1.
|
論文
|
なぜ「数量語+だけだ」は不自然になりやすいのか 国立国語研究所論集 (14),193-207頁 (単著) 2018/01
|
2.
|
論文
|
「~(し)たいですか?」
に代表される願望伺いについて―オーストラリア英語母語話者と日本語母語話者の接触場面での問題― 日本語教育 (91),13-24頁 (単著) 1996/12
|
3.
|
論文
|
願望疑問文に関する自然談話分析――外国語を母語とする日本語話者のデータ―― 日本語教育 (97),1-12頁 (単著) 1998/07
|
4.
|
論文
|
接触場面での上級日本語学習者の願望疑問文の問題 日本語教育論集 世界の日本語教育 (8),13-30頁 (単著) 1998/06
|
5.
|
著書
|
動画でわかる日本語教育実習ガイドブック (共著) 2024/12
|
6.
|
著書
|
場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック (共著) 2021/03
|
7.
|
著書
|
使える日本語文法ガイドブック
―やさしい日本語で教室と文法をつなぐ- (共著) 2020/01
|
8.
|
著書
|
日本語と世界の言語のとりたて表現 野田尚史(編)(2019) 『日本語と世界の言語のとりたて表現』 59-75頁 (共著) 2019/11
|
9.
|
著書
|
中西久実子 (2019)「日本語学習者のとりたて表現」野田尚史(編)(2019) 『日本語と世界の言語のとりたて表現』 野田尚史(編)(2019) 『日本語と世界の言語のとりたて表現』 59-75頁 (共著) 2019/10
|
10.
|
著書
|
【電子版】初級を教える人のための日本語文法ハンドブック (共著) 2018/12
|
11.
|
著書
|
【電子版】中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック (共著) 2018/12
|
12.
|
著書
|
みんなの日本語 大家的日語 中級2 語彙練習冊 (共著) 2018/09
|
13.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ くり返して覚える単語帳 (共著) 2017/12
|
14.
|
著書
|
みんなの日本語 大家的日語 中級1 語彙練習冊 (共著) 2017/10
|
15.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説韓国語版 (共著) 2017/05
|
16.
|
著書
|
大家的日語中級2 (共著) 2016/05
|
17.
|
著書
|
大家的日語中級Ⅳ 文法解説・問題回答・聴解解答 (共著) 2016/02
|
18.
|
著書
|
大家的日語中級Ⅲ (共著) 2015/09
|
19.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ くり返して覚える単語帳 (共著) 2015/03
|
20.
|
著書
|
みんなの日本語 中級2 くり返して覚える単語帳 (共著) 2015/03
|
21.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ教え方の手引き (共著) 2014/06/10
|
22.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説ベトナム語版 (共著) 2014/06/10
|
23.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説ドイツ語版 (共著) 2014/04/10
|
24.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説スペイン語版 (共著) 2013/07/05
|
25.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説ポルトガル語版 (単著) 2013/05/10
|
26.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説中国語版 (共著) 2012/12/18
|
27.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説英語版 (共著) 2012/10/22
|
28.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ標準問題集 (共著) 2012/04/29
|
29.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅱ (共著) 2012/04
|
30.
|
著書
|
現代日本語のとりたて助詞と習得 (単著) 2012/01
|
31.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ翻訳・文法解説(フランス語版) (共著) 2011/07/25
|
32.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ翻訳・文法解説(スペイン語版) (共著) 2011/04/28
|
33.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ翻訳・文法解説(ポルトガル語版) (共著) 2011/04/25
|
34.
|
著書
|
大家的日語中級ⅠⅡ教師用指導書(台湾版) (共著) 2010/12/10
|
35.
|
著書
|
大家的日語中級ⅠⅡ (共著) 2010/12/01
|
36.
|
著書
|
大家的日本語 中級Ⅰ翻訳・文法解説(台湾版) (共著) 2010/07/01
|
37.
|
著書
|
日本語文法演習――助詞「複合格助詞、「は」と「が」、とりたて助詞など―― (共著) 2010/07
|
38.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ教え方の手引き (共著) 2010/06/02
|
39.
|
著書
|
大家的日語(中国語版) (共著) 2010/06/01
|
40.
|
著書
|
大家的日語中級Ⅰ(学習補*用書) (共著) 2010/06/01
|
41.
