(最終更新日:2021-01-19 03:08:36)
|
■ 学会発表
1. |
2015/07/06 |
“Japan’s Nuclear Energy Policy- Predicament and Concerns‐”(日本の原子力政策:苦境と懸念)(The Ninth International Convention of Asia Scholars (ICAS 9))
|
2. |
2012/07/01 |
「東アジアにおける中国の軍事戦略」(公共選択学会第16回全国大会)
|
3. |
2009/12/06 |
「北朝鮮のミサイル発射に伴う策源地攻撃論について」(国際安全保障学会2009年度年次大会)
|
4. |
2009/07/22 |
“An Analysis of the United Nations’Security Council Reform Proposals from the Perspective of the Bolger Index”(ボルジャー指数からみた国連安保理改革案の分析)(ABRI-ISA 2009 Joint International Meeting)
|
5. |
2007/08/29 |
“An Analysis of the Life-Cycle Process of the Global Order-from the Perspective of Global Public Goods-”(世界秩序の盛衰(ライフサイクル)過程の分析:グローバル公共財の観点から)(The 63rd Congress of the International Institute of Public Finance)
|
6. |
2005/11/18 |
「投票力指数から見た国連安保理改革案の比較・検討-わが国の投票力を中心に-」(日本国際政治学会2005年度研究大会)
|
7. |
2003/06/28 |
“ Rational Analysis on the Negotiations to Shut All Chernobyl Reactors Down”(チェルノブイリ原子炉閉鎖交渉の合理的分析)(Central and East European International Studies Association and International Studies Association International Convention)
|
8. |
2002/11/16 |
「核兵器の信頼性・安全性・質的向上-核爆発実験との関連で」(日本国際政治学会2002年度研究大会)
|
9. |
2002/03/24 |
“In Support of CTBT: An Argument for CTBT Ratification by the US”(CTBTを支持する:米国上院のCTBT批准支持論)(The 43rd Annual Convention of the International Studies Association)
|
10. |
2001/02/23 |
“U.S.'s Proposed BMD(NMD and TMD)Deployment and Its Implication for North-East Asia”(米国のミサイル防衛配備提案とその北東アジアへのインプリケーション)(The 42nd Annual Convention of the International Studies Association)
|
11. |
1999/11/20 |
「核実験の定義と包括的核実験禁止条約の基本義務」(防衛学会平成11年度秋季大会)
|
12. |
1998/06/23 |
“Verification Issues in CTBT Negotiations”(CTBT交渉における検証問題)(The 17th International Peace Research Association General Conference)
|
13. |
1997/11/16 |
「CTBT交渉とその主な争点(法律・機構問題を中心に)-交渉参加者の視点から」(日本平和学会1997年度研究大会)
|
14. |
1995/06/03 |
「冷戦後のアメリカ軍-新しい任務の模索(環境安全保障政策を中心に)」(アメ リカ学会第29回年次大会)
|
15. |
2016/12/04 |
司会兼討論者、部会④「抑止理論再考」(国際安全保障学会2016年度年次大会)
|
16. |
2014/11/14 |
討論者(「国際政治の理論-史観・秩序・暴力」)(日本国際政治学会2014年度研究大会)
|
17. |
2014/04/12 |
討論者(「著者と語る:松元雅和『平和主義とは何か-政治哲学で考える戦争と平和』(中公新書、2013年)をめぐって」)(日本公共政策学会関西支部、第40回例会)
|
18. |
2014/01/02 |
Chair and Discussant(Japan’s Series of Challenges: Security, 3.11 and Article Nine)(司会・討論者:日本の一連の問題(安全保障、3.11、憲法9条))(Japan Studies Association, Twentieth Anniversary Conference)
|
19. |
2013/12/08 |
司会兼討論者(アジア太平洋における安定と抑止)(国際安全保障学会2013年度年次大会)
|
20. |
2010/10/29 |
討論者(「グローバル公共財学の構築に向けて」)(日本国際政治学会2010年度研究大会)
|
21. |
2010/08/07 |
パネリスト(第3回日本公共政策学会関西支部研究大会、シンポジウム「学問としての公共政策学 BASIC公共政策学シリーズの刊行が有する意味」(第3回日本公共政策学会関西支部研究大会)
|
22. |
2010/06/06 |
司会兼討論者(部会A「逆説のアメリカ-核政策と核意識を中心に」)(アメリカ学会第44回年次大会)
|
23. |
2009/08/26 |
討論者(許衛東「中国内陸部の開発と日系企業」)(第三回国際学術シンポジウム、現代「中国」の社会変容と東アジアの新環境)
|
24. |
2006/07/02 |
討論者(藤本茂・吉田和男「グローバル公共財としての地球秩序」)(公共選択学会第10回全国大会)
|
25. |
2005/10/22 |
討論者(黒澤満「国際核不拡散体制の展開―2005年NPT再検討会議を中心に-」)(国際政治学会関西例会)
|
26. |
2016/08/28 |
“The Build-Ups of the US and China’s Nuclear Forces-Is a New Type of Nuclear Arms Race Taking Place?- ”(米国と中国の核戦略増強:新型の核軍備増強競争が起こっているのか)(第十届“近现代中国变动与东亚格局”国际学术研讨会(現代性と地域性:第十回“近現代中国の変容と東アジア”国際シンポジウム))
|
27. |
2016/03/11 |
