研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2025-04-04 03:09:04)
ハナモト トモコ
Tomoko HANAMOTO
花本 知子
所属
京都外国語大学 外国語学部 イタリア語学科
職種
准教授
■
学会発表
1.
2016/10/29
サマータイムのイタリア語名の由来と導入初期の賛否両論について(イタリア学会 第64回大会)
2.
2013/10/20
書き直すタブッキーコルタサルへの呼びかけは、なぜ削られたのか(アントニオ・タブッキ 水平の彼方へ)
3.
2010/07/10
日本語のあいづち、イタリア語のあいづち(イタリア言語・文化研究会第112回例会)
4.
2008/07/19
非人称のtuをどう教えるか(イタリア言語・文化研究会第101回例会)
5.
2006/03/11
AntonioとAntonio―アントニオ・タブッキと父(イタリア言語・文化研究会第88回例会)
6.
2005/10/15
アントニオ・タブッキ『トリスターノは死ぬ』(2004)について(イタリア言語・文化研究会第86回例会)
7.
2003/10/25
アントニオ・タブッキの《La traduzione》をめぐって(イタリア学会大会)
5件表示
全件表示(7件)
■
著書・論文歴
1.
著書
マンガでわかるカルロ・ロヴェッリの物理学 (単著) 2025/01
2.
著書
くらしのイラスト単語帳①〜⑥ NHKテキスト テレビ しあわせ気分のイタリア語 2024年10月〜2025年3月号 72-73頁 (単著) 2024/10
3.
著書
ゼロから学ぼう! イタリア語基礎文法①〜⑥ NHKテキスト テレビ しあわせ気分のイタリア語 2024年10月〜2025年3月号 70-71頁 (単著) 2024/10
4.
著書
我感ずる、ゆえに我あり 内受容感覚の神経解剖学 (単著) 2022/06
5.
著書
これからはじめるイタリア語入門 (単著) 2022/05
6.
著書
わたしの学術書 博士論文書籍化をめぐって (共著) 2022/04
7.
著書
『世界の公用語事典』 252-257頁 (共著) 2022/01
8.
著書
まいにちイタリア語 2016年5~6月号 まいにちイタリア語 (共著) 2016/04
9.
著書
まいにちイタリア語 2016年4月号 (共著) 2016/03
10.
著書
気持ちが伝わる! イタリア語リアルフレーズBOOK (単著) 2015/09
11.
著書
意識はいつ生まれるのか (単著) 2015/05
12.
著書
だいたいで楽しいイタリア語入門 ー使える文法ー (単著) 2014/07
13.
著書
まいにちイタリア語(月刊ラジオテキスト:2014年7月~2014年9月号) (共著) 2014/06
14.
著書
ホームステイと留学のイタリア語 (単著) 2013/06/25
15.
著書
アントニオ・タブッキ 反復の詩学 (単著) 2013/03
16.
著書
まいにちイタリア語(月刊ラジオテキスト:2011年10月~2012年3月号) (共著) 2011/09
17.
著書
他人まかせの自伝 (共著) 2011/05/24
18.
著書
プリーモ伊和辞典 (共著) 2011/04
19.
著書
バチカン株式会社 (共著) 2010/09/24
20.
著書
まいにちイタリア語(月刊ラジオテキスト:2009年4月~9月号) (共著) 2009/03
21.
著書
和伊中辞典 第2版 (共著) 2008/03
22.
論文
イタリアにおけるサマータイム導入初期について 声をさがしつづけて 和田忠彦先生退任記念論文集 301-314頁 (単著) 2016/12
23.
論文
イタリア語 (特集 受動表現) -- (受動表現データ) Italian 東京外国語大学語学研究所 『語学研究所論集』第14号 (単著) 2009/03/31
24.
論文
(レフェリー付)アントニオ・ダブッキ作品の自伝的要素 <父>について 『東京藝術大学音楽学部紀要』第33集 (単著) 2008/03/15
25.
論文
(レフェリー付)アントニオ・ダブッキによる子供を主人公とした物語群について 『イタリア学会誌』第57号 (単著) 2007/10/20
26.
論文
夢幻的な論理―アントニオ・タブッキの物語宇宙― (単著) 2006/06/28
27.
論文
(レフェリー付)アントニオ・ダブッキ『インド夜想曲』の<曖昧さ>をめぐって 『イタリア学会誌』第54号 (単著) 2004/10/25
28.
その他
南伊とドイツという「ふたつの拠点」 劇的な「いちじくの館」再建の物語 図書新聞 (3306),7-7頁 (単著) 2017/06
29.
その他
ローザかローサか? 言葉から社会を考える 16-18頁 (単著) 2016/12
30.
