研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2023-11-29 03:09:03)
ハヤシダ リエ
Rie HAYASHIDA
林田 理惠
所属
京都外国語大学 外国語学部 ロシア語学科
職種
教授
■
学会発表
1.
2022/12/04
AIとの共生時代-語学学習の場合(日本ロシア語教育学会 第2回全国大会)
2.
2020/12/06
京都外語ロシア語学科設立チームは語る-立ち上げの想いといま-(ロシア語教育研究集会2020)
3.
2019/06/22
JRFLLCorpus の概要と今後の展望について-A2-B1レベル学習者の従属複文使用-(日本ロシア語教育研究会東日本地区2019年度研究例会)
4.
2019/02/07
ТРКИ実施をめぐる問題-CEFR・ТРКИの日本における『文脈化』-(平成30年度大阪大学大学院言語文化研究科ロシア語部会主催国際合同会議「国際語としてのロシア語― 国際統一基準による言語能力レベル評価システム構築の現状と将来的課題―」)
5.
2018/12/02
平成30年度文部科学省グローバル化に対応した外国語教育推進事業・北海道札幌国際情報高等学校における高大接続事業総括(ロシア語教育研究集会2018)
6.
2018/03/11
高等学校ロシア語研究校-取り組みの主眼点・展望-(JACTFL第6回外国語教育シンポジウム「平成 29 年度外国語教育強化地域拠点事業における取組状況」)
7.
2017/12/10
平成29年度外国語教育強化地域拠点事業 高等学校ロシア語研究校・研究授業発表総括(ロシア語教育研究集会2017)
8.
2017/06/03
学習者言語の傾向をさぐる-ロシア語学習者コーパス構築の可能性と意義-(日本ロシア語教育研究会東日本地区2017年度研究例会)
9.
2016/06/18
今,日本のロシア語教育に何が求められているのか ― 5年間の科研活動で見えてきたもの ―(日本ロシア語教育研究会東日本地区2016年度研究例会)
10.
2015/12/07
高大連携から接続へ-科研プロジェクト:総括と展望-(ロシア語教育研究集会2015 シンポジウム『科研プロジェクト:総括と展望』)
11.
2014/12/07
全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性」科研報告「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立(ロシア語教育研究集会2014)
12.
2014/11/02
全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性<コロキウム-報告と討論>(日本ロシア文学会第64回大会)
13.
2014/03/09
全国6言語アンケート調査結果(第2回中間報告)とロシア語教育の方向性(言語教育エキスポ2014-外国語学習のための動機づけ-)
14.
2014/03/01
ロシア語教育実情調査― 将来的展望と中等・高等教育機関連携の可能性(JACTFLシンポジウム第2回「外国語教育の未来を拓く」-グローバル時代を生き抜くための外国語教育)
15.
2013/12/01
科研報告「日本における多言語教育について考える-他言語教育研究との連携と高等学校における多言語教育-(ロシア語教育研究集会2013)
16.
2013/11/02
全国6言語アンケート調査結果(中間報告)とロシア語学習者の傾向(日本ロシア文学会第63回大会)
17.
2013/03/30
ことばを使うための文法-わかるための枠組み-(日本ロシア語教育研究会2013年度第1回西日本地区研究例会)
18.
2013/03/17
6言語アンケート調査結果-ロシア語学習者の学習動機づけ(語学教育エキスポ2013-日本において最適な外国語教育法/学習法の開発を目指して-)
19.
2013/03/17
内容を重視した外国語教育のカリキュラム開発と指導について-第二外国語としてのロシア語教育の場合-(語学教育エキスポ2013-日本において最適な外国語教育法/学習法の開発を目指して-)
20.
2012/12/04
大阪大学共通教育「ロシア語・初・中級」2012年度アンケート集計結果と教育目標策定に向けての展望(ロシア語教育研究集会2012)
21.
2011/12/04
ТРКИとロシア語能力検定とを用いた各教育機関の現状把握および両試験の比較-全体総括と展望(ロシア語教育研究集会2011)
22.
2011/08/18
CEFR基準ロシア語スピーキング,ライティング評価法(日本ロシア語教育研究会サマーセミナー2011「ことば力・つける・はかる」)
23.
2011/05/14
ロシア語・アスペクト・ヴォイス一考(類型学研究会)
24.
2010/11/06
到達度評価制度構築のための「国際基準」に準拠したロシア語総合試験開発(日本ロシア文学会第60回研究発表会)
25.
2009/12/20
未来のロシア語教師育成を目指して -ロシア語教科教育法のとり組みから学ぶこと-(ロシア語教育研究集会2009)
26.