|
著書
|
中高級日語語法精解 (共著) 2010/03/31
|
42.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ翻訳・文法解説ドイツ語版 (共著) 2010/03/10
|
43.
|
著書
|
中高級日語語法精解 (共著) 2010
|
44.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ翻訳・文法解説中国語版 (共著) 2009/10/10
|
45.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ翻訳・文法解説韓国語版 (共著) 2009/09/10
|
46.
|
著書
|
大家的日本語 中級Ⅰ台湾版 (単著) 2009/09/01
|
47.
|
著書
|
現代日本語文法5 第9部とりたて,第10部主題 (共著) 2009/06/20
|
48.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ翻訳・文法解説英語版 (共著) 2009/06/01
|
49.
|
著書
|
みんなの日本語 中級Ⅰ (共著) 2008/11
|
50.
|
著書
|
日本語これだけ!―どこからでも始められる日本語学習帳 (共著) 2008/07/28
|
51.
|
著書
|
新版日本語教育事典 (共著) 2005/10/01
|
52.
|
著書
|
初級日語語法精解 (共著) 2004/03
|
53.
|
著書
|
日本語文法演習 話し手の気持ちを表す表現 ―モダリティ・終助詞― (共著) 2003/10
|
54.
|
著書
|
中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック (共著) 2001/10
|
55.
|
著書
|
初級を教える人のための日本語文法ハンドブック (共著) 2000/05
|
56.
|
著書
|
日本語類義表現の文法(下)複文・連文編 (共著) 1996/10/12
|
57.
|
著書
|
日本語類義表現の文法(上)単文編 (共著) 1996/10/12
|
58.
|
論文
|
Problem of non-use of a topic by learners of Japanese and the reason why they omit topics: Why learners tend to omit a topic with no linkage from the previous context 国際言語文化 1(1),1-2頁 (単著) 2025/03
|
59.
|
論文
|
日本語学習者による主題の不使用の実態と使用意識――先行文脈で未出の主題の不使用―― 国際言語文化 (9),1-10頁 (単著) 2025/03
|
60.
|
論文
|
日本語学習者のフォローアップインタビューからわかる
短文と長文の「は」「が」の選択に関わる文法知識 無差 (32),1-1頁 (単著) 2025/03
|
61.
|
論文
|
日本語学習者の従属節を含む文の「は・が」の誤用の実態
――実例の長文を使用した誤用の実態調査から―― 国際言語文化 8,31-45頁 (単著) 2024/03
|
62.
|
論文
|
欧州の日本語学習者と日本語母語話者が参加する交換ネイティブティーチングアシスタント制度とその効果
―スペインの大学におけるティーチングアシスタント制度の活用― 『ヨーロッパ日本語教育』26 486-498頁 (共著) 2023/05
|
63.
|
論文
|
Growth of Japanese Students as Teaching Assistants in Spanish Japanese Language Classes
-Based on the Diaries of Teaching Assistants of Native Speakers of Japanese at the University of Salamanca" 無差 30,1-23頁 (単著) 2023/03
|
64.
|
論文
|
「COILにおける複合的ファシリテータの有効性―
民主文化のための複言語能力・複文化能力を培うCOIL―」 『ヨーロッパ日本語教育』 25,398-409頁 (共著) 2022/05
|
65.
|
論文
|
欧州の大学との協働でおこなうノンネイティブ日本語教員養成と日本語教師のための文法の必要性 第33回日本語教育連絡会議(ハンガリー)発表論文集 1-10頁 (単著) 2021/03
|
66.
|
論文
|
非日本語母語話者が日本語教師になるための支援の必要性
‐2020年度オンライン講座「使える日本語を教えてみよう!」での調査をもとに- 無差 (28),13-36頁 (共著) 2021/03
|
67.
|
論文
|
社会人基礎力が育成できる大学生インターンシップの試み-マルティニーク島でのコミュニティエンゲージメント型インターンシップの実践例- 研究論叢 (95),161-175頁 (共著) 2020/09
|
68.
|
論文
|
Analysis of outcomes from cultural exchange sessions between Portuguese learners of the Japanese language and native Japanese speakers: Learners of Japanese supported by facilitators in group/pair meetings ヨーロッパ日本語教育 (24),pp.340-348 (共著) 2020/07
|
69.
|
論文
|
「使える日本語」を教えるための「場面・機能・文型シラバス」の重要性
―2019年度のフランス領マルティニークからの外国人企業研修生に対する日本語指導をもとに― 無差 27,1-15頁 (単著) 2020/03
|
70.
