研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2021-01-28 03:08:35)
ササキ シンイチ
Shinichi SASAKI
佐々木 伸一
所属
京都外国語大学 外国語学部 日本語学科
職種
教授
■
学会発表
1.
2018/06/16
Shaman研究の経緯と東アジアの諸相のなかで(島嶼コミュニティ学会 第8回年次大会)
2.
2013/06/08
中国漢族シャーマン的職能者に関する概括(日本文化人類学会第47回研究大会)
3.
2012/09/02
和死者交談(死者と語る文化)・招待講演(第三届中国(吉林)国際薩満論壇)
4.
2010/03/02
中国のシャーマン系群像(中部大学中国語中国関係学科セミナー共催中国文化の象徴資本研究フォーラム(於:中部大学))
5.
2009/12/05
中国・シャーマンの世界(中部大学中国関係学科開設記念シンポジウム「現代中国宗教の群像」(於:中部大学))
6.
2004/12/23
平成16年度科学研究費研究報告(中国東南部における宗教の市場経済化に関する調査研究研究会(於:東京都立大学))
7.
2004/11/21
(招待講演)東アジアのシャーマニズム-コメントに代えて-(国際日本文化研究センター共同研究会日本人の異界観-その構造と意味-(於:国際日本文化研究センター))
8.
2003/12/19
醗酵あれこれ(京都外国語大学地中海文化研究会第103回研究会 (於:京都外国語大学))
9.
2000/12/16
湖北・湖南・河南・江西省2000年調査について(東アジア民俗宗教研究会(於:駒澤大学))
10.
1999/11/20
1999年度中国調査経過報告(東アジア民俗宗教研究会(於:東京都立大学))
11.
1999/10/20
現代中国シャーマニズム事情最新版 ― なぜ、いま中国にいるのか ―(京都外国語大学環日本研究会第32回研究会(於:京都外国語大学))
12.
1999/01/09
江蘇・福建省のシャーマニズムの状況について(東アジアのシャーマニズム国際研究会(於:国際日本文化研究センター))
13.
1998/05/24
台湾における「扶鷲」について分科会『東アジアのシャーマニズム』(日本民族学会(於:西南学院大学) )
14.
1994/10/09
シャーマニズムのゆくえ- 台湾南部の科儀「関三姑」の向こうに見えるもの -(日本民族学会(於:鹿児島大学) )
15.
1992/10/23
文化人類学とコンピュータ(大阪短期大学協会国語国文研修会(於:大阪明浄女子短期大学文芸科) )
16.
1985/11/29
シャーマンの職能的類型化に関する試論(日本民族学会(於:筑波大学) )
17.
1983/09/26
海の神役(日本民族学会(於:信州大学) )
18.
1982/05/15
宮古島の神役と坐者(日本民族学会(於:琉球大学) )
19.
1980/11/20
宮古島の神願いをめぐって(日本民族学会(於:長崎大学) )
20.
1980/05/24
宮古島の部落祭祀(南島史学会(於:成城大学) )
5件表示
全件表示(20件)
■
著書・論文歴
1.
著書
東アジアのシャーマンを考えるにあたって (単著) 2006/10/20
2.
著書
新修豊中市史第7巻民俗 (単著) 2003/03/20
3.
著書
「カンカカリ達」- 宮古島その他のシャーマン的宗教者 - 北見俊夫編『日本民俗学の展開』(雄山閣) (単著) 1988/12
4.
著書
『脇野沢村史 民俗編』 (共著) 1983/04
5.
著書
『茅ヶ崎市史 考古・民俗編』 (単著) 1980/03/01
6.
著書
『勝浦市の民俗』 (単著) 1977/03/31
7.
論文
中国調査ノート8:安徽省での再びの調査 京都外国語大学日本語学科『無差』 (22),1-21頁 (単著) 2015/03
8.
論文
中国調査ノート7: 中国東北部の民間宗教的職能者 京都外国語大学日本語学科『無差』 (21),1-26頁 (単著) 2014/03/31
9.