その他
体験的各国旅行指南・イタリア編 イタリア旅行をより楽しむために 国際人流 26(12),16-17頁 (単著) 2013/12/01
31.
その他
ラジオ深夜便「列島インタビュー」熟年留学事情 2013/11
32.
その他
総合情報サイト「オール・アバウト」 2013/02
33.
その他
アントニオ・タブッキ全著作解題 ユリイカ 44(6),227-242頁 (単著) 2012/06/01
34.
その他
タブッキの作品を追い求めて まいにちイタリア語(2012年6月号) 23(3),133-134頁 (単著) 2012/05/18
35.
その他
語り手の知覚可能範囲について 2007/04
5件表示
全件表示(35件)
■
学歴
1.
2006/06/28
(学位取得)
東京外国語大学 博士(学術)
2.
2003/04~2006/06
東京外国語大学 地域文化研究科 地域文化専攻 博士課程修了
3.
2001/04~2003/03
東京外国語大学 地域文化研究科 地域文化専攻 修士課程修了
4.
1997/04~2001/03
東京外国語大学 外国語学部 欧米第二課程イタリア語専攻 卒業
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2019/10/01~2019/12/25
「イタリア社会の基礎知識」で使用するプリント教材の追加
2.
2019/09/23~2019/12/25
3年次生対象の「イタリア社会文化ゼミII」で使用する教材の作成
3.
2019/04/01~2019/06/01
1年生用イタリア語文法テキスト(ワークブック)の改訂
4.
2017/04/01~2017/07/31
2年次に学ぶイタリア語文法学習用のプリント教材作成
5.
2015/09/10~2016/12/20
選択科目「イタリア社会の基礎知識」用教材の作成
6.
2014/04~
1年生文法のテキスト
7.
2010/04~2011/03
1年生イタリア語文法学習のためのプリント
8.
2010/04~2010/07
3年生イタリア社会文化ゼミ用のハンドアウト作成
9.
2009/04~2010/03
1年次生文法練習用宿題プリント(対象科目:基礎イタリア語I・Ⅱ)(大学)
10.
2009/04~2010/03
2年次生対象の会話文を中心とした授業のための教材(対象科目:イタリア語総合演習Ⅲ・Ⅳ)(大学)
11.
2009/04~2010/03
3年生ゼミ用ハンドアウト(対象科目:イタリア言語文化ゼミⅠ・Ⅱ)(大学)
12.
2009/04~2009/09
まいにちイタリア語(月刊ラジオテキスト:4月号~9月号)
13.
2009/04~2010/03
長期休暇の宿題用イタリア語復習教材(対象科目:基礎イタリア語I・Ⅱ)(大学)
14.
2009/04~2010/03
文法項目解説プリント(対象科目:基礎イタリア語I・Ⅱ)(大学)
5件表示
全件表示(14件)
■
所属学会
1.
2001/04~
イタリア学会
2.
2004/04~
日伊協会
■
授業科目
1.
総合イタリア語Ⅱ
2.
総合イタリア語Ⅱ
3.
日伊比較文化
4.
イタリア語Ⅰ
5.
イタリア語総合演習Ⅲ
6.
イタリア語総合演習Ⅳ
7.
イタリア語Ⅱ-1
8.
イタリア社会文化ゼミⅠ
9.
イタリア社会文化ゼミⅡ
10.
イタリア社会文化ゼミⅢ
11.
イタリア社会文化ゼミⅣ
12.
卒業論文・卒業研究
13.
イタリア語Ⅱ-1
14.
イタリア語
5件表示
全件表示(14件)
■
社会における活動
1.
2022/01~2025/12
『イタリア学会誌』編集委員
2.
2016/04~2016/06
NHKラジオイタリア語講座 まいにちイタリア語 「イタリア語☆翻訳工房」 講師
3.
2014/07~2014/09
NHKラジオイタリア語講座 まいにちイタリア語 「キモチで再発見! イタリア語文法」 講師
4.
2011/10~2012/03
NHKラジオイタリア語講座 まいにちイタリア語 「キャンピングカーでまわろう in Toscana」 講師
5.
2009/04~2009/09
NHKラジオイタリア語講座 まいにちイタリア語 「田舎でのんびりホームステイ~入門編~」 講師
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2014/04~2015/03
イタリアにおける夏時間制度の変遷 個人研究
2.
2013/04~2014/03
イタリアにおける夏時間制度の変遷 個人研究
■
講師・講演
1.
2022/08/22
翻訳の舞台裏から見た『我感ずる、ゆえに我あり』の魅力(名古屋大学文学部237講義室)