研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2021-04-11 03:08:36)
スガノ ミチナリ
Michinari SUGANO
菅野 瑞治也
所属
京都外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科
職種
教授
■
学会発表
1.
2019/05/18
ドイツ語圏におけるフェミニズムの展開と決闘の衰退(日本比較文化学会研究発表会 第41回 全国大会)
2.
2018/05/19
19におけるドイツ教養市民層の名誉と決闘(日本比較文化学会第40回全国大会)
3.
2017/12/09
ドイツの教養市民層と決闘(日本比較文化学会2017年度関西支部例会)
4.
2012/07/28
ブルシェンシャフト成立史 -ドイツにおける学生結社史の視座で-(近現代史研究会第96回研究会)
5.
2003/12/11
晩年のゲーテとドイツの学生結社(京都外国語大学ドイツ語学科共同研究プロジェクト)
6.
2003/02/08
1848年の三月革命以前におけるドイツのナショナリズムについて(京都外国語大学ドイツ語学科共同研究プロジェクト第8回研究会)
7.
2002/02/09
ヴィルヘルム・ハウフの『リヒテンシュタイン』について(京都外国語大学ドイツ語学科共同研究プロジェクト第6回研究会)
8.
2000/10/07
ハウフの世界の夢と現実(日本独文学会秋季研究発表会)
9.
2000/01/20
ドイツ学生結社と反ユダヤ主義(京都外国語大学国際問題研究会 第9回研究会)
10.
1998/01/22
19世紀前半に至るめでのドイツにおける学生結社(京都外国語大学国際問題研究会 第7回例会)
11.
1995/01/19
ドイツで決闘した男の話(京都外国語大学環日本研究会 第9回研究発表会)
12.
1994/01/20
ドイツにおける「学生結社」(第4回京都外国語大学ドイツ語学科研究会)
13.
1991/07/18
カフカの「笑い」について(第1回京都外国語大学ドイツ語学科研究会)
14.
1990/06/30
F.カフカの『断食芸人』について(1990年度 日本独文学会京都支部春季研究発表会)
5件表示
全件表示(14件)
■
著書・論文歴
1.
著書
実録 ドイツで決闘した日本人 (単著) 2013/10/17
2.
著書
ブルシェンシャフト成立史 -ドイツ「学生結社」の歴史と意義- (単著) 2012/03/30
3.
著書
ゲ-テとドイツの学生結社 (単著) 2004/03/31
4.
著書
Wilhelm Hauff のLichtensteinについて (共著) 2004/02/20
5.
著書
ヤアヤア初級ドイツ語 (共著) 1993/10/10
6.
著書
ドイツ語とともに (共著) 1990/03
7.
著書
暦話(ヨーハン・ペーター・ヘーベル) (共著) 1989/03
8.
論文
19 世紀後半のドイツにおける学生結社コーアの決闘メンズーアについての一考察 (単著) 2021/03
9.
論文
19世紀後半のテュービンゲンにおける学生の決闘に関する一考察 PROBLEMATA MUNDI 第29号 (29) (単著) 2020/03
10.
論文
19世紀後半における学生結社コーアの決闘規程 ― 1871年から1895年におけるテュービンゲンのコーアを例として ― Bruecke (22) (単著) 2020/03
11.
論文
19世紀から20世紀にかけてのメンズーア法制史 PROBLEMATA MUNDI (28),83-97頁 (単著) 2019/03
12.
論文
19世紀後半のドイツにおける学生の決闘をめぐる法的評価 -メンズーアはなぜ存続したのかー Brücke (21),39-52頁 (単著) 2019/03
13.
論文
19世紀のドイツ市民における決闘文化の内的風景 京都外国語大学研究論叢 (90),183-196頁 (単著) 2018/01
14.
論文
19世紀後半のドイツにおける市民の将校と決闘の社会化 京都外国語大学国際問題研究会 Problemata Mundi (単著) 2017/03
15.
論文
19世紀のドイツにおける将校の名誉と決闘 京都外国語大学研究論叢 2016年 第88号 (単著) 2017/01
16.
論文
19世紀前半のドイツにおける国家の決闘政策 京都外国語大学研究論叢 2016年 第87号 (87),107-122頁 (単著) 2016/07
17.
論文
初期近代のドイツにおける決闘擁護論 京都外国語大学国際問題研究会『Problemata Mundi』 (25) (単著) 2016/03/31
18.
論文
ドイツの市民社会における初期近代の決闘 京都外国語大学国際問題研究会『Problemata Mundi』 (24),17-31頁 (単著) 2015/03/31
19.
論文
ドイツ三色旗の由来―再考 PROBLEMATA MUNDI (21),59-72頁 (単著) 2012/03
20.