“Understanding China's Naval Behavior-Focus on a Concept-”(中国の海洋行動を理解するには:ある概念に焦点を当てて)(Tracing the Contours of a Rapidly Changing East Asia: Issues and Perspectives)
|
28. |
2016/01/20 |
“Japan’s Newly Adopted Security Bills-Implications for the Indo-Pacific-”(日本の新しい安保法制:インド太平洋地域へのインプリケーション)(The 2nd Annual West Asia Conference)
|
29. |
2015/11/10 |
“China’s Dichotomic Naval Behavior: Focus on SLOCs”(中国の海洋行動の二面性:海上輸送路に焦点を当てて)(第22 屆水上警察學術研討會-台日菲海域執法研討會)
|
30. |
2015/10/20 |
“Securing Sea Lines of Communication (SLOCs): A Maritime Battleground or Global Commons?”(海上輸送路の安全を確保するには:海洋の戦場かそれともグローバルコマンズが)(Nanjing Forum 2015: Work Together for the 21st-century Asia-Pacific Peace, Security and Prosperity)
|
31. |
2015/03/19 |
Chair and Discussant (“The Pitfalls and Promises of the Sino-Japanese Territorial Dispute: a Soft Power Perspective”, by Prof. Linus Hagsrom at Swedish Institute of International Affairs (Swedish National Defence College))(司会・討論者:日中領土論争の落とし穴と希望:ソフトパワーの観点から)(Osaka University International Symposium,Janauary,2015 (Legacies of World War II Part 4))
|
32. |
2015/02/14 |
Chair and Discussant (“Does a Democratic Peace Exist between Japan and South Korea: New Evidence”, by Prof. Paul Midford at Norwegian University of Science and Technology)(司会・討論者:日韓間で民主的平和は存在するか:新しい証拠)(Osaka University International Symposium, January, 2015 (Legacies of World War II Part 3))
|
33. |
2015/02/14 |
Chair and Discussant (“Japan’s Check Mating Role in South Asia”, by Prof. Syed Ashrafur Rahman at Shahjalal University of Science and Technology, Bangladesh)(司会・討論者:南シナ海における日本の王手をかける役割)(Osaka University International Symposium, January, 2015 (Legacies of World War II Part 3))
|
34. |
2015/02/04 |
Chair (“Where is the EU-Japan Relationship Heading?”, by Prof. Marie Soderberg at Stockholm School of Economics (Director of European Institute of Japanese Studies))(司会:日欧関係はどこへ行くのか)(The 69th OSIPP Policy Forum)
|
35. |
2015/01/09 |
Chair and Discussant (“Reviving Asia-Europe Cooperation by Addressing Non-Traditional Security Challenges”, by Prof. Bart Gaens (Senior Research Fellow) at the Finnish Institute of International Affairs)(司会・討論者:非伝統的な安全保障問題への対処で欧亜間の協力を再興しよう)(Osaka University International Symposium, January, 2015 (Legacies of World War II Part 3))
|
36. |
2015/01/09 |
Chair and Discussant (“War and the Making of Asia: The Birth of a New Internationalism”, by Prof. Bril Tankha at the Institute of Chinese Studies, India)(司会・討論者:戦争とアジアの創生:新しいナショナリズムの誕生)(Osaka University International Symposium, January, 2015 (Legacies of World War II Part 3))
|
37. |
2014/12/20 |
Discussant (“The Imperial Presidency and the Cold War Consensus, 1941-1992”,by Prof. Michael Allen, Northwestern Univ.)(討論者:帝王的大統領と冷戦コンセンサス、1941-1992年)(Osaka University International symposium, December 2014 (Legacies of World War II Part 2))
|
38. |
2014/12/19 |
Chair and Discussant (“Japan’s Network Diplomacy: Expanding Japan-India Ties”, by Prof. Purnendra Jain at the Univ. of Adelaide)(司会・討論者:日本のネットワーキング外交:日印連携の拡大)(Osaka University International Symposium, December 2014)
|
39. |
2014/12/12 |