|
論文
|
学芸員,大学教員,大学生が協働で博物館展示解説パネルを「やさしい日本語」でリライトする試み
-さらなる協働に向けての問題提起- 国際言語文化 6,15-31頁 (共著) 2020/03
|
71.
|
論文
|
日本語教壇実習を海外の協定大学と連携して実施する意義と日本語e-learning教材の活用 教育現場における日本語 125-129頁 (単著) 2019/06
|
72.
|
論文
|
Skypeによる日本語会話交流の効果とファシリテーターの役割―日本語学習者と日本語教員をめざす学生との日本語会話交流の調査データから― 無差 (26),21-37頁 (単著) 2019/03
|
73.
|
論文
|
日本語教員養成課程の日本語教壇実習と外国人企業研修生の日本語学習
―日本語教員志望の実習生のメリットと学外から通う日本語学習者のメリット― 国際言語文化 5,15-32頁 (共著) 2019/03
|
74.
|
論文
|
「Skypeの対話による親和性と欧州における日本語学習・日本語教育のモチベーション向上」 『ヨーロッパ日本語教育』22 22,379-385頁 (共著) 2018/04
|
75.
|
論文
|
大学内外に存在する日本語教育に関わるリソースの更なる活用可能性
―日本語をリンクに留学生・大学生・地域を結びつける― 無差 (25),1-18頁 (共著) 2018/03
|
76.
|
論文
|
「外国語を教える」と「外国語で教える」の違い‐「日本語を教える」と「日本語で教える」を区別することの重要性‐ 研究論叢 (87),41-56頁 (単著) 2017/07
|
77.
|
論文
|
とりたてによる強調・パラフレイズでわかりやすくなるプレゼンテーションの手法
-辛坊治郎氏のニュース解説の分析から- 国際言語文化 (3),31-43頁 (単著) 2017/03
|
78.
|
論文
|
ヒト・モノを結びつけることで生み出される新たな教育リソース―日本語教員養成推進室での取組― 無差 23 (共著) 2016/03/31
|
79.
|
論文
|
「中級レベルの日本語の授業で何をすべきか―『みんなの日本語中級Ⅰ くり返して覚える単語帳』を使った中級レベルの授業とe-learning教材―」 『第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム』パネルディスカッション コーディネーター (共著) 2015/08/27
|
80.
|
論文
|
遠隔テレビ会議システムを活用した協働授業のあり方 研究論叢 85,205-220頁 (単著) 2015/07/31
|
81.
|
論文
|
「終助詞「かな」の語用論的特徴―「非難」「ぼかし」の用法―」 無差 22,22-37頁 (単著) 2015/03/31
|
82.
|
論文
|
グローバルな人材育成プログラムと日本語教育 -2014年度京都外国語大学の日本語教育関連の活動を中心に- 第27回日本語教育連絡会議(ハンガリー)発表論文集 Vol.27 Papers presented at the 27 th International Conference on Japanese Language Teaching 2014 27,156-159頁 (単著) 2015/03/26
|
83.
|
論文
|
グローバルな人材育成プログラムと日本語教育 -2014年度京都外国語大学の日本語教育関連の活動を中心に- 第27回日本語教育連絡会議(ハンガリー)発表論文集 27,156-159頁 (単著) 2015/03/26
|
84.
|
論文
|
第二言語習得の認知プロセスからみた協働学習の効果――被爆者証言の翻訳・発信と平和を題材にした協働学習の実践―― 国際言語文化 . 1,81-95頁 (単著) 2015/03/15
|
85.
|
論文
|
Difference between the positive and negative usages of “Just” COSMICA (44),pp.77-85 (単著) 2015/01/31
|
86.
|
論文
|
外国語を母語とする日本語学習者の報告遂行能力に関する研究 ―日本語母語話者の問題点から考える― 研究論叢 (84),167-179頁 (単著) 2015/01/31
|
87.
|
論文
|
外国語を母語とする日本語学習者の報告遂行能力に関する研究 ―日本語母語話者の問題点から考える― 研究論叢 (84) (単著) 2015/01/31
|
88.
|
論文
|
「名詞+だけだ」が不自然になる原因 ――「弟は10歳だけだ」はなぜ不自然なのか―― 日本語教育 (159),17-29頁 (単著) 2014/12/27
|
89.
