1.
|
著書
|
「戦間期ブラジルの独裁政権とナショナリズムの高揚」『越境と連動の日系移民教育史―複数文化体験の視座―』 319-340頁 (共著) 2016/06
|
2.
|
著書
|
「政治の流れ」『新版現代ブラジル事典』 新版現代ブラジル事典 40-44頁 (共著) 2016/04
|
3.
|
著書
|
21世紀ラテンアメリカの挑戦―ネオリベラリズムによる亀裂を超えて (共著) 2015/03/30
|
4.
|
著書
|
ブラジル国家の形成―その歴史・民族・政治― (共著) 2015/03/30
|
5.
|
著書
|
ブラジルの都市問題―貧困と格差を越えて住田 育法 (監修) 萩原 八郎 (編集), 山崎 圭一 (編集), 田所 清克 (編集 (共著) 2009/01/30
|
6.
|
著書
|
近現代ブラジルにおける政治と都市問題-特に新旧首都の役割を中心として (共著) 2004/12/10
|
7.
|
著書
|
旅の気分でポルトガル語-ことばでめぐるブラジルとポルトガル (共著) 2004/03/10
|
8.
|
著書
|
シキーニャ・ゴンザーガ-ブラジル大衆音楽の母 (共著) 2003/12/25
|
9.
|
著書
|
映像文化で知るブラジル世界 (共著) 2003/12/01
|
10.
|
著書
|
ブラジル学を学ぶ人のために (共著) 2002/08/20
|
11.
|
著書
|
ブラジル研究入門--知られざる大国500年の軌跡 (共著) 2000/05/10
|
12.
|
著書
|
ラテンアメリカ研究への招待 (共著) 1997/04/15
|
13.
|
著書
|
ブラジル-その歴史と経済- (共著) 1990/04/26
|
14.
|
著書
|
ポルトガル語動詞の知識と活用 (共著) 1987/04
|
15.
|
著書
|
概説ブラジル史 (共著) 1986/02/15
|
16.
|
論文
|
ブラジルにおける民主主義と政治指導者のカリスマ性 国際言語文化学会『国際言語文化』 (創刊),43-56頁 (単著) 2015/03/15
|
17.
|
論文
|
O surgimento do governo do Partido dos Ttabalhadores e a evolução da democracia no Brasil 京都外国語大学京都ラテンアメリカ研究所『紀要』 (12),pp.33-62 (単著) 2012/12/01
|
18.
|
論文
|
軍政下ブラジルの記録映画に描かれたヴァルガスのカリスマ性 京都外国語大学京都ラテンアメリカ研究所『紀要』 (11),119-135頁 (単著) 2011/12/01
|
19.
|
論文
|
ブラジル2010年大統領選挙の地域性と労働者党ルラ主義の展開 京都外国語大学京都ラテンアメリカ研究所紀要 (10) (単著) 2010/12/31
|
20.
|
論文
|
ブラジルの労働運動の現状―新たな時代を迎える労働運動 世界の労働 60(7) (単著) 2010/07
|
21.
|
論文
|
映画の台詞に基づく現代ブラジル民衆言語研究―セルタネージョ(奥地住人)のポルトガル語― 京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第9号 (単著) 2009/12/01
|
22.
|
論文
|
Lula, Chávez, Obama: novas lideranças americanas do século XXⅠ 京都外国語大学『研究論叢』第73号 (共著) 2009/07/31
|
23.
|
論文
|
Globalização e Estratégias Locais: Ordem e Progresso vs Justiça Social(グローバリゼーションとローカル戦略―「秩序と進歩」対「社会正義」) 京都外国語大学『COSMICA』第38号 (共著) 2009/01/30
|
24.
|
論文
|
(レフェリー付)UM PROGRAMA CURRICULAR DE LÍNGUA PORTUGUESA EQUILIBRADO(均衡のとれた語学教育カリキュラム) Paulistana Editora G. Araújo, P. Aires編『A língua portuguesa no Japão』(日本におけるポルトガル教育) (単著) 2008/12/01
|
25.