論文
18世紀のドイツにおける決闘に関する一考察 京都外国語大学国際問題研究会『PROBLEMATA MUNDI』第20号 (単著) 2011/03/31
21.
論文
ハーモニーのオルデン、或いは「黒い兄弟たち」に関する一考察 京都外国語大学 国際問題研究会『PROBLEMATA MUNDI』第19号 (単著) 2010/03/31
22.
論文
18世紀後半に至るまでのドイツの同郷学生会ランツマンシャフトに関する一考察 京都外国語大学 国際問題研究会『PROBLEMATA MUNDI』第18号 (単著) 2009/03/31
23.
論文
18世紀後半におけるドイツの学生結社オルデンとランツマンシャフトの共生的関係について 京都外国語大学 ドイツ語学科『Brücke』 (11) (単著) 2009/03/26
24.
論文
ドイツのブルシェンシャフトの成立に関する一考察 (単著) 2009/03/04
25.
論文
ドイツのブルシェンシャフトの成立に関する一考察-特に18世紀後半の学生結社オルデンの活動を中心にして- 関西大学大学院文学研究科博士論文(文学) (単著) 2008/11
26.
論文
ドイツの学生結社オルデンとフリーメーソン 京都外国語大学 ドイツ語学科『Brücke』第10号 (単著) 2008/03/26
27.
論文
ドイツの学生結社オルデンとフランス革命 京都外国語大学 国際問題研究会『PROBLEMATA MUNDI』 (16) (単著) 2008/02/29
28.
論文
i-Pod で何ができるか?-携帯型語学学習の可能性 京都外国語大学『研究論叢』(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号) (70) (共著) 2008/01/31
29.
論文
第三帝国期におけるドイツの学生結社コーアとブルシェンシャフト 京都外国語大学国際問題研究会『PROBLEMATA MUNDI』 (15) (単著) 2006/03/31
30.
論文
三月前期におけるドイツのナショナリズムに関する一考察 ― 学生結社コ-アとブルシェンシャフトを中心として ― 京都外国語大学 国際問題研究会『PROBLEMATAMUNDI』第12号 (単著) 2003/03/31
31.
論文
19世紀前半におけるドイツのナショナリズムとブルシェンシャフトの成立に関する一考察 京都外国語大学 国際問題研究会『PROBLEMATAMUNDI』第11号 (単著) 2002/03/31
32.
論文
ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察(5)― ドイツ的なるものを求めて ― 京都外国語大学『研究論叢』第58号 (単著) 2002/03/30
33.
論文
ヒトラーとドイツの学生結社 ― 特にコーアとの関係を中心にして ― 京都外国語大学 国際問題研究会『PROBLEMATAMUNDI』第10号 (単著) 2001/03/31
34.
論文
ヴィルヘルム・ハウフにおける夢と現実― 発信するメッセージのダイナミズム ― 京都外国語大学 ドイツ語学科『Bruecke』第3号 (単著) 2001/03/20
35.
論文
ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察(4)― ドイツ的なるものを求めて ― 京都外国語大学『研究論叢』第54号 (単著) 2000/03/31
36.
論文
ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察(3)― ドイツ的なるものを求めて ― 京都外国語大学『研究論叢』第53号 (単著) 1999/09/30
37.
論文
学生の決闘 Mensur とカトリック教会 ― 19世紀のドイツ文化の一断面 ― 京都外国語大学 国際問題研究会『PROBLEMATAMUNDI』第8号 (単著) 1999/03/31
38.
論文
ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察(2)― ドイツ的なるものを求めて ― 京都外国語大学『研究論叢』第50号 (単著) 1998/03/31
39.
論文
ドイツにおける学生結社の決闘に関する一考察 ― その歴史と存在意義について ― 京都外国語大学 環日本研究会『環日本研究』第2号 (単著) 1995/03/31
40.
論文
「ドイツにおける「学生結社」に関する文化史的考察」(1) -ドイツ的なるものを求めて- 京都外国語大学『研究論叢』第41号 (単著) 1993/09/30
41.
論文
「カフカの〈笑い〉に関する一考察」 京都外国語大学『研究論叢』第40号 (単著) 1993/03/31
42.
論文
「旧ソビエトに於けるカフカ受容」 -過去と現在- 京都外国語大学『研究論叢』第39号 (単著) 1992/09/30
43.
論文
「F・カフカの「最初の悩み」について」 京都外国語大学『研究論叢』第37号 (単著) 1991/09/30
44.
論文
「カフカの〈笑い〉と〈遊戯〉について」 関西大学『独逸文学』35号 (単著) 1991/05/02
45.