Participation (by Skype),“Asian Dialogues On Promoting Security and Stability in the Gulf”(参加者(スカイプ):湾岸地域における安全と安定促進に関するアジアの対話)(“Asian Dialogues On Promoting Security and Stability in the Gulf”)
|
40. |
2014/12/11 |
司会 (国際シンポジウム『国連安保理改革はなぜ進まないのか:現状と展望』)(国際シンポジウム『国連安保理改革はなぜ進まないのか:現状と展望』)
|
41. |
2014/12/06 |
Chair and Discussant (“Energy Cooperation in the SCO Region”,Zoya Podoba, Associate Prof. at the St. Petersburg State Univ.)(司会・討論者:SCO地域におけるエネルギ-協力)(アジア太平洋研究会2014年度研究会)
|
42. |
2014/12/06 |
Chair and Discussant (“Short Introduction of IT Industry in China”, by He Zhu (朱嚇)(OSIPP博士後期生))(司会・討論者:中国のIT産業の簡単な紹介)(アジア太平洋研究会2014年度研究会)
|
43. |
2014/10/31 |
Chair and Discussant (“Are There Normative Powers in the Asia-Pacific? Normative Power Europe vs Normative Power China and Normative Power Japan”, by Prof. Emilian Kavalski at Australian Catholic Univ.)(司会・討論者:アジア太平洋地域に規範的国家は存在するのか:規範的欧州対規範的中国と規範的日本)(Osaka University International symposium, October-November 2014 (Legacies of World War II Part 1))
|
44. |
2014/10/30 |
Chair and Discussant (“Approaches to Resolving the Disputes in the East Asia Sea”, by Prof. emeritus Reinhard Drifte at Univ. of Newcastle)(司会・討論者:東シナ海における論争を解決する方法)(Osaka University International Symposium, October-November 2014 (Legacies of World War II Part 1))
|
45. |
2014/10/30 |
Chair and Discussant (“Juggling Triads: Australian foreign policy towards Japan and China”, by Prof. David Walton at Univ. of Western Sydney)(司会・討論者:三国間関係のジャグリング:日本と中国に対するオーストラリアの外交政策)(Osaka University International symposium, October-November 2014 (Legacies of World War II Part 1))
|
46. |
2014/10/02 |
Discussant (姜皇池教授(台灣大學法律學院)「台灣私人武裝保全與防制海盜」)(討論者:台湾における私的な武装による安全確保と海賊への対応)(第21屆水上警察學術研討會議)
|
47. |
2014/09/11 |
“Safeguarding the SLOCs from the West Asia (Middle East) as an Energy Security Policy-The Cases of Japan and Asia”(by Skype)(エネルギー安全保障政策としての中東からの海上輸送路の安全確保:日本とアジアの場合)(First Annual West Asia Conference: Geopolitical Shifts in West Asia: Trends and Implications)
|
48. |
2014/08/24 |
「第4の戦場かそれともグローバル・コモンズか」(proceeding あり)(第八回 現代中国と東アジアの新環境 国際学術討論会)
|
49. |
2014/07/25 |
Chair and Discussant (“The Asia-Europe Meeting (ASEM): Institutional Design, (Inter) Regionalism, and Norms” by Bart Gaens, Senior Research Fellow, Finnish Institute of International Affairs)(司会・討論者:アジア欧州会合:制度設計、地域主義、規範)(Osaka University International Symposium Program, 2014, (Dynamics of Asia-Pacific Region-Interdisciplinary Perspective: History and Prospect))
|
50. |
2014/07/24 |
Chair and Discussant (“International Issues: Japanese Artists and the Problem with Borders”, by Dough Slaymaker, Prof. at Univ. of Kentucky)(司会・討論者:国際的問題:日本人芸術家と国境問題)(Osaka University International Symposium Program, 2014,(Dynamics of Asia-Pacific Region-Interdisciplinary Perspective: History and Prospect))
|
51. |
2014/07/23 |
Chair (“Myanmar’s Political Transformation and the Role of the EU”, by Bart Gaens, Senior Research Fellow, Finnish Institute of International Affairs)(司会:ミヤンマーの政治変革とEUの役割)(The 66th OSIPP Policy Forum)
|
52. |
2014/03/26 |
Participant, “Seminar: Cooperation between in the work of Japan and ASEAN in U.N.”(参加者:国連におけるASEANと日本の活動における協力)(“Seminar: Cooperation between in the work of Japan and ASEAN in U.N.”)