2008/12/05
ロシア語教育の今日と明日(ロシア語教育研究集会2008『ロシア語教育フォーラム-地域の国際化とロシア語教育の必要性-』)
27.
2008/10/11
CEFRの具体化-ロシア語総合試験の取り組み-(日本フランス語教育学会シンポジウム「CEFRのインパクト」)
28.
2007/11/17
北京のロシア語教育-2007.09視察報告-(日本ロシア文学会関西支部 秋季例会)
29.
2007/09/23
中国での言語教育視察を終えて(ロシア語教育研究集会2007)
30.
2005/07/17
現代ロシア語アスペクトの意味と機能 ― 体の用法 ― 教材作成に向けて(2005年度第2回ロシア語教育研究会)
31.
2005/02/19
ロシア語特殊疑問文におけるアスペクト的意味(2004年度第5回ロシア語教育研究会)
32.
2004/11/13
ロシア語動詞未来形におけるアスペクト的意味(2004年度第4回ロシア語教育研究会)
33.
2004/07/13
主観的パースペクティヴとしてのロシア語完了体アオリスト用法について(2004年度第2回ロシア語教育研究会)
34.
2004/04/29
ロシア語動詞命令形におけるアスペクト的意味(2004年度第1回ロシア語教育研究会)
35.
2002/10/20
日本におけるロシア語教育の実践・ある試み-明日へ向けての新しいカタチ-(日本ロシア文学会2002年度研究発表会)
36.
2001/09/30
日本におけるロシア語教育の現状と課題-専門外ロシア語教育を中心に-(日本ロシア文学会2001年度研究発表会)
37.
2001/06/16
日本におけるロシア語教育の現状と課題-専門外ロシア語教育を中心に-(日本ロシア文学会2001年度関西支部 春季例会)
38.
1991/05/18
ロシア語教育における母語の位置と役割(日本ロシア文学会関西支部 春季例会)
39.
1985
日露語彙の意味論的対照分析に関する若干の問題について(日本ロシア文学会関西支部 春季例会)
5件表示
全件表示(39件)
■
著書・論文歴
1.
著書
アスペクト論 言語学翻訳叢書16 (共著) 2018/09
2.
著書
NHKラジオテキスト『まいにちロシア語入門編-大人のためのロシア語』 (共著) 2014/03
3.
著書
ヨーロッパ・ことばと文化-新たな視座から考える (共著) 2013/10
4.
著書
共通教育「ロシア語/初・中級」 2012年度アンケート集計結果と教育目標策定に向けての展望(大阪大学) 『各教育機関におけるロシア語教育目標とカリキュラム立案に向けての調査結果』 75-92頁 (単著) 2013/03
5.
著書
授業づくりハンドブック-ロシア語 (共著) 2008/12
6.
著書
ロシア語のアスペクト (単著) 2007/03
7.
著書
ロシア語文章表現-基礎編- (単著) 2007/03
8.
著書
Учебное пособие по практическому курсу русского языка (共著) 1998/03
9.
著書
「ロシアの女性たち-現状と課題-」『地球のおんなたち』 『地球のおんなたち』 (共著) 1996/05
10.
著書
ロシア語中級教程(文法・作文) (共著) 1996/03
11.
著書
初級中級ロシア語入門 (単著) 1994/11
12.
著書
上級ロシア語教程-語順・モダリティー・文の意味上の主体- (共著) 1994/03
13.
著書
ロシア語読本-現代を読む- (共著) 1989/04
14.
著書
コミュニケーション教育における体系性の問題と母国語の役割 『視聴覚外国語教育研究』 第11号 (11),1-8頁 (単著) 1988/03
15.
著書
実践ロシア語教程-和文露訳 (単著) 1988/03
16.
著書
Практический курс русского языка- перевод - 『ロシア語応用コース-作文編-』 (単著) 1987/07
17.
著書
発話行為の総合学習における視覚・視聴覚機器の利用 『視聴覚外国語教育研究』 第10号 (10),1-6頁 (単著) 1987/03
18.
著書
日ソ間の経済関係-歴史と現状- (共著) 1986/06
19.
論文
新たな学びの地平を模索して ― 京都の地からロシア語教育を ― ユーラシアへのまなざし (1),1-10頁 (単著) 2021/03
20.
論文
学習者言語分析の可能性と将来的展望 科学研究費補助金 基盤研究 (C) 研究成果最終報告 1-10頁 (単著) 2020/03
21.
論文
ロシア語の学習者言語を探る-A2-B1レベル学習者の従属複文使用 『ロシア語教育研究』 (10),15-28頁 (単著) 2019/10
22.
