(最終更新日:2021-04-11 03:08:36)
|
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1.
|
論文
|
ティムール朝末期における文書・書簡作成術の伝統の継承と発展 京都大学大学院文学研究科博士課程学位論文 (単著) 2015/03
|
2.
|
論文
|
ティムール朝末期における書簡作成の規定と実践―Makhzan al-Inshāʼの記述を基に― オリエント 56(1),71-83頁 (単著) 2013/09
|
3.
|
論文
|
Tarassul-i Mu‘īn al-Dīn Muḥammad Isfizārīに関する一考察 西南アジア研究 (76),42-71頁 (単著) 2012/03
|
4.
|
論文
|
ムザッファル朝における支配の正統性―Mubāriz al-Dīn Muḥammad治世の政策の変遷― 史林 89(5),70-98頁 (単著) 2006/09
|
5.
|
その他
|
アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(9) 史窓 (76) (共著) 2019/02
|
6.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(11) イスラーム世界研究 11,322-386頁 (共著) 2018/03
|
7.
|
その他
|
アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(8) 史窓 (75),23-44頁 (共著) 2018/02
|
8.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(10) イスラーム世界研究 10,275-302頁 (共著) 2017/03
|
9.
|
その他
|
アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(7) 史窓 (74),1-25頁 (共著) 2017/02
|
10.
|
その他
|
「バーブル・ナーマ」 名著で読む世界史120 222-224頁 (共著) 2016/11
|
11.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(9) イスラーム世界研究 9,315-339頁 (共著) 2016/03
|
12.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(8) イスラーム世界研究 8,266-358頁 (共著) 2015/03
|
13.
|
その他
|
アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(6) 史窓 (72),63-79頁 (共著) 2015/02
|
14.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(7) イスラーム世界研究 7,499-532頁 (共著) 2014/03
|
15.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(6) イスラーム世界研究 6,549-570頁 (共著) 2013/03
|
16.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(5) イスラーム世界研究 5(1-2),365-494頁 (共著) 2012/02
|
17.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(4) イスラーム世界研究 4(1-2),483-550頁 2011/03
|
18.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(3) イスラーム世界研究 3(2),378-391頁 (共著) 2010/07
|
19.
|
その他
|
ガーザーン・ハーンの改革(1304年) 世界史史料2―南アジア・イスラーム世界・アフリカ― 200-201頁 (共著) 2009/07
|
20.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(2) イスラーム世界研究 3(1),403-441頁 (共著) 2009/07
|
21.
|
その他
|
モンゴル軍のバグダード入城と略奪(1258年) 世界史史料2―南アジア・イスラーム世界・アフリカ― 195-197頁 (共著) 2009/07
|
22.
|
その他
|
ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(1) イスラーム世界研究 2(2),198-218頁 (共著) 2009/03
|
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ 資格・免許
|
■ 授業科目
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目
1. |
アジア史概説(関西学院大学文学部)
|
2. |
アジア史学史料研究(関西学院大学文学部)
|
3. |
アジア史学特殊講義(関西学院大学文学部)
|
4. |
アジア論(追手門学院大学国際教養学部)
|
5. |
イラン語初級(京都大学文学部、京都大学大学院文学研究科)
|
6. |
グローバル言語文化論(大阪教育大学教養学部)
|
7. |
世界史特講(京都橘大学文学部)
|
8. |
西南アジアの歴史(大阪教育大学教養学部)
|
9. |
東洋史(関西学院大学法学部)
|
10. |
東洋史特殊講義(京都女子大学文学部)
|
11. |
南・西南アジアの社会(追手門学院大学国際教養学部)
|
12. |
南・西南アジア諸語の世界(追手門学院大学国際教養学部)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|