|
53. |
2014/02/15 |
Chair and Discussant ( “The Obama ‘Pivot’ to Asia and the ‘Rise’ of China in the Context of American Hegemony” by Prof. Bruce Cumings, Univ. of Chicago)(司会・討論者:アメリカの覇権下におけるオバマ政権のアジア・ピボット政策と中国の台頭)(Osaka University International Symposium, Interdisciplinary Perspectives for the Asia-Pacific Region: History and Prospect)
|
54. |
2013/10/28 |
(司会)“India’s Diplomacy-Strength & Challenges-”(司会:インドの外交:長所とチャレンジ)(第62回OSIPP政策フォーラム、ディーバ・ゴパラン・ワドワ駐日インド大使の講演)
|
55. |
2013/08/22 |
“East Asia’s Security Environment - present and future prospect-” (発表は英語。proceedingへの提出論文は日本語)(第7回「現代中国と東アジアの新環境:発展・共識・危機」国際シンポジウム)
|
56. |
2013/05/03 |
「中国の核戦略・核戦力の現状と今後の見通し-過渡期なのか?」(proceeding あり)(台日海域執法學術研討會)
|
57. |
2011/08/21 |
「中国軍の現状と日米同盟への見方(海軍と第二砲兵隊を中心に)」(proceedingsあり。周太平・苞(冠なし)文勝編「百年中国與周邊地域」:322-335頁、全403頁)(第5回教育研究集会、現代中国と東アジアの新環境:近代中国革命、社会変化と国際的視覚(百年中国與周邊地域))
|
58. |
2010/09/17 |
質問者(討論者)(日米安全保障条約50周年 特別シンポジウム~「日米同盟の深化と日米安保協力」)(Special Symposium on Deeping the US-Japan Alliance and Cooperation)
|
59. |
2010/08/27 |
「日本から見た中国の軍事的台頭(海軍と第二砲兵隊を中心に)」(第四回国際学術シンポジウム、現代中国と東アジアの新環境:近代中国革命、社会変化と国際的視覚)
|
60. |
2005/07/15 |
“Information-Sharing as an Effective Deterrent against Would-be Cheaters: a theoretical argument”(犯罪予備軍に対する効果的な抑止策としての情報共有・理論的議論)(International Conference for Governance Across Boundaries)
|
61. |
1995/07/27 |
「インドネシアの環境問題について」(京都大学環境衛生工学研究会第17回シンポジウム大会)
|
62. |
1993/03/26 |
“Pre-Conditions of Japan's Entering into the U.N. Security Council”(日本が国連安保理常任理事国になるのに必要な事前の条件)(The First Coference on Japan -US Comprehensive Security)
|
5件表示
|
全件表示(62件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
「台湾海峡をめぐる両岸関係と中国海軍の増強」(第5章) 河村有教(編著)『台湾の海洋安全保障と制度的展開』 (共著) 2019/06
|
2.
|
著書
|
Meen Singh Roy (ed.)
Ideology, Politics and New Security Challenges in West Asia (共著) 2018/10
|
3.
|
著書
|
Understanding International Relations: The World and Japan(Second Edition) (Takeuchi ed.), (共著) 2018/05
|
4.
|
著書
|
星野俊也、大槻恒裕、村上正直(編)、『平和の共有と公共政策』 156-188頁 (共著) 2016/03
|
5.
|
著書
|
Prasanta Kumar Pradhan (ed.), Geopolitical Shifts in West Asia: Trends and Implications(プラドハン(編著)『西アジアにおける地政学的シフト:傾向とその含意』) pp.186-199 (共著) 2016/01
|
6.
|
著書
|
神余隆博・星野俊也・戸崎洋史・佐渡紀子(編著)『安全保障論』 29-61頁 (共著) 2015/01
|
7.
|
著書
|
大阪大学中国文化フォーラム(編)『中国革命・社会変容と社会-贛州会議中国語論文選-』 Vol.4,61-74頁 (共著) 2014/02
|
8.
|
著書
|
Understanding International Relations:The World and Japan(Takeuchi edited)(竹内(編著)『国際関係を理解する:世界と日本』 ) pp.1-18, 63-80 (共著) 2013/10
|
9.
|
著書
|
大阪大学中国文化フォーラム編『現代中国に関する13の問い-中国地域研究講義』 Vol.1,279-300頁 (共著) 2013/03
|
10.
|
著書
|
『現代国際関係入門』(竹内編著) i-v, 19-37頁 (共著) 2012/04
|
11.
|
著書
|
田中仁・三好恵真子(編著)『共進化する現代中国研究―地域研究の新たなプラットフォーム』 90-115頁 (共著) 2012/03
|
12.
|
著書
|
『政策研究のためのゲームの理論』 (単著) 2011/11
|
13.
|
著書
|
『日米同盟論―歴史・機能・周辺諸国の視点』(竹内編著) i-iii, 1-16, 417-444頁 (共著) 2011/11
|
14.
