士(外国語教育学)
3.
1999/01~2001/05
Monterey Institute of International Studies Graduate School of Language and Educational Linguistics 修士課程修了 M.A. in TESOL
■
職歴
1.
2021/04~
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授
2.
2016/04~2021/03
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 准教授
3.
2014/04~2016/03
帝塚山学院大学 人間科学部 准教授
4.
2012/04~2014/03
帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部 准教授
5.
2009/04~2012/03
帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部 講師
6.
2007/07~2008/03
大阪大学 大学院工学研究科 助教
5件表示
全件表示(6件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2016/04/01~
Participation Cardを用いた、Self-regulated learningの促進
2.
2017/04~
「外国語習得論」におけるアクティブラーニング導入の試み
3.
2017/04~
Google Appを利用した、グループプレゼンテーション活動
4.
2010/04~
英語教育法クラスにおける、ティーチングポートフォリオ利用
●作成した教科書、教材
1.
2011/02~2011/02
帝塚山学院大学入学前英語講習プログラムカリキュラム開発
2.
2010/11~2011/03
ATR CALL BRIX 対応教材「TOEIC®テスト公式学習コース」内田洋行(設計協力)
3.
2010/04
大学英語リーディング教科書「Tapestry Reading 4:方略で学ぶアクティブ・リーデ ィング4(Advanced)」
4.
2010/03~2010/03
帝塚山学院大学英語リメディアル講座ドリル教材
5.
2009/04~2010/03
京都外国語短期大学 自律学習支援CALL教材 “Hospitality English”
6.
2007/04
大学英語リーディング教科書「Discoveries & Findings – An Intermediate Reading Practice (Japan Edition)」
5件表示
全件表示(10件)
■
所属学会
1.
2008/10~
外国語教育メディア学会
2.
2016/05~
∟
関西支部運営委員
3.
2020/05~
∟
関西支部事務局幹事(研究集録)
4.
2007/04~
大学英語教育学会
5.
2017/04~2021/03
∟
関西支部役員(研究企画委員)
6.
2007/04~
関西英語教育学会
7.
2006/06~
関西大学外国語教育学会
8.
2006/06~2012/05
∟
研究大会委員長
9.
2013/06~
∟
総務委員長
10.
2019/09~
American Association for Applied Linguistics
5件表示
全件表示(10件)
■
資格・免許
1.
2007/12/28
高等学校教諭専修免許(英語)
2.
2007/12/28
中学校教諭専修免許(英語)
■
授業科目
1.
English Seminar Ⅰ
2.
English Seminar Ⅱ
3.
英語Ⅰ-1
4.
英語Ⅱ-1
5.
英語Ⅲ-1
6.
英語Ⅳ-1
7.
英語教育研究ゼミⅢ
8.
英語教育研究ゼミⅣ
9.
外国語習得論
10.
卒業論文・卒業研究
11.
英語教育法2
12.
英語教育法2
13.
英語教育法4
14.
英語教育法4
5件表示
全件表示(14件)
■
社会における活動
1.
2022/04
令和4年度京都府立高校生ハイブリッド型英語研修委託業者選定 有識者
2.
2021/05
令和3年度京都府立高校生ハイブリッド型英語研修委託業者選定 有識者
3.
2019/01~
京都市立高等学校英語プレゼンテーションコンテスト 審査員
4.
2020/12
LET関西支部 『支部研究収録』第19号 論文査読
5.
2018/09~2020/09
JACET関西支部大会 予稿の査読担当
6.
2017~2020
グローバルリーダー育成研修(事後研修指導)
7.
2016/05~2019
京都府立桃山高等学校 グローバルパースペクティブコース特別授業
8.
2018/10
関西英語教育学会紀要『英語教育研究』42号 論文査読
9.
2018/12
LET関西支部 『支部研究収録』第17号 論文査読
10.
2017/08
大谷大学 2017年度 教員免許更新講習
11.
2015/04~2018/03
(運営委員)光華女子学園 英語教育強化地域拠点事業
12.
2016/11
第2回箕面市中学生イングリッシュ・エクスプレッション・コンテスト 審査委員長
13.
2016/09~2016/09
(講座担当) 帝塚山学院中学・高等学校 創究講座(高校1年)
14.
2012/08~2013/03
南大阪地域大学コンソーシアム 「子ども堺学」 学習プログラム(小学校低学年外国語活動)作成
15.
2011/01~2011/01
(講演)泉北教養講座 2010 年度ライフ セミナー第Ⅱ期
16.
