|
(最終更新日:2025-11-05 03:09:09)
|
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
|
1.
|
著書
|
地球市民のためのSDGs (共著) 2025/04
|
|
2.
|
著書
|
「アフリカ系アメリカ人の音楽文化と「意味」の実践―「モラル」と「差異」の間で」 南北アメリカの課題と展望ー米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点 156-172頁 (共著) 2023/03
|
|
3.
|
著書
|
Service Learning for the Achievement of the Education for Sustainable Development: Analysis of educational contexts and case studies in Japan and Malaysia Paradigms, Models, Scenarios and Practices for strong sustainability. pp.371-383 (共著) 2020/03
|
|
4.
|
著書
|
ラップミュージックとメディアテクノロジー メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ 357-383頁 (共著) 2016/03
|
|
5.
|
論文
|
メディアとしての人間
ー言語文化の重要性とサステナビリティ、ウェルビーイング、多様性の問いに向けて 国際協調教育研究 (5),23-31頁 (単著) 2024/03
|
|
6.
|
論文
|
脱領土化された市民のモラル
―メディアポリスの可能性に向けて― SELL 第38号 (38),109-119頁 (単著) 2022/03
|
|
7.
|
論文
|
Identity Politics and the Global Citizen: The Media Culture and Moral Panic 国際協調教育研究 (1),pp.55-63 (単著) 2021/03
|
|
8.
|
論文
|
国際支援と異文化コミュニケーションに関するアイデンティティの問題 ―言語と文化の視点から― 国際協調研究 (1),1-8頁 (単著) 2021/03
|
|
9.
|
論文
|
Fear and cultural Identity: Affect in the Digital Era 国際言語文化日本学研究 (5),pp.55-64 (単著) 2020/03
|
|
10.
|
論文
|
アジアにおけるコミュニティエンゲージメントーマレーシアの実例とKnowledge Transfer 国際言語文化 (5),1-13頁 (共著) 2019/03
|
|
11.
|
論文
|
感情とメディア文化-グローバル時代のアイデンティティ 国際言語文化 (5),79-88頁 (単著) 2019/03
|
|
12.
|
論文
|
グローバリゼーションとメディア文化―ネットワークのなかのアイデンティティ再考 映画英語教育研究 (22),139-151頁 (単著) 2017/06
|
|
13.
|
論文
|
エスペランザ・スポルディングの実践とアメリカ 国際言語文化日本学研究 (単著) 2017/03
|
|
14.
|
論文
|
メディア文化とナラティブアイデンティティ-文化的物語の上演とアイデンティティの生産 国際言語文化 (3),55-65頁 (単著) 2017/03
|
|
15.
|
論文
|
メディア実践とアイデンティティ―ラカン的主体の概念を通して― 国際言語文化日本学研究 (単著) 2016/03
|
|
16.
|
論文
|
音楽文化の実践とグローバルネットワーク―アフリカ系アメリカ人の音楽とアイデンティティ― (単著) 2016/03
|
|
17.
|
論文
|
音楽とアイデンティティ構築―アフリカ系アメリカ人のジャズを中心に 日本比較文化研究No109 207-218頁 (単著) 2013/11
|
|
18.
|
論文
|
音楽と文化―アフリカ系アメリカ人のジャズとアイデンティティ 言語と文化第7号 (単著) 2013/03
|
|
19.
|
論文
|
多文化主義―マイノリティの表象と差異 言語と文化第6号 (単著) 2012/03
|
|
20.
|
その他
|
書籍紹介『映画でひもとく英語学』(くろしお出版 2023) ATEM Newsletter No.44 May, 2023 5-5頁 (単著) 2023/05
|
|
5件表示
|
|
全件表示(20件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
|
■ 所属学会
|
■ 資格・免許
|
■ 授業科目
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|