|
著書
|
吉田和男・井堀利宏・瀬島誠(編著)『地球秩序のシミュレーション分析』 243-263頁 (共著) 2009/03
|
15.
|
著書
|
『ガイドブック 国際関係論』(竹内編著) 187-210頁 (共著) 2008/03
|
16.
|
著書
|
細谷昌志(編)『異文化コミュニケーションを学ぶ人のために』 208-225頁 (共著) 2006/03
|
17.
|
著書
|
松田武(編著)『現代アメリカの外交―歴史的展開と地域との諸関係』 48-56, 88-97, 135-147頁 (共著) 2005/05
|
18.
|
著書
|
大阪外国語大学国際関係講座(講座主任竹内俊隆)(編)『国際関係論の多元的研究-東泰介教授退官記念論文集-』 309-328頁 (共著) 2004/01
|
19.
|
著書
|
足立幸男・森脇俊雅(編著)『公共政策学』 (共著) 2003/05
|
20.
|
著書
|
吉田和男(監訳)『国際経済学(改訂5版)』 287-332頁 (共著) 2001/12
|
21.
|
著書
|
大阪外国語大学国際関係講座『国際社会への多元的アプローチ1』 217-238頁 (共著) 2001/03
|
22.
|
著書
|
松田武(監訳)『世紀の終わりに-過去に未来を探る』 16-29, 287-296頁 (共著) 1998/12
|
23.
|
著書
|
山川雄巳(監訳)『政治構造の分析』 135-154, 189-215頁 (共著) 1998/03
|
24.
|
著書
|
木村汎(編著)『国際交渉学』 23-43頁 (共著) 1998/02
|
25.
|
著書
|
東泰介(編著)『貝田守先生定年退官記念論文集』 115-132頁 (共著) 1997/03
|
26.
|
著書
|
『現代国際関係論-21世紀へのパースペクティヴ-』(共著=執筆者全員の) 1-28, 231-241頁 (共著) 1995/04
|
27.
|
著書
|
「アメリカ銃規制」讀賣テレビ(編)『伸助のサルでもわかるニュース2』 111-123頁 (単著) 1995/03
|
28.
|
著書
|
高坂正尭・吉田和男(編著)『ゼミナール冷戦後の政治経済』 59-70頁 (共著) 1995/02
|
29.
|
著書
|
讀賣テレビ(編)『伸助のサルでもわかるニュース』 97-108頁 (単著) 1994/10
|
30.
|
著書
|
『新版現代の国際関係』(共著=執筆者全員の) 127-171頁 (共著) 1992/06
|
31.
|
著書
|
『米日経済防衛リンク論』 (単著) 1990/06
|
32.
|
著書
|
『現代の国際関係』(共著=執筆者全員の) (共著) 1988/04
|
33.
|
著書
|
『クラスター・スペシャリスト』 (単著) 1986/03
|
34.
|
著書
|
(財)平和・安全保障研究所(訳)『アジア諸国の脅威感』 52-65, 304-321頁 (共著) 1983/03
|
35.
|
論文
|
「中国の台頭とパワー・トランジションの可能性-東アジアの国際秩序を中心に-」 『アジア太平洋論叢』 (20),23-58頁 (単著) 2014/05
|
36.
|
論文
|
「クリントン政権のNMD政策―ABM条約と戦略的安定性を中心に―」 『国際公共政策研究』 13(1),53-68頁 (単著) 2008/09
|
37.
|
論文
|
「北朝鮮の核実験は『失敗』なのか-爆縮型核実験の技術的困難さ-」 『アジア太平洋論叢』 (16),139-158頁 (単著) 2006/03
|
38.
|
論文
|
「インドの核ドクトリン草案-最小限抑止概念の明確化と印中先制不使用条約締結の勧め」 『アジア太平洋論叢』 (10),179-196頁 (単著) 2000/03
|
39.
|
論文
|
「印パの核実験と地震波による検証:CTBTの検証体制不備説をめぐって」 『大阪外国語大学論集』 (21),177-194頁 (単著) 1999/12
|
40.
|
論文
|
「印パの核実験:インドの核実験実施命令の分析と核実験の法的位置付け」 『アジア太平洋論叢』 (9),73-100頁 (単著) 1999/03
|
41.
|
論文
|
「『時限付き』核軍縮提案と包括的核実験禁止条約の前文」 『大阪外国語大学アジア太平洋論叢』 (8),83-109頁 (単著) 1998/03
|
42.
|
論文
|
「インドネシアの環境関連法と行政組織」平成5(1993)年12月、68-86頁 『海外事情』 41(12),68-86頁 (単著) 1993/12
|
43.