2010/07~2010/07
(講演)2010年帝塚山学院大学 国際理解公開講座・前期
17.
2010/04~2011/03
(研究アドバイザー)平成21年度和歌山県教育センター学びの丘指定研究「小学校外国語活動から中学校英語科への円滑な接続に関する研究」
18.
2015/10~2015/10
(講座担当)帝塚山学院大学生涯学習センター 成人大学講座
19.
2015/11~2015/11
(ガイダンス)大阪女学院高等学校進路指導説明会
20.
2015/10~2015/10
(講座担当) 帝塚山学院中学・高等学校 創究講座(高校3年)
21.
2015/07~2015/07
(体験授業)マイナビ進学フェスタ
22.
2015/06~2015/06
(体験授業)夢ナビライブ
23.
2015/05~2015/05
(講座担当) 帝塚山学院中学・高等学校 創究講座(高校1年)
24.
2014/06~2014/06
(体験授業)夢ナビライブ
25.
2014/04~2014/05
(講座担当) 帝塚山学院中学・高等学校 創究講座(高校3年)
26.
2012/04~2016/03
大阪狭山市の小学校外国語活動との連携
27.
2009/12~2009/12
(講演)和歌山県教育センター 小学校外国語活動における 評価のあり方について
28.
2009/09~2009/09
(コメンテータ)和歌山県教育センター 文部科学省指定研究「外国語活動」に係る研修
5件表示
全件表示(28件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2022/04~2025/03
英語教育における学士力の再構築:国際水準の検証とクリティカル・シンキングの促進策 基盤研究(C) (キーワード:クリティカル・シンキング、学士力、大学英語教育、国際水準)
2.
2022/04~2023/03
英語4技能5領域における社会科学的循環プログラムの導入とクリティカル・シンキングの促進 機関内共同研究 (キーワード:クリティカル・シンキング、大学英語教育、国際水準、国際バカロレア)
3.
2021/04~2022/03
英語4技能5領域における社会科学的循環プログラムの導入とクリティカル・シンキングの促進 機関内共同研究
4.
2019/04~2020/03
EFLクラスにおける教育コミュニケーションの効果 個人研究 (キーワード:学習エンゲージメント、教育コミュニケーション、足場かけ)
5.
2016/04~2019/03
EFL環境下における教育コミュニケーションの実証的研究 挑戦的萌芽研究 (キーワード:教育コミュニケーション、脳同調、足場かけ、アクティブ・ラーニング)
6.
2016/04~2017/03
授業・授業外学習でのアクティブラーニングを評価するシステムと方法論の開発・実践 機関内共同研究
7.
2014/04~2017/03
外国語学習における学習者と教員の共振動化を実現する空間創出のための方法論の研究 基盤研究(C)一般
8.
2013/04~2014/03
平成25 年度帝塚山学院大学教育力向上に関する共同研究 「構成主義的アプローチによる英語クラスにおける学生の 動機づけ 機関内共同研究
9.
2012/04~2013/03
科学研究費基盤研究B 「多様なブレンディッドラーニング を最適化する授業デザインと学習カリキュラムの研究」(課 題番号:23320123) 科学研究費基盤研究B
10.
2012/04~2013/03
平成24 年度帝塚山学院大学教育力向上に関する共同研究 「学習意欲を高める英語基礎力養成:自主学習を支える学習 環境構築の取り組み」 機関内共同研究
11.
2011/04~2012/03
平成23 年度帝塚山学院大学教育力向上に関する共同研究 「ニンテンドーDS を用いた授業外学習促進の試み」 機関内共同研究
12.
2010/04~2013/03
科学研究費基盤研究C「小中連携による教育力を生かしたコ ミュニケーション能力育成のための評価に関する研究」(課 題番号:22520636) 科学研究費基盤研究C
13.
2010/04~2011/03
平成22 年度帝塚山学院大学共同研究「ニンテンドーDS を用 いた段階的TOEIC プログラムと自律学習環境構築」 機関内共同研究
14.
2010/04~2011/03
平成22 年度帝塚山学院大学共同研究「英語スペシャルクラ ス」におけるTOEIC®利用による学生の動機づけとプログラ ム評価」 機関内共同研究
5件表示
全件表示(14件)
■
受賞学術賞
1.
2008/07
一般社団法人eラーニングアワードフォーラム運営事務局 平成20年度第5回 日本e-Learning大賞文部科学大臣賞
2.
2008/06
大阪大学 平成19年度第2期 大阪大学共通教育賞