|
論文
|
A origem das comunidades dos pobres e a herança do espaço urbano de Portugal na antiga capital Rio(古都リオ低所得者層共同体の起源とポルトガルの都市空間の遺産) 京都外国語大学『COSMICA』第37号(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号) (単著) 2008/01/31
|
26.
|
論文
|
日本映画が描いた「麗しの都市」リオ・デ・ジャネイロ-『リオの若大将』と古都リオの真実- 京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第7号 (単著) 2007/12/01
|
27.
|
論文
|
ブラジル北東部奥地における民衆とエリートの構図 京都外国語大学『研究論叢』第69号 (単著) 2007/07/31
|
28.
|
論文
|
旧都リオデジャネイロにおける低所得者層共同体誕生の歴史研究 京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第6号 (単著) 2006/12/01
|
29.
|
論文
|
ブラジルの都市形成と土地占有の歴史-旧都リオデジャネイロを中心として 科学研究費補助金研究成果報告書『現代ブラジルにおける都市問題と政治の役割』(課題番号16510192、研究代表者:住田育法) (共著) 2006/05/31
|
30.
|
論文
|
現代ブラジルにおける都市問題と政治の役割(課題番号16510192、研究代表者:住田育法) 科学研究費補助金研究成果報告書 (単著) 2006/05/31
|
31.
|
論文
|
ポルトガル語文化圏における都市空間比較研究パイロットプラン-旧世界リスボン市と新世界リオデジャネイロ市を訪ねて- 京都外国語大学『COSMICA』第35号 (単著) 2006/01/31
|
32.
|
論文
|
没後50年目のヴァルガスの評価―20世紀ブラジルの指導者像に関する一考察 京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第4号 (単著) 2004/12/01
|
33.
|
論文
|
ブラジルの政治と大衆文化 京都外国語大学『ラテンアメリカ研究所紀要』第3号 (単著) 2003/12/01
|
34.
|
論文
|
大陸国家ブラジルの民主理念の構築― 民主政権下の憲法修正と地方分権化のゆくえ ― 京都外国語大学 国際問題研究会『PROBLEMATA MUNDI』第11号 (単著) 2002/03/31
|
35.
|
論文
|
ブラジル国家の形成― 1789~現在 ― 上智大学イベロアメリカ研究所『ブラジル「発見」500年― その歴史と文化 ―』(三田千代子編) (単著) 2002/03/28
|
36.
|
論文
|
第2次ブラジル国別援助研究会報告書(第2次ブラジル国別援助研究会) JICA国際協力総合研修所 第2次ブラジル国別援助研究会 (共著) 2002/03
|
37.
|
論文
|
「ブラジリダーデと映像文化」 京都外国語大学『COSMICA』第25号 (単著) 1996/03/31
|
38.
|
論文
|
「マカオの文化価値-特にポルトガル語教育について-」 京都外国語大学『COSMICA』第24号 (単著) 1995/03/31
|
39.
|
論文
|
「異文化接触とポルトガル語」-現代ポルトガル語に見るアラビア文化,インディオ文化,アフリカ文化の痕跡- 京都外国語大学『研究論叢』第32号 (単著) 1989/03/31
|
40.
|
論文
|
「ブラジリダ-デ」と北東部地方奥地の文化」-ヴァルガス時代を中心として 京都外国語大学『COSMICA』第14号 (単著) 1985/03/30
|
41.
|
論文
|
「ポンバル時代のアマゾン地方開発戦略について」 京都外国語大学『COSMICA』第13号 (単著) 1984/03/30
|
42.
|
論文
|
「ポンバル統治下のアマゾン地方に於ける原住民問題」 京都外国語大学『COSMICA』第12号 (単著) 1983/03/30
|
43.
|
論文
|
「ポルトガルの宰相ポンバ-ル侯とその時代」 京都外国語大学『COSMICA』第10号 (単著) 1981/03/28
|
44.
|
論文
|
「京都外国語大学付属図書館所蔵日本関係イエズス会文書3」 京都外国語大学『研究論叢』第21号 (共著) 1981/03/28
|
45.
|
論文
|
「京都外国語大学付属図書館所蔵日本関係イエズス会文書2」 京都外国語大学『研究論叢』第20号 (共著) 1980/03/28
|
46.