|
論文
|
とりたて助詞「でも」で言い換えられない「だって」 京都外国語大学『研究論叢』 (82),227-239頁 (単著) 2014/03/31
|
90.
|
論文
|
ウェブを活用した香港の日本語学習者と日本の日本語 教育実習生の協働学習-「雑談」の効果- 日本学刊,香港日本語教育研究会. (16),145-164頁 (共著) 2013/06/30
|
91.
|
論文
|
ぼかしの「ておく」と強調の「ておく」の違い 京都外国語大学日本語学科『無差』 (20) (単著) 2013/03/31
|
92.
|
論文
|
ラーニング・コモンズとしての日本語教員養成推進室が活性化した要因-2008~2011年の実践報告- 京都外国語大学日本語学科『無差』 (20) (単著) 2013/03/31
|
93.
|
論文
|
日本語教育実践能力を向上させるSNSの協働学習―日本語教育実践能力診断テスト(第2回)の結果からわかる相関― 京都外国語大学日本語学科『無差』 (19),pp.31-53 (単著) 2012/03/31
|
94.
|
論文
|
Webダイアリにおける「日本語教育実習評価シート」の縦断的分析―「チュートリアル」での日本語教育実習の必要性― 京都外国語大学日本語学科『無差』,pp.67-81 (18),67-81頁 (単著) 2011/03/31
|
95.
|
論文
|
日本語教育能力診断テスト(プロフィシェンシーテスト)の有効性―第1回の試行とその結果― 京都外国語大学日本語学科『無差』 (18),33-41頁 (共著) 2011/03/31
|
96.
|
論文
|
日本語教員養成におけるWEBダイアリの可能性―国内での実践と海外での実践― 京都外国語大学日本語学科『無差』 (18),43-66頁 (共著) 2011/03/31
|
97.
|
論文
|
SNSを活用した日本語教育実習生と日本語学習者の協働学習―SNS上での交流を活発にする要因とは― 「ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援」特集教育システム情報学会論文特集・解説特集,28巻1号,pp.1-10. 28(1),1-10頁 (共著) 2011/01/10
|
98.
|
論文
|
日本語学習者・日本語母語話者のとりたて助詞の使用実態 『計量国語学』27-7,計量日本語学会. 27(7),270-282頁 (単著) 2010/12/20
|
99.
|
論文
|
実習生の日本語教育能力を高めるためのダイアリ活動-紙媒体からSNSへ- 『ヨーロッパ日本語教育』ドイツ日本語教師会. (14),100-107頁 (共著) 2010/05/15
|
100.
|
論文
|
日本語教育実習におけるWEBダイアリの有効性 京都外国語大学 日本語学科『無差』 (17),77-100頁 (単著) 2010/03/31
|
101.
|
論文
|
SNSと実空間を組み合わせた学習環境デザイン―SNSの効果をさらに引き出すために― 教育システム情報学会(JSiSE)『研究報告』24-7(2010-3) (単著) 2010/03/13
|
102.
|
論文
|
大学SNSを活用した日本語教育ピア・レスポンス―SNS上での交流を活発にする要因とは― 教育システム情報学会(JSiSE)『研究報告』24-7(2010-3) (共著) 2010/03/13
|
103.
|
論文
|
実習生の日本語教育能力を高めるためのダイアリ活動―紙媒体からSNSへ― ドイツ日本語教師会『ヨーロッパ日本語教育』14 (共著) 2010/01/01
|
104.
|
論文
|
日本語教育実習生のダイアリにおけるインプットとアウトプットの再構築 京都外国語大学 日本語学科『無差』 (15),33-45頁 (単著) 2008/03/31
|
105.
|
論文
|
『現代日本語におけるとりたて助詞の使用実態と日本語学習者の習得』大阪府立大学大学院人間文化学研究科(比較文化専攻)博士(学術)学位取得論文(2008) (単著) 2008/02/24
|
106.
|
論文
|
(学位論文)現代日本語におけるとりたて助詞の使用実態と日本語学習者の習得 大阪府立大学大学院 人間文化学研究科博士(学術)学位論文 (単著) 2008/01
|
107.
|
論文
|
書きことば・話しことばのコーパスにおけるとりたて助詞の使用の実態 京都外国語大学『研究論叢』 (69),171-185頁 (単著) 2007/07/31
|
108.