論文
高校と大学をつなぐとは-公開講義@北海道札幌国際情報高校の記録より- 『ロシア語教育研究』 (10),145-155頁 (単著) 2019/10
23.
論文
「国際語としてのロシア語」開催にあたって 1-3頁 (単著) 2019/03
24.
論文
科研費プロジェクト「日本語母語学習者データに基づくロシア語学習者コーパス構築の基盤研究」2018年度研究成果報告 ― 学習者言語における従属複文分析 ― 科学研究費補助金 基盤研究 (C) 2018年度研究成果報告 (単著) 2019/03
25.
論文
高校と大学をつなぐとは ― 公開講義@北海道札幌国際情報高校の記録より ― 文部科学省平成30年度『グローバル化に対応した外国語教育推進事業』ロシア語班事業成果最終報告書 83-91頁 (単著) 2019/03
26.
論文
新機軸をめざす高校ロシア語課程-文科省拠点事業ロシア語班・1年間の軌跡 『ロシア語教育研究』 (9),29-48頁 (単著) 2018/10
27.
論文
外国語教育強化地域拠点事業 ロシア語班-1年間の軌跡 『文部科学省平成29年度外国語教育強化地域拠点事業ロシア事業成果最終報告書』 43-51頁 (単著) 2018/03
28.
論文
学習者言語を探る-科研費プロジェクト「日本語母語学習者データに基づくロシア語学習者コーパス構築の基盤研究」2017年度研究成果報告総括- 科学研究費補助金 基盤研究 (C) 2017年度研究成果報告 1-4頁 (単著) 2018/03
29.
論文
どこへ向かうロシア語教育?-国際語としてのロシア語教育の提案- 『ロシア語教育研究』 (8),43-51頁 (単著) 2017/09
30.
論文
ロシア語学習者コーパス構築の可能性と意義 『言語文化研究』 (43),119-134頁 (単著) 2017/03
31.
論文
В каком направлении должно двигаться сегодня преподавание русского языка в Японии? «Русский язык за рубежом» 29-38頁 (単著) 2016/12
32.
論文
「ことば」を学ぶとは 『大学間・高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立』科研費(基盤B)研究成果最終報告書 259-261頁 (単著) 2016/03
33.
論文
ロシア語教育ネットワークの確立と今後の展望 『大学間・高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立』科研費(基盤B)研究成果最終報告書 1-8頁 (単著) 2016/03
34.
論文
全国6言語アンケート調査にみるロシア語学習者の傾向 『大学間・高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立』科研費(基盤B)研究成果最終報告書 159-167頁 (単著) 2016/03
35.
論文
全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性 『ロシア語ロシア文学研究』 (47),382-388頁 (共著) 2015/10
36.
論文
ロシア語学習者の動機づけ 『新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究』 47-52頁 (単著) 2014/12
37.
論文
ロシア語教育実情調査-将来的展望と中等・高等教育機関連携の可能性- 『複言語・多言語教育研究』 (2),60-71頁 (単著) 2014/12
38.
論文
全国6言語アンケート調査結果(第2回中間報告)とロシア語教育の方向性 『新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究』 53-63頁 (共著) 2014/12
39.
論文
日本のロシア語学習者の動機づけについて-期待価値理論に基づく考察- 『ロシア語教育研究』 (5),13-20頁 (共著) 2014/09
40.
論文
日本のロシア語学習者の動機づけについて-全国6言語アンケート調査結果から- 『ロシア語教育研究』 (5),1-11頁 (共著) 2014/09
41.
論文
内容を重視した外国語教育のカリキュラム開発と指導について-第2外国語としてのロシア語の場合- 『ロシア語教育研究』 (4),57-73頁 (共著) 2013/08
42.
論文
ロシア語の受け身が描く世界-再帰動詞による受動とは- 言語文化研究 (39),75-93頁 (単著) 2013/03
43.
論文
受け身ということ-ロシア語を素材として- 『現代ロシア語語彙・構文ネットワーク構造分析』言語文化共同研究プロジェクト研究報告書 7-25頁 (単著) 2012/05
44.
論文
専攻課程へのТРКИ正規導入と高大連携への展望(大阪大学) 『大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立』科研費2011年度研究成果報告書 75-81頁 (単著) 2012/03
45.
論文
ロシア語の受け身が描く世界-主語と動作主項をめぐって- 大阪大学世界言語研究センター論集 (6),37-56頁 (単著) 2011/09
46.
論文
到達度評価制度を支えるロシア語スピーキング、ライティング評価法について 『ロシア語教育研究』 (2),1-24頁 (単著) 2011/08
47.
