(最終更新日:2023-11-29 03:09:03)
  ハヤシダ リエ   Rie HAYASHIDA
  林田 理惠
   所属   京都外国語大学  外国語学部 ロシア語学科
   職種   教授
■ 学会発表
1. 2022/12/04 AIとの共生時代-語学学習の場合(日本ロシア語教育学会 第2回全国大会)
2. 2020/12/06 京都外語ロシア語学科設立チームは語る-立ち上げの想いといま-(ロシア語教育研究集会2020)
3. 2019/06/22 JRFLLCorpus の概要と今後の展望について-A2-B1レベル学習者の従属複文使用-(日本ロシア語教育研究会東日本地区2019年度研究例会)
4. 2019/02/07 ТРКИ実施をめぐる問題-CEFR・ТРКИの日本における『文脈化』-(平成30年度大阪大学大学院言語文化研究科ロシア語部会主催国際合同会議「国際語としてのロシア語― 国際統一基準による言語能力レベル評価システム構築の現状と将来的課題―」)
5. 2018/12/02 平成30年度文部科学省グローバル化に対応した外国語教育推進事業・北海道札幌国際情報高等学校における高大接続事業総括(ロシア語教育研究集会2018)
全件表示(39件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  アスペクト論 言語学翻訳叢書16  (共著) 2018/09
2. 著書  NHKラジオテキスト『まいにちロシア語入門編-大人のためのロシア語』   (共著) 2014/03
3. 著書  ヨーロッパ・ことばと文化-新たな視座から考える   (共著) 2013/10
4. 著書  共通教育「ロシア語/初・中級」 2012年度アンケート集計結果と教育目標策定に向けての展望(大阪大学) 『各教育機関におけるロシア語教育目標とカリキュラム立案に向けての調査結果』 75-92頁 (単著) 2013/03
5. 著書  授業づくりハンドブック-ロシア語   (共著) 2008/12
全件表示(74件)
■ 学歴
1. 1984/04~1986/03 神戸市外国語大学 外国語学研究科 ロシア語学専攻 修士課程修了 博士(文学)
2. 1982/09~1983/03 ソ連邦国立プーシキン記念ロシア語研究所 留学
3. 1979/04~1981/03 大阪市立大学 経済学部 卒業 経済学士
4. 1975/04~1979/03 上智大学 外国語学部 ロシア語学科 卒業 文学士
■ 職歴
1. 2020/04~ 京都外国語大学 外国語学部 ロシア語学科 教授
2. 2020/04~ 大阪大学 名誉教授
3. 2007/09~2020/03 大阪大学大学院 言語文化研究科 教授
4. 2004/01~2007/08 大阪外国語大学 外国語学部 ロシア語学科 教授
5. 2003/05~2003/09 神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア語学科 文部科学省内地研究員
全件表示(13件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2020/04~ CEFR準拠ロシア語検定試験単位認定化
2. 2020/04~ 学内ICTシステム上に講義資料、練習教材(e-learning)、音声資料等を設定
3. 2020/04~ 日ロ間の諸課題に対応できるインターフェース的人材育成を目標とした京都外国語大学ロシア語教育課程の策定
4. 2018/10~ 国際語としてのロシア語教育カリキュラムの展望
5. 2018/04~2019/03 「社会に開かれた」ロシア語教育課程モデルの確立
●作成した教科書、教材
●実務の経験を有する者についての特記事項
●教育に関する発表
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(68件)
■ 所属学会
1. 2021/12~ 日本ロシア語教育学会
2. 2000/07~2021/11 日本ロシア語教育研究会
3. 2008/12~2010/12 ∟ 代表
4. 2009/03~2017/12 ∟ 編集委員
5. 2010/12~2012/12 ∟ 事務局
全件表示(14件)
■ 授業科目
1. TORFL検定対策初級レベルⅢ
2. TORFL検定対策基礎レベルⅠ
3. TORFL検定対策基礎レベルⅢ
4. TORFL検定対策第1レベルⅠ
5. TORFL検定対策第1レベルⅢ
全件表示(8件)
■ 教員審査
1. 2007/09 大阪大学大学院言語文化研究科(広域対照言語論)大学院担当(D○合)
2. 2004/01 大阪外国語大学大学院言語社会研究科(ロシア語特別研究)博士後期課程担当(D○合)
■ 社会における活動
1. 2021/07 京都国際高等学校・高大連携事業・ロシア語講座
2. 2021/04 関東国際高等学校・勝浦言語研修・出張授業
3. 2019/12 ロシア語教育研究集会2019科研費プロジェクト講演会「学習者コーパスの歴史:学習者のL2 使用を総体としてとらえるために」
4. 2019/04~2020/03 ロシア語教育における「主体的、対話的で深い学び」とは?:地域貢献のためのロシア語学習、 客観的指標CEFR の導入、多言語共生へのまなざし
5. 2019/02 国際合同会議「国際語としてのロシア語― 国際統一基準による言語能力レベル評価システム構築の現状と将来的課題―」
全件表示(44件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2022/03  ポストコロナ時代を見据えた「社会に開かれた」ロシア語教育課程の再構築と「主体的、対話的で深い学び」の再定義:ICTを活用した日露交流とロシア語の学び 競争的資金等の外部資金による研究 
2. 2019/04~2020/03  ロシア語教育における「主体的、対話的で深い学び」とは?:地域貢献のためのロシア語学習、 客観的指標CEFR の導入、多言語共生へのまなざし 競争的資金等の外部資金による研究 
3. 2018/08~2019/03  国際語としてのロシア語-国際統一基準による言語能力レベル評価システム構築の現状と将来的課題 国際共同研究 
4. 2018/04~2019/03  社会に開かれたロシア語教育の確立: 地域貢献のためのロシア語学習 カリキュラム・マネッジメントと学習評価 高大接続 競争的資金等の外部資金による研究 
5. 2017/04~2018/03  地域に貢献するロシア語人材育成につながる教育課程編成を展望した、ロシア語学習指導案・評価法確立のための基盤 競争的資金等の外部資金による研究 
全件表示(15件)
■ 講師・講演
1. 2019/12 ロシア語教育研究集会2019科研費プロジェクト講演会「学習者コーパスの歴史:学習者のL2 使用を総体としてとらえるために」
2. 2018/12 ロシア語教育研究集会2018シンポジウム「平成30年度文部科学省グローバル化に対応した外国語教育推進事業総括」
3. 2017/09/16 ロシア語の学びとは?(大学セミナーハウス(八王子))
4. 2014/03/10 ロシア語能力検定試験 (TORFL) による単位認定制度の導入(グランフロント大阪)
5. 2009/11/07 ロシア留学のすすめ ― ことばの環境・ことばの力 ―(JICロシアセミナー)
全件表示(8件)