|
論文
|
日本語学習者のとりたて助詞「でも」の不使用の実態-主題をとりたてる例示の「でも」- 香港日本語教育研究会『日本學刊』第11号 5-20頁 (単著) 2007/06/23
|
109.
|
論文
|
待遇表現の使用の実態と中上級レベルのシラバス構築―接触場面における自然談話の映像データの分析― 科学研究費補助金研究成果報告書『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』(課題番号:15520334、研究代表者:高梨信乃氏(神戸大学)) (単著) 2007/03/30
|
110.
|
論文
|
中上級の敬語教材と日本語学習者の敬語使用の実態-接触場面における敬語使用の実態調査から- 科学研究費補助金研究成果報告書『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』(課題番号:15520334、研究代表者:高梨信乃(神戸大学)) 5-20頁 (単著) 2007/03/30
|
111.
|
論文
|
「など」「なんか」による例示のとりたて-「卓立による例示」と「対比による例示」- 科学研究費補助金研究成果報告書『主題・とりたてに関する非母語話者と母語話者の運用能力の対照研究』(付録DVD-R)(課題番号:15520339、研究代表者:中西久実子) 43-52頁 (単著) 2007/02/28
|
112.
|
論文
|
とりたて助詞「でも」による例示とは-表読みの例示、裏読みの例示、主題的な例示- くろしお出版『日本語の教育から研究へ』 208-216頁 (共著) 2006/11/08
|
113.
|
論文
|
「だれも」は肯定述語と結びつかないのかだれも等しく教育を受ける権利を有している くろしお出版 森山卓郎・益岡隆志・野田尚史編『日本語文法の新地平2(文論編)』 27-39頁 (共著) 2006/10/28
|
114.
|
論文
|
「だけ~ば」と置き換えられない「さえ~ば」について 京都外国語大学『研究論叢』 (67),117-130頁 (単著) 2006/07/31
|
115.
|
論文
|
日本語学習者はとりたて助詞の何を習得すべきか-談話データにおけるとりたて助詞の誤用の実態調査から- 京都外国語大学 日本語学科『無差』 (13),53-64頁 (単著) 2006/03/31
|
116.
|
論文
|
(レフェリー付)日本語学習者の携帯メールにおける「カタカナ韓国語」へのコードスイッチング 社会言語科学会『社会言語科学』 8(1),132-138頁 (単著) 2005/09/30
|
117.
|
論文
|
『取り立て助詞と含意-柔らげの効果を持つとされる「も」「でも」を中心に-』大阪大学大学院文学研究科(日本語教育学講座)修士(文学)論文 (単著) 1992/02
|
118.
|
その他
|
井戸美里著
『現代日本語における否定的評価を表すとりたて詞の研究』 日本語の研究 20(1),87-94頁 (単著) 2024/04
|
119.
|
その他
|
「世界に広まっている「日本語学習者のクイズ大会」を京都へ逆輸入」 Ja-Net第82号あちこち日本語ご紹介 (82),4-4頁 (単著) 2017/07
|
120.
|
その他
|
逆接を表す「も」の特徴-VN(する)も、~」のヴァリエーション 日本語の研究 12(4),184-185頁 (単著) 2016/09
|
121.
|
その他
|
Can-doにも対応している『みんなの日本語 中級』の魅力 スリーエーネットワーク 季刊Ja-NET別冊 アイデアの宝船 77 (単著) 2016/04
|
122.
|
その他
|
スリーエーネットワーク主催日本語教育研修会 「運用能力を育てる中級レベルの指導 ―『みんなの日本語中級Ⅰ くり返して覚える単語帳』を中心に―」 2015/10
|
123.
|
その他
|
新刊研修会 教材紹介『みんなの日本語 中級Ⅰ くり返して覚える単語帳』 2015/06
|
124.
|
その他
|
教材紹介『みんなの日本語中級Ⅰ くり返して覚える単語帳』 Ja-Net (単著) 2015/04/25
|
125.
|
その他
|
教材紹介『みんなの日本語 中級Ⅰ くり返して覚える単語帳』 2015/04
|
126.
|
その他
|
平成27(2015)-29(2017)科学研究費補助金挑戦的萌芽「高大連携におけるコミュニケーション教育の研究」研究代表者:坂口昌子(課題番号15K12902) 2015/04
|
127.