|
論文
|
「ブラジリダ-デ」の文化的性格 ラテン・アメリカ政経学会『ラテン・アメリカ論集』 第13号 (単著) 1979/11
|
47.
|
論文
|
「京都外国語大学付属図書館所蔵日本関係イエズス会文書1」 京都外国語大学『研究論叢』第19号 (共著) 1979/03/30
|
48.
|
論文
|
「ブラジル旧共和制下のエリート体制」 ラテン・アメリカ政経学会『ラテン・アメリカ論集』 第11・12号 (単著) 1978/11
|
49.
|
論文
|
「ブラジル旧共和政体期の一考察」-そのエリート体制の構造的分析 京都外国語大学『COSMICA』第7号 (単著) 1978/03/30
|
50.
|
論文
|
「ブラジルにおけるポルトガル語」-その文化的様相に関する一試論 京都外国語大学『COSMICA』第6号 (単著) 1977/03/30
|
51.
|
論文
|
「ブラジル黒人奴隷法について」-特に出生自由法をめぐる諸問題 ラテン・アメリカ政経学会『ラテン・アメリカ論集』 第9・10号 (単著) 1976/11
|
52.
|
論文
|
「ブラジル奴隷解放」の歴史的意義 同志社大学『経済学論叢』第24巻1・2・3号 (単著) 1976/06
|
53.
|
論文
|
「ブラジル語法」と《弱勢代名詞の位置》とについて 京都外国語大学『COSMICA』第5号 (単著) 1976/03/30
|
54.
|
その他
|
大西洋システムにおけるアフロ・ラテンアメリカ文化研究調査報告 (17),75-87頁 (単著) 2017/12
|
55.
|
その他
|
ブラジルの行政と政治状況 『世界の労働』 56(10),34-40頁 (単著) 2006/10/20
|
56.
|
その他
|
政治の流れ 『現代ブラジル事典』 (単著) 2006/07/31
|
57.
|
その他
|
ブラジル映画の魅力を考える 京都外国語大学ラテンアメリカ研究所『紀要』創刊号 (創刊号),155-159頁 (単著) 2001/12/01
|
58.
|
その他
|
(口頭発表)カラフルな大陸国家の過去といま 1998/10
|
59.
|
その他
|
Encontro de duas culturas deraizes diferentes(ルーツの異なる2つの文化の出会い) 1997/01
|
60.
|
その他
|
(インタビュー記事)Macau mais perto do Brasil「マカオはブラジルより近い」 1994/11
|
61.
|
その他
|
(新聞コラム)ブラジル経済の回復と楽観論 1994/11
|
62.
|
その他
|
(インタビュー記事)Fenomeno dekassegui e tendencia mundial 「デカセギは世界的な傾向」 1994/10
|
63.
|
その他
|
ポルトガル語文化圏マカオの挑戦-同時にすすむ中国語化とポルトガル語化 1994/10
|
64.
|
その他
|
(インタビュー記事)Brasileiros tambem podem ensinar japoneses「ブラジル人もまた日本人に教えることができる」 1994/09
|
65.
|
その他
|
(講演)ポルトガルの歴史と文化 1994/02
|
66.
|
その他
|
(コラム執筆)カヌードスの乱『南北アメリカの500年3 19世紀民衆の世界』 1993/05
|
67.
|
その他
|
京都外国語大学附属図書館所蔵「ブラジリアナ」叢書の調査(3)-ヴァルガス時代(1930~45年)発行分について- 1992/03
|
68.
|
その他
|
京都外国語大学付属図書館所蔵「ブラジリアナ」叢書の調査(2)-ヴァルガス時代(1930~45年)発行分について- 1991/03
|
69.
|
その他
|
京都外国語大学付属図書館所蔵「ブラジリアナ」叢書の調査(1)-ヴァルガス時代(1930~45年)発行分について- 1988/03
|
70.
|
その他
|
ラテン・アメリカを知る事典 1987/07
|
71.
|
その他
|
平凡社 『大百科事典』 1985/06
|
5件表示
|
全件表示(71件)
|