|
論文
|
「インドネシア、マレーシア、タイにおける環境産業育成の可能性についてー人材の観点からー」 『環境技術』 22(7),38-55頁 (共著) 1993/07
|
44.
|
論文
|
「ゲーム論的『公平』さから見た日米FSX交渉の決着」 『帝国学園紀要』 (第17号),191-201頁 (単著) 1991/12
|
45.
|
論文
|
「公共投資をめぐる日米構造協議のゲーム論的推測‐交渉ゲーム編」 1-13頁 (単著) 1991/12
|
46.
|
論文
|
「個人と集団の合理性をめぐって-二人非零和ゲーム、特に囚人のジレンマの観点から‐」 『帝国学園紀要』 (第16号),175-185頁 (単著) 1990/12
|
47.
|
論文
|
「公共投資をめぐる日米構造協議のゲーム論的推測‐純粋戦略編」 『大阪私立短期大学協会研究報告集』 (第28集),47-52頁 (単著) 1990/12
|
48.
|
論文
|
「アメリカ核戦略の変遷」 『帝国学園紀要』 (第15号),185-204頁 (単著) 1989/12
|
49.
|
その他
|
「大国を手玉に取る小国外交 比、対日安定軸に対中柔軟」 『日刊まにら新聞』(座標軸) (単著) 2017/11
|
50.
|
その他
|
岩田修一郎著『21世紀の軍備管理論』(芙蓉書房出版、2016年9月)200頁 国際安全保障 45(2),91-95頁 (単著) 2017/09
|
51.
|
その他
|
「東アジアの安全保障環境の現状と将来展望」(中国文化フォーラムdiscussion paper) 中国文化フォーラムHP, http://www.law.osaka-u.ac.jp/~c-forum/ (単著) 2013/11
|
52.
|
その他
|
『アメリカにとって同盟とはなにか』(日本国際問題研究所(監修)、久保文明(編)、中央公論新書 『国際安全保障』 41(2) (単著) 2013/09
|
53.
|
その他
|
「Think Globally, Act Locally」の基本構造―「共有地の悲劇」の観点から」(研究ノート) 『環境衛生工学研究』 19(3),81-84頁 (単著) 2005/07
|
54.
|
その他
|
「地方公共財としての環境問題:外部性と需要顕示誘導政策」(研究ノート) 『環境衛生工学研究』 16(3),190-195頁 (単著) 2002/06
|
55.
|
その他
|
(財)平和・安全保障研究所『NMDが国際政治軍事情勢に及ぼす影響』(113頁)(報告書) 29-47頁 (共著) 2000/03
|
56.
|
その他
|
関西安全保障研究グループ『米国太平洋軍視察報告書-アジア太平洋の平和と安定の確保:米国のプレゼンス-』(34頁)(報告書) 22/25, 28-29頁 (共著) 1999/11
|
57.
|
その他
|
「アメリカにおける自然保護・環境保護-その夜明け」(研究ノート) 『環境衛生工学研究』 13(3),160-165頁 (単著) 1999/06
|
58.
|
その他
|
「NIMBY(Not in My Backyard)に関する一考察」(研究ノート) 『環境衛生工学研究』 12(3),79-84頁 (単著) 1998/07
|
59.
|
その他
|
「インドネシアの環境問題について‐その4-『水質汚染管理に関する政府規制』」 『環境衛生工学研究』 9(3),92-97頁 (単著) 1995/07
|
60.
|
その他
|
「インドネシアの環境問題について‐その3-『重大な影響に関する指針』と『環境汚染総称の緩和に関する手続き』」 『環境衛生工学研究』 8(3),292-297頁 (単著) 1994/07
|
61.
|
その他
|
池田修(監修)『世界を学ぶブックガイド』 28-30頁 (単著) 1994/03
|
62.
|
その他
|
「インドネシアの環境問題について‐その2-環境影響評価法を中心に」 『環境衛生工学研究』 7(3),140-145頁 (単著) 1993/07
|
63.
|
その他
|
「インドネシアの環境問題についてー法整備とPROKASIHを中心に」 『環境衛生工学研究』 6(3),142-147頁 (単著) 1992/07
|
64.