論文
中国調査ノート6:中国漢人シャーマンのまとめとして 京都外国語大学日本語学科『無差』 (20),67-103頁 (単著) 2013/03/31
10.
論文
中国調査ノート5: シャーマンの状況 京都外国語大学日本語学科『無差』 (18),93-140頁 (単著) 2011/03/31
11.
論文
中国ノート4 蘇北・蘭州の民俗宗教事情 京都外国語大学 日本語学科『無差』第16号 (単著) 2009/03/31
12.
論文
はしがき・中国の宗教復興を考える-宗教・市場経済・シャーマンから- 科学研究費補助金研究成果告書『中国東南部における宗教の市場経済化に関する調査研究-コンテクスト分析による-』(課題番号:15401036、研究代表者:佐々木伸一) (単著) 2007/03/31
13.
論文
漢族のシャーマン 勉誠出版『アジア遊学』№58 (単著) 2003/12/05
14.
論文
中国調査ノート2:中国中原の宗教的職能者 環日本研究資料編 (7),1-136頁 (単著) 2002/03/31
15.
論文
中国中原および周辺でのシャーマンの多彩な現状(『アジア漢文化地域の民俗宗教に関する宗教人類学的研究』) 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書課題番号11691030 (単著) 2001/03/31
16.
論文
中国調査ノート1:中国上海・江蘇・福建のシャーマン記録 環日本研究資料編 (6),1-106頁 (単著) 2001/03/31
17.
論文
台湾「扶鸞」の担い手 京都外国語大学環日本研究会『環日本研究』第7号 (単著) 2000/03/31
18.
論文
中国ならびに台湾における多様なシャーマニズムの状況(『東アジアにおけるシャーマニズム文化の構造と変容に関する文化人類学的研究』) 文部省科学研究費補助金国際学術研究研究成果報告書、課題番号08041027 (単著) 1999/03/31
19.
論文
南西諸島のノロ祭祀者の変遷に関する宗教人類学的調査研究― 八重山大阿母と久米島君南風について ― 『文部省科学研究費報告書』 (単著) 1997/03
20.
論文
死者と会う儀礼“関三姑”― 事例報告とシャーマニズムの観点からの考察 ― 『大阪明浄女子短期大学紀要』第10号 (単著) 1996/03/01
21.
論文
「ウプアムその後」- ツカサヤ-の祭祀をめぐって - 『南島史学』第42号 (単著) 1993/11
22.
論文
牽亡を行う女性達― 台湾南部のシャーマン的職能者に関する事例報告 ― 『大阪明浄女子短期大学紀要』第5号 (単著) 1990/12/01
23.
論文
「日本シャーマニズムの諸類型」 『文化人類学』第6号(アカデミア出版会) (単著) 1989/06/30
24.
論文
「シャーマンの類型」- 日本および周辺地域に関して - 『族』第7号(筑波大学歴史人類学系民俗学研究生) (単著) 1988/07/01
25.
論文
「台南市の一民間宗教者」- 台湾のある法師的職能者に関する報告 - 『museology』第6号(実践女子大学博物館学講座) (単著) 1987/04/10
26.
論文
「マチとムラの祭り」 牛島厳編『下北半島におけるマチ(町)と祭りの民族学的研究』文部省科学研究費報告書(一般A) (単著) 1986/03/01
27.
論文
「宮古島の民間坐者と神役」- その重層性と分化 - 北見俊夫編『南西諸島における民間坐者の機能的類型と民族変容の調査報告』文部省科学研究費報告書(総合A) (単著) 1983/03/20
28.
論文
「海の空間構造」- 宮古島の海と祭祀をめぐって - 『史境』第5号(歴史人類学会) (単著) 1982/11/15
29.
論文
「宮古島の部落祭祀」- その比較・統合に向けての序章 - 『民俗学研究』第45巻第2号 (単著) 1980/09/01
30.