論文
「ヘ-ベルの「暦話」についての一考察」 京都外国語大学『研究論叢』第32号 (単著) 1989/03/31
46.
論文
「F・カフカの「歌姫ヨゼフィ-ネ,あるいは鼠族」における <Pfeifen>の意味」 関西大学『独逸文学』31号 (単著) 1987/03/25
47.
論文
「F・カフカの「飢餓芸人」に於ける<hungern>の意味」 京都外国語大学『研究論叢』第25号 (単著) 1985/03/30
48.
その他
19世紀における学生の決闘メンズーアの変容と興隆 Brücke 23号 (単著) 2021/03
49.
その他
19世紀のドイツにおける学生の名誉と決闘に関する一考察 Brücke 第20号 (単著) 2018/03
50.
その他
水泳の達人 Brücke 19 (単著) 2017/03
51.
その他
ドイツの決闘文化について 第2回 KUFSゼミナールカフェ (単著) 2014/10
52.
その他
ドイツの学生結社ブルシェンシャフトの成立過程について 関西大学独逸文学会 (単著) 2009/09
53.
その他
授業をふりかえる Brücke 6 (単著) 2004/03
54.
その他
晩年のゲーテとドイツの学生結社 京都外国語大学ドイツ語学科共同研究プロジェクト (単著) 2003/12
55.
その他
1848年の三月革命以前におけるドイツのナショナリズムについて 京都外国語大学ドイツ語学科共同研究プロジェクト (単著) 2003/02
56.
その他
W.ハウフの小説家としての一面 Brücke (4),67-79頁 (単著) 2002/03
57.
その他
ヴィルヘルム・ハウフの『リヒテンシュタイン』について
―19世紀前半のドイツのナショナリズムとの関連を中心として― 京都外国語大学ドイツ語学科共同研究プロジェクト (単著) 2002/02
58.
その他
ショアーとアドルノ 京都外国語大学人権委員会・人権問題研究室『じんけん』 (6),7-8頁 (単著) 1998/03
59.
その他
ドイツにおける学生結社
―18世紀に至るまでの社会文化史的考察― 京都外国語大学ドイツ語学科研究会 (単著) 1994/01
60.
その他
カフカの「笑い」について 京都外国語大学ドイツ語学科研究会 (単著) 1991/07
61.
その他
F.カフカの『飢餓芸人』について 京都ドイツ文学会報 17号 (17),3-6頁 (単著) 1991/06
5件表示
全件表示(61件)
■
学歴
1.
2009/03/04
(学位取得)
関西大学 博士(文学)
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
1990/03~1990/03
ドイツ語とともに
2.
1989/03~1989/03
暦話
■
所属学会
1.
1983/04~
Verein für corpsstudentische Geschichtsforschung
2.
1984/05~
日本独文学会
3.
2012/07~
近現代史研究会
4.
2002/09~
阪神独文学会
■
授業科目
1.
ドイツ語作文・読解Ⅴ
2.
ドイツ語作文・読解Ⅵ
3.
資格ドイツ語中級2
4.
ドイツ語圏の文化
5.
ドイツ語圏の社会
6.
ドイツ文学の基礎知識
7.
ドイツ文学概論
8.
ドイツ文化概論
9.
ドイツ語圏の文化と社会ゼミⅠ
10.
ドイツ語圏の文化と社会ゼミⅡ
11.
ドイツ語圏の文化と社会ゼミⅢ
12.
ドイツ語圏の文化と社会ゼミⅣ
13.
ヨーロッパ文化研究C-3(ドイツ文学1)
5件表示
全件表示(13件)
■
社会における活動
1.
2019/08
テレビ朝日全国ネット番組 「激レアさんを連れてきた」にメインゲストとして出演
2.
2005/04~2006/03
大学コンソーシアム京都FDフォーラム企画検討委員会委員長
3.
2005/04~2007/03
京都高等教育センターFD研究プロジェクト研究員
4.
2004/04~2008/03
大学コンソーシアム京都FDフォーラム企画検討委員会委員
■
講師・講演
1.
2021/02/24
ドイツ決闘物語
2.
2020/10/12
実録 ドイツで決闘した日本人
3.
2014/10/04
ドイツの決闘文化について
4.
2014/03
高貴なる野蛮 ― ドイツの決闘文化について ー(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川)
5.
2004/12/14
ドイツ語スピーチコンテストについて
■
委員会・協会等
1.
2005/04/01~2007/03/31
京都高等教育センター
2.
2005/04/01~2006/03/31
財団法人 大学コンソーシアム京都 委員長
3.
2004/04/01~2008/03/31
財団法人 大学コンソーシアム京都