|
その他
|
『情報広報検討についての報告書』」(53頁)(報告書) 29-33頁 (単著) 1991/03
|
5件表示
|
全件表示(64件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ 職務上の実績
|
■ 授業科目
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
1. |
2019/06/29 |
「中国台頭論と中国の北極域政策」(東京海洋大学越中島学舎1号館3階会議室)
|
2. |
2018/12/15 |
Chair and Discussant:Chair for the whole session, Discussant for Session 1 (Japan and the Quadrilateral Security Dialogue: Anti-China alliance or much ado about nothing?(Conference Room, 2nd floor of Osaka University Hall, Toyonaka Campus, Osaka University)
|
3. |
2018/08/02 |
China's Arctic Policy: Its Strategic Implication(北海道大学創成科学研究棟4Fセミナー室B)
|
4. |
2018/06/06 |
Understanding the "Indo-Pacific"(Kyoto Univ. of Foreign Studies, R171)
|
5. |
2018/03/28 |
「中国の北極域政策と展望:一帯一路と氷上のシルクロード」(北海道大学北極域研究センター)
|
6. |
2018/03/11 |
「北朝鮮の瀬戸際政策と対応策:その全体像」(大阪大学中之島センター702号室)
|
7. |
2017/12/14 |
「中国の北極域政策と展望」(TKPガーデンシティPREMIUM 京橋ホール22D、東京)
|
8. |
2017/10/31 |
“Assessing Overall Security Environment in East Asia and Japan’s Possible Role”(Taipei, Taiwan)
|
9. |
2017/10/14 |
司会・討論者、松村昌廣「衰退する米国覇権システムとトランプ政権を巡る権力闘争―メイン・ストーリーとエピソード」(大阪コロナホテル202号室)
|
10. |
2017/09/08 |
“Bravado and Southeast Asian Anti-West Rhetoric in East Asian Relations”(Hotel Jen, Manila, Philippines)
|
11. |
2017/09/01 |
「国連と日本」及び「核拡散防止、核軍縮を巡って」(尼崎市中小企業センター401号)
|
12. |
2017/08/27 |
Chair and Discussant, Section 2, [D](Osaka University (Toyonaka Campus), Osaka, Japan)
|
13. |
2017/06/13 |
「東アジアの国際秩序」及び「日本のPKO」(尼崎市中小企業センター401号)
|
14. |
2017/03/16 |
“Japan's Strategy on Trade and East-Asia”(Room 203, International Building, Pusan National University, Busan, ROK)
|
15. |
2016/12/17 |
「英国のEU離脱後のヨーロッパ」第1セッション「世界の変化」(大阪キャッスルホテル(天満橋)、大阪)
|
16. |
2016/11/14 |
“East Asian Security Environment: Overall Assessment and Japan’s New Security Legislation”(東アジアの安全保障環境:全般的な評価と日本の新安保法制)(Groningen, Holland)
|
17. |
2016/09/20 |
“Japan’s Newly Adopted Security Bills and Their Implications”(日本の新安保法制とその含意)(European Institute of Japanese Studies, Stockholm School of Economics, Stockholm, Sweden)
|
18. |
2016/09/14 |
“Japan’s Defense Policy and Newly Adopted Security Bills-Their Implications-”(日本の安全保障政策と新安保法制:その含意)(Norwegian University of Science and Technology,Trondheim,Norway)
|
19. |
2016/03/22 |
“Japan’s Foreign and Defense Policies: An Overview”(日本の外交・防衛政策:概観)(Dept. of East Asian Studies, University of Malaya, Kuala Lumpur, Malaysia)
|
20. |
2014/10/14 |
「我が国と国連」(平成27年度も)(尼崎市中小企業センター401号室)
|
21. |
2014/10/14 |
「核拡散防止・核軍縮をめぐって」(その後、平成27年度も)(尼崎市中小企業センター401号室)
|
22. |
2014/09/26 |
“Re-Interpretation on the Right to Exercise Collective Self-Defense”(集団的自衛権行使に関する再解釈)(The Finnish Institute of International Affairs, Helsinki, Finland)
|
23. |
2014/03/01 |
”East Asian Security Environment at a Glance” and “Japan's (Non-) Nuclear Weapons and Nuclear Energy Policy (includes the Fukushima Nuclear Accident)”「東アジアの安全保障環境概観」「日本の核・原子力政策)福島事故を含む)」(Mindanao State University-Iligan Institute of Technology, Iligan City, the Philippines)