|
その他
|
グローバルな人材育成プログラムと日本語教育 -2014年度京都外国語大学の日本語教育関連の活動を中心に- 第27回日本語教育連絡会議(ハンガリー)発表論文集 (単著) 2015/03/26
|
128.
|
その他
|
「ロータリーエコアワード」審査講評 『エコアワード記念誌』平成25(2013年2月). (単著) 2013/03/04
|
129.
|
その他
|
コラム『みんなの日本語中級Ⅰ』を使った授業-失敗例と成功例- 図書目録(2011年度) 34-35頁 (単著) 2011/01/10
|
130.
|
その他
|
家族で楽しめる日本語文法 図書目録2011年度 (単著) 2011/01/10
|
131.
|
その他
|
WEBダイアリーとSNSを活用したポートフォリオの有効性 2010/08
|
132.
|
その他
|
書評『助詞』 Ja-Net (54),7-7頁 (単著) 2010/07/25
|
133.
|
その他
|
SNS上の日本語教育実践能力診断テストの開発と実践 2010/07
|
134.
|
その他
|
書評『みんなの日本語中級Ⅰ翻訳・文法解説英語版』 『Ja-Net』p.7. (単著) 2009/07/25
|
135.
|
その他
|
SNSによる日本語教員養成プログラムの活性化 2009/01
|
136.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座12―「お」「ご」をつける敬語― 『日本語ジャーナル』2008年12月 17-24頁 (単著) 2008/12
|
137.
|
その他
|
日本語学習者と日本語教師を志す学生によるピア・ラーニングの日本語教育―インターネットの交流における異文化コミュニケーションの問題を中心に― 香港日本語教育研究会アジア・オセアニア地域における多文化共生社会と日本語教育・日本研究(第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム) (共著) 2008/11/08
|
138.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座11―謙譲語と丁重語― 『日本語ジャーナル』2008年11月 17-24頁 (単著) 2008/11
|
139.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座10―否定の「ないで・なくて」「ずに・ず」― 『日本語ジャーナル』2008年10月 17-24頁 (単著) 2008/10
|
140.
|
その他
|
国際交流・留学支援における大学SNSの活用(村上正行共同発表) 第33回教育システム情報学会(於:熊本大学) (共著) 2008/09/03
|
141.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座9―条件「たら」「ば」「と」「なら」― 『日本語ジャーナル』2008年9月 17-23頁 (単著) 2008/09
|
142.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座8―「のだ」「わけだ」― 『日本語ジャーナル』2008年8月 17-24頁 (単著) 2008/08
|
143.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座7-「自動詞・他動詞」「使役」「受身」 『日本語ジャーナル』2008年7月 17-23頁 (単著) 2008/07
|
144.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座6―受け身- 『日本語ジャーナル』2008年6月 17-24頁 (単著) 2008/06
|
145.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座5―「は」「が」― 『日本語ジャーナル』2008年5月 17-24頁 (単著) 2008/05
|
146.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座4―可能表現― 『日本語ジャーナル』2008年4月 17-24頁 (単著) 2008/04
|
147.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座3―(て)あげる・(て)もらう・(て)くれる― 『日本語ジャーナル』2008年3月 17-24頁 (単著) 2008/03
|
148.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座2―感情の「なわ張り」)と立場を表す表現― 『日本語ジャーナル』2008年2月号 17-24頁 (単著) 2008/02
|
149.
|
その他
|
やさしい総合日本語講座1―イメージと日本語文法― 『日本語ジャーナル』2008年1月号 17-24頁 (単著) 2008/01
|
150.
|
その他
|
会話の中の日本語文法 『日本語ジャーナル』2007年5月号 6-9頁 (単著) 2007/05
|
151.
|
その他
|
海外の学会から 日本語教育学会『日本語教育』 (133),121-121頁 (単著) 2007/04/25
|
152.
|
その他
|
実際に社会の中で使われている言葉について学び、調べる 2006/07
|
153.
|
その他
|
日本語教育学会編『新版日本語教育事典』 大修館書店 (共著) 2005/10/01
|
154.
|
その他
|
(代表者・統括)「主題・とりたてに関する非母語話者と母語話者の運用能力の対照研究」(課題番号:15520339、研究分担者:野田尚史・庵功雄) 2003/04
|
155.
|
その他
|
取り立て助詞と含意―柔らげの効果を持つとされる「も」「でも」を中心に― (単著) 1992/03
|
5件表示
|
全件表示(155件)
|