研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2023-12-10 03:09:01)
ササキ ユタカ
Yutaka SASAKI
佐々木 豊
所属
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
論文
The Struggle for Scholarly Objectivity: Unofficial Diplomacy and the Insitute of the Pacific Relations from the Sino-Japanese War to the McCarthy Era Rutgers University, The State University of New Jersey (単著) 2005/10
2.
著書
Chapter 31 Postwar Settlemets and Internationalism The Oxford Handbook of World War II (共著) 2023/06
3.
著書
Encyclopedia of Military Science, Vol.3. (共著) 2013/08/01
4.
著書
Encyclopedia of Military Science, Vol.2. (共著) 2013/08
5.
著書
経済成長とモラル (共著) 2011/05/05
6.
著書
The United States and the Second World War: New Perspectives on Diplomacy, War, and the Home Front (共著) 2010/11/01
7.
著書
『現代アメリカの政治文化と世界ー20世紀初頭から現代まで』 (共著) 2010/10
8.
著書
『太平洋問題調査会とその時代』 (共著) 2010/03/15
9.
論文
第二次世界大戦後の米国における社会科学研究促進活動とその遺産―米国社会科学研究評議会によって創設された専門委員会の活動に着目してー Ignis 1,149-176頁 (共著) 2021/12
10.
論文
SSRC's Committee on Comparative Politics and the struggle to construct a general theory of political modernization using the Japanese model: Scholarly endeavours of Robert E. Ward International Society in the Early Twentieth Cnetury Asia-Pacific: Imperial Rivalries, International Organizations, and Experts pp.140-164 (単著) 2021
11.
論文
開発援助における「近代化」と「開発」をめぐる言説の変遷-冷戦期から現代まで― 研究論叢(京都外国語大学) 95,39-60頁 (単著) 2020/07
12.
論文
太平洋問題調査会アメリカ・カウンシル(米国IPR)と日中戦争 『アジア太平洋討究』 (35),14-29頁 (単著) 2019/01
13.
論文
「近代化論」構築前夜のアメリカ政治学-社会科学研究評議会の比較政治委員会の活動を中心に 研究論叢 LXXXV,83-105頁 (単著) 2016/07
14.
論文
第二次世界大戦中の連合国の戦後処理構想ー「リベラルな国際主義」に基づく戦後秩序の制度設計とその遺産ー 『研究論叢』 (LXXXV),1-23頁 (単著) 2015/07/31
15.
論文
戦後初期における社会科学研究評議会とカーネギー財団による地域研究の推進ー揺籃期の地域研究と社会科学ー 『アメリカ研究』 48 (単著) 2014/03
16.
論文
アメリカにおけるヴェノナ文書の公開(1995年)と国内反共主義論争ーポスト冷戦期のアメリカの政治文化との関連性を中心にー COSMICA XLIII,17-38頁 (単著) 2014/01/31
17.
その他
サラ・ロレンツィーニ(著)/三須拓也・山本健(訳)『グローバル開発史 もう一つの冷戦』(名古屋大学出版会、2022年) 『図書新聞』 (3567),第3面頁 (単著) 2022/11
18.
その他
土屋由香『文化冷戦と科学技術』-アメリカの対外情報プログラムとアジア』(京都大学学術出版会、2021年) 『アメリカ太平洋研究』(東京大学大学院総合文化研究科 アメリカ太平洋地域研究センター) 22,117-123頁 (単著) 2022/03
19.
その他
藤岡真樹著『アメリカの大学におけるソ連研究の編成過程』(法律文化社、2017年) 『アメリカ史評論』 (35),67-75頁 (単著) 2018/11
5件表示
全件表示(19件)
■
学歴
1.
1989/09~2005/05
ラトガース大学大学院 人文科学研究科 歴史学(アメリカ政治外交史、国際関係史) 博士課程修了 Ph.D. in History
2.
1987/09~1989/05
ブラウン大学大学院 人文科学研究科 歴史学(都市史、アメリカ政治外交史) 修士課程修了
3.
1985/04~1991/03
慶應義塾大学 文学研究科 史学 博士課程単位取得満期退学
4.
1983/04~1985/03
慶應義塾大学 文学研究科 史学 修士課程修了
5.
1979/04~1983/03
慶應義塾大学 文学部 史学科 卒業
■
授業科目
1.
English Seminar Ⅰ
2.
English Seminar Ⅱ
3.
Academic English Skills Ⅴ
4.
Academic English Skills Ⅵ
5.
TOEIC Reading Ⅰ
6.
TOEIC Reading Ⅱ
7.
英米地域研究入門Ⅰ
8.
英米地域研究入門Ⅱ
9.
国際関係論入門
10.
国際NGO論
11.
グローバル研究ゼミⅠ
12.
グローバル研究ゼミⅡ
13.
グローバル研究ゼミⅢ
14.
グローバル研究ゼミⅣ
15.
卒業論文・卒業研究
16.
国際関係論入門
17.
国際NGO論
18.
対外関係史Ⅰ
19.
対外関係史Ⅱ
5件表示
全件表示(19件)
■
社会における活動
1.
2016/11~
『アメリカ史評論』編集委員
2.
2012/05~2012/05
“「日本人の心をとらえよ!」ー戦後米国の広報文化外交の実践と理念 関西日米交流フォーラム20周年記念シンポジウム
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2022~2024
社会科学研究評議会/全米学術団体評議会設立の「日本研究合同委員会」の活動と遺産 基盤研究(C) (キーワード:米国社会科学研究評議会(SSRC)、全米学術団体評議会(ACLS)、 日本研究、地域研究、国際学(グローバル・スタディーズ)、学際知)
2.
2019~
第二次世界大戦後の社会科学研究評議会(SSRC)の活動と学際的知の形成 基盤研究(C) (キーワード:社会科学研究評議会、政治行動委員会、比較政治委員会、国家安全保障研究委員会、経済成長と安定委員会、フォード/ロックフェラー/カーネギー財団)
3.
2015~2018
アジア・太平洋秩序のトランスナショナル・ヒストリーー「文化国際主義」の挫折と再生 基盤研究(C)