論文
「浦島説話の一考察」 『どるめん』第24号・第25号(JICC出版局) (単著) 1980/05/01
31.
その他
文化とビジネス4AIがやってきた ガイダイビブリオテカ (223),5-5頁 (単著) 2019/01
32.
その他
書評、高見寛孝著『巫女・シャーマンと神道文化』 『國學院雑誌』 116(12),73-77頁 (単著) 2015/12
33.
その他
項目:沖縄の宗教と社会 弘文堂『文化人類学文献事典』 (単著) 2004/12/01
34.
その他
志賀市子著近代中国のシャーマニズムと道教― 香港の堂壇と扶 信仰 ― 2002/03
35.
その他
1998年度中国調査について 甲子園大学紀要C第2号 (単著) 1999/03/31
36.
その他
歴史散歩-お伊勢参り- 1997/04
37.
その他
(編集)生活史聞き書き報告集Ⅱ 1992/03
38.
その他
(編集)生活史聞き書き報告集 1991/03
39.
その他
沖縄のユタをめぐって 1990/07
40.
その他
南西諸島における死生観と民間坐者の機能分化に関する文化人類学的調査研究 1986/03
41.
その他
ユタと部落祭祀 1982/05
42.
その他
丹後新井の社会民族誌ノート 1976/12
5件表示
全件表示(42件)
■
学歴
1.
1982/03/31
(学位取得)
筑波大学 文学修士
2.
1976/04~1983/03
筑波大学 歴史・人類学研究科 文化人類学 博士課程単位取得満期退学
3.
1972/04~1976/03
人文学部 人文学部 社会学科 卒業
■
職歴
1.
2003/04~
京都外国語大学 外国語学部 日本語学科 教授
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2008/09~2011/03
日本文化の基礎知識Ⅱで、講義内容をあらかじめ教材として作成配布した。
2.
2008/04~
日本文化演習で、消費や経済を文化として考えるという観点からのメモワールを作成・配布した。
■
所属学会
1.
1991/02~
沖縄民俗学会
2.
1982/11~
歴史人類学会
3.
1979/11~
南島史学会
4.
1978/06~
日本オセアニア学会
5.
1977/03~
日本文化人類学会(JASCA)
■
授業科目
1.
京都モノ学Ⅰ
2.
文化情報研究Ⅰ
3.
文化情報研究Ⅱ
4.
日本文化研究ゼミⅠ
5.
日本文化研究ゼミⅡ
6.
日本文化研究ゼミⅢ
7.
日本文化研究ゼミⅣ
8.
京都モノ・コト探究Ⅰ(PBL)
9.
京都モノ・コト探究Ⅱ(PBL)
10.
東アジア文化研究B-5(日本3)
11.
東アジア文化研究B-6(日本4)
5件表示
全件表示(11件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2016/04~2018/03
Business Anthropologyの日本的展開に関する研究 機関内共同研究 (キーワード:DMO、ラグジュアル、教育)
2.
2013/04~2015/03
文化人類学における文化的ビジネス・スキル開発のための調査研究 挑戦的萌芽研究 (キーワード:文化人類学、マーケティング、ジェネリックスキル)
3.
2008/04~2012/03
中国における象徴資本としての宗教実践に関する調査研究 機関内共同研究
4.
2008/04~2012/03
中国における象徴資本としての宗教実践に関する調査研究 基盤研究(B)
5.
2003/04~2007/03
中国東南部における宗教の市場経済化に関する調査研究-コンテクスト分析による- 基盤研究(B)
6.
1980/07~
東アジアのシャーマン研究 個人研究 (キーワード:シャーマン、宗教、中国、日本)
7.
1974/07~
沖縄の祭祀 個人研究 (キーワード:神役・儀礼・シャーマン)
5件表示
全件表示(7件)
■
委員会・協会等
1.
1994/04/01~1994/04/01
沖縄国際大学南島研究所
2.
1994/04/01~1994/04/01
沖縄国際大学南島研究所 特別研究員