(最終更新日:2023-03-28 03:09:01)
  コンドウ ムツミ   Mutsumi KONDO
  近藤 睦美
   所属   京都外国語大学  外国語学部 英米語学科
   職種   教授
■ 学会発表
1. 2021/08/28 大学英語教科書のポストリーディング活動の類型化とクリティカル・シンキング(JACET60周年記念国際大会)
2. 2021/02/20 習熟度別クラス編成方法の問題点と改善策の提示ー機械学習による技能別習熟度を考慮したクラス編成の提示ー(第26回FDフォーラム)
3. 2020/08/22 大学英語科目におけるスキル別習熟度を考慮したクラス編成の実践: 機械学習による原案作成と分布の可視化による効率的な作業支援(日本教育情報学会 第36回年会)
4. 2020/07/21 Building student interactions outside the classroom: Utilizing a web-based application in a university flipped learning course for EFL learners(HCI International 2020)
5. 2020/06/06 英語科目における習熟度別クラス編成方法の改善:スキル別習熟度を考慮したクラス編成の試み(大学教育学会第 42 回大会)
全件表示(38件)
■ 著書・論文歴
1. 論文  Prefrontal Inter-brain Synchronization Reflects Convergence and Divergence of Flow Dynamics in Collaborative Learning: A Pilot Study Frontiers in Neuroergonomics 2,pp.1-14 (共著) 2021/06
2. 論文  英語科目におけるスキル別習熟度を考慮したクラス編成の実践-機械学習による原案作成と分布の可視化による効率的な作業支援- 日本教育情報学会年会論文集 36,150-153頁 (共著) 2020/08
3. 著書  Integrating online and offline student collaboration in EFL flipped learning courses Blended language learning: International perspectives on innovative practices pp.303-328 (共著) 2019/01
4. 著書  Chapter 334: A flipped learning approach to university EFL courses Encyclopedia of Information Science and Technology (4th ed.) pp.3850-3860 (共著) 2017/07
5. 論文  INSTRUCTIONAL SCAFFOLDING IN A UNIVERSITY EFL COURSE IN JAPAN: TOWARD THE INVESTIGATION OF STUDENTS’ FLOW IN A CLASSROOM Proceedings of INTED 2017 Conference pp.7521-7528 (共著) 2017/03
全件表示(32件)
■ 学歴
1. 2007/04~2012/03 関西大学大学院 外国語教育学研究科 博士課程単位取得満期退学
2. 2004/04~2007/03 関西大学大学院 外国語教育学研究科 修士課程修了 修士(外国語教育学)
3. 1999/01~2001/05 Monterey Institute of International Studies Graduate School of Language and Educational Linguistics 修士課程修了 M.A. in TESOL
■ 職歴
1. 2021/04~ 京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授
2. 2016/04~2021/03 京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 准教授
3. 2014/04~2016/03 帝塚山学院大学 人間科学部 准教授
4. 2012/04~2014/03 帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部 准教授
5. 2009/04~2012/03 帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部 講師
全件表示(6件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2016/04/01~ Participation Cardを用いた、Self-regulated learningの促進
2. 2017/04~ 「外国語習得論」におけるアクティブラーニング導入の試み
3. 2017/04~ Google Appを利用した、グループプレゼンテーション活動
4. 2010/04~ 英語教育法クラスにおける、ティーチングポートフォリオ利用
●作成した教科書、教材
1. 2011/02~2011/02 帝塚山学院大学入学前英語講習プログラムカリキュラム開発
全件表示(10件)
■ 所属学会
1. 2008/10~ 外国語教育メディア学会
2. 2016/05~ ∟ 関西支部運営委員
3. 2020/05~ ∟ 関西支部事務局幹事(研究集録)
4. 2007/04~ 大学英語教育学会
5. 2017/04~2021/03 ∟ 関西支部役員(研究企画委員)
全件表示(10件)
■ 資格・免許
1. 2007/12/28 高等学校教諭専修免許(英語)
2. 2007/12/28 中学校教諭専修免許(英語)
■ 授業科目
1. English Seminar Ⅰ
2. English Seminar Ⅱ
3. 英語Ⅰ-1
4. 英語Ⅱ-1
5. 英語Ⅲ-1
全件表示(14件)
■ 社会における活動
1. 2022/04 令和4年度京都府立高校生ハイブリッド型英語研修委託業者選定 有識者
2. 2021/05 令和3年度京都府立高校生ハイブリッド型英語研修委託業者選定 有識者
3. 2019/01~ 京都市立高等学校英語プレゼンテーションコンテスト 審査員
4. 2020/12 LET関西支部 『支部研究収録』第19号 論文査読
5. 2018/09~2020/09 JACET関西支部大会 予稿の査読担当
全件表示(28件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2025/03  英語教育における学士力の再構築:国際水準の検証とクリティカル・シンキングの促進策 基盤研究(C) (キーワード:クリティカル・シンキング、学士力、大学英語教育、国際水準)
2. 2022/04~2023/03  英語4技能5領域における社会科学的循環プログラムの導入とクリティカル・シンキングの促進 機関内共同研究 (キーワード:クリティカル・シンキング、大学英語教育、国際水準、国際バカロレア)
3. 2021/04~2022/03  英語4技能5領域における社会科学的循環プログラムの導入とクリティカル・シンキングの促進 機関内共同研究 
4. 2019/04~2020/03  EFLクラスにおける教育コミュニケーションの効果 個人研究 (キーワード:学習エンゲージメント、教育コミュニケーション、足場かけ)
5. 2016/04~2019/03  EFL環境下における教育コミュニケーションの実証的研究 挑戦的萌芽研究 (キーワード:教育コミュニケーション、脳同調、足場かけ、アクティブ・ラーニング)
全件表示(14件)
■ 受賞学術賞
1. 2008/07 一般社団法人eラーニングアワードフォーラム運営事務局 平成20年度第5回 日本e-Learning大賞文部科学大臣賞
2. 2008/06 大阪大学 平成19年度第2期 大阪大学共通教育賞