|
24. |
2014/02/12 |
“North Korea’s Nuclear Issues from a Perspective of Arms Control and Disarmament”(北朝鮮の核問題:軍備管理・軍縮の観点から)(京都教育文化センター)
|
25. |
2013/04/16 |
“Japan’s Nuclear Policy”(日本の非核・原子力政策)(Rm. 205, New Millennium Hall, School of International Studies at Yonsei University, Seoul, Korea)
|
26. |
2013/04/15 |
“East Asian Security Environment at a Glance and Japan’s Security Ties with the US”(東アジアの安全保障環境概観と日米の安全保障関係)(Prof. Yul Sohn, Dean and Professor, at Rm. 112, New Millennium Hall, School of International Studies at Yonsei University)
|
27. |
2012/07/11 |
“NPT-CTBT-FMCT”(核拡散防止条約、包括的核実験禁止条約、カットオフ条約)(神戸大学経済学部)
|
28. |
2012/02/01 |
「中国の軍事的台頭―海軍を中心に―」(可以登楼別館(滋賀県高島市今津町))
|
29. |
2011/12/09 |
「中国の軍事的台頭を考える」(エンゼル証券会議室(大阪駅前第3ビル11階 1127号室))
|
30. |
2011/11/13 |
司会兼パネリスト「ミニシンポジウム 国連安保理改革と日本」(大阪大学大学院国際公共政策研究棟6階)
|
31. |
2010/12/01 |
講演兼パネリスト(国際時局セミナー「日米同盟の将来:東アジアの安全保障と核政策」(Future of the US-Japan Alliance: Security in East Asia and Nuclear Policy))(ホテル・センチュリー・静岡5階)
|
32. |
2010/06/01 |
「普天間問題と日米関係」(大阪駅前第3ビル33階「河久」)
|
33. |
2010/04/26 |
「オバマ政権と日米関係」(ニューオオサカホテル(新大阪))
|
34. |
2010/02/23 |
「中国の軍事戦略の動向と北東アジアの戦略環境」(大阪大学豊中学舎、法・経大学院総合研究棟4階大会議室)
|
35. |
2010/02/08 |
“Japan's Nuclear Policy” (日本の非核・原子力政策)(同時期に毎年。2015年度を除く)(OSIPP, Osaka University)
|
36. |
2009/08/30 |
「北朝鮮への策源地(敵基地)攻撃論とミサイル防衛」(大津プリンスホテル)
|
37. |
2008/11/28 |
「オバマ新大統領と今後の日米関係」(ニューオオサカホテル(新大阪))
|
38. |
2008/08/24 |
「国連安保理改革と日本」(大津プリンスホテル)
|
39. |
2008/02/27 |
「アメリカ大統領選の展望」(大阪駅前第3ビル33階「河久」)
|
40. |
2008/01/25 |
“Nuclear Policy of Japan and Article 9”(ほぼ同時期に毎年。2015年度を除く)(関西国際センター・ホール)
|
41. |
2007/03/13 |
司会兼パネリスト「市民が歩んだ日米交流-大阪と咸臨丸」(大阪国際交流センター)
|
42. |
2007/03/06 |
「わが国と国連」(防衛省装備本部大阪支部)
|
43. |
2004/07/06 |
「わが国と国連-国連中心主義とは何か」(防衛庁契約本部大阪支部)
|
44. |
2003/10/07 |
「国際関係論(環境)」(2009年まで毎年同時期に)(国土交通省国土地理院(茨城県つくば市))
|
45. |
2003/09/18 |
「国際関係の仕事について。グローバルなものの見方・考え方について。」(その後も数回程度)(長野県上田高校)
|
46. |
2002/12/17 |
「グローバル情報社会・国際情勢」(2009年まで毎年同時期に)(国土交通省国土地理院にて(茨城県つくば市))
|
47. |
2002/09/01 |
「米テロから1年。世界情勢に与える影響」(大阪産業創造館)
|
48. |
2002/06/07 |
「紛争と国際機関の役割」(豊中市立中央公民館)
|
49. |
2002/02/07 |
「最近の国際情勢について(テロ問題を中心に)」(桜井市商工会館)
|
50. |
2001/06/15 |
「ブッシュ政権のミサイル防衛政策とその影響」(大阪外国語大学)
|
51. |
2000/12/09 |
「包括的核実験禁止条約と締結への長い道程」(猪名川町)
|
52. |
2000/07/28 |
「米国のNMD論争を巡って-核軍備管理軍縮全般への影響を中心に」(防衛庁防衛研究所)
|
53. |
2000/06/24 |
「日本の国際的役割と平和の課題を考える」(大阪府箕面市中央生涯学習センター)
|
54. |
1998/11/12 |
「ジュネーブ軍縮会議並びに包括的核実験禁止条約交渉の概要」(同志社女子大学)
|
55. |
1998/05/29 |
「ジュネーブ軍縮会議並びに包括的核実験禁止条約交渉の概要」(広島市立大学広島平和研究所)
|
56. |
1994/10/11 |
「アメリカと環境問題」(大阪外国語大学)
|
5件表示
|
全件表示(56件)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
|
■ 委員会・協会等
|
■ 担当経験のある科目
1. |
International Relations and Game Theory(De La Salle University)
|
2. |
Introduction to International Relations(Osaka University)
|
3. |
Japan's Foreign Relations(Kwansei Gakuin University)
|
4. |
Project Seminar in English(Osaka University)
|
|