論文
ロシア教育省「ロシア語能力検定試験」の概要・現状と課題 『到達度評価制度構築のための『国際基準』に準拠したロシア語総合試験開発』 2-29頁 (単著) 2010/03
48.
論文
ロシア語総合試験結果データとその分析 -2年次2000 -2009年度- 『到達度評価制度構築のための「国際基準」に準拠したロシア語総合試験開発 55-79頁 (単著) 2010/03
49.
論文
地域の国際化とロシア語教育 『ロシア語教育研究』 (1),3-14頁 (単著) 2010/03
50.
論文
CEFRの具体化― ロシア語総合試験の取り組み ― 4(1),181-182頁 (単著) 2009/10
51.
論文
いわゆる「瞬間動詞」について (35),221-241頁 (単著) 2009/03
52.
論文
認知言語学とロシア語教育 『EX ORIENTE』 Vol.13(13),5-26頁 (単著) 2006/04
53.
論文
大阪外国語大学外国語学部の到達度評価制度とその導入について (共著) 2006/03
54.
論文
ロシア語のアスペクトとヴォイス―ことばの生成と解体の場で― 1-309頁 (単著) 2005/06
55.
論文
ロシア語特殊疑問文におけるアスペクト的意味と機能 『ロシア・東欧研究』 (9),1-32頁 (単著) 2005/03
56.
論文
語学授業活動と到達度目標の記述のためのフォーマット作成 30-56頁 (共著) 2005/03
57.
論文
日本におけるロシア語教育の実践・ある試み-明日へ向けての新しいカタチ- 『ロシア語ロシア文学 研究』 (35),129-133頁 (単著) 2003/10
58.
論文
ロシア語のアスペクトと視点,内部記述/外部記述-不完了体<一般的事実>の意味を中心に- 『ロシア・東欧研究』 (7),21-47頁 (単著) 2003/03
59.
論文
Современное положение и задачи обучения русскому языку в японских вузах 『Русский язык за рубежом』(ロシア共和国,モスクワ) 2003(1),66-73頁 (単著) 2003/03
60.
論文
第二言語教授‐学習理論のもう一つのながれ-ロシア・ヴィゴツキー学派の現在- 『多文化共存時代の言語教育(3)』平成13年度教育研究学内特別経費プロジェクト研究成果報告書 (3),41-62頁 (単著) 2002/03
61.
論文
「ロシア語能力検定試験の実施とその結果」 『多文化共存時代の言語教育(2)』 平成12年度教育研究学内特別経費プロジェクト研究成果報告書 (2),73-104頁 (単著) 2001/03
62.
論文
ロシア語受動構文と不定人称文 『ロシア・東欧研究』 (5),71-117頁 (単著) 2001/03
63.
論文
「ロシア語における「主語」と「主題」そして「主体」について-(3)受動構文 『大阪外国語大学論集』 (22),15-53頁 (単著) 2000/03
64.
論文
ロシア語専攻語実習における新たな試み 『多文化共存時代の言語教育』平成11年度教育研究学内特別経費プロジェクト研究成果報告書 (1),20-52頁 (単著) 2000/03
65.
論文
ロシア語受動構文の意味と機能 『ロシア・東欧研究』 (3),103-142頁 (単著) 1999/03
66.
論文
「ロシア語における「主語」と「主題」そして「主体」について-(2)「X-Y文」 『大阪外国語大学論集』 (18),65-87頁 (単著) 1998/03
67.
論文
「大学における異言語教育の新しいコンセプトを模索して」 『ロシア・東欧研究』 (2),1-27頁 (単著) 1998/03
68.
論文
「ロシア語における「主語」と「主題」そして「主体」について-(1)序論」 『大阪外国語大学論集』 (16),61-95頁 (単著) 1997/02
69.
論文
Звуковой мир в русском языке - < 2 > 「ロシア語の音の世界- (2)」 『大阪外国語大学論集』 (7),1-25頁 (単著) 1992/09
70.
論文
ロシアの都市方言 『ロシア・ソビエト研究』 (16),111-125頁 (単著) 1992/03
71.
論文
Звуковой мир в русском языке - < 1 >「ロシア語の音の世界- (1)」 『大阪外国語大学論集』 5(5),1-23頁 (単著) 1991/07
72.
論文
Роль и место родного языка при обучении неродному языку (в психолингвистическом аспекте) - < 2 >
「異言語教育における母語の役割と位置-言語心理学的観点より- (2)」 『大阪外国語大学論集』 (5),27-48頁 (単著) 1990/12
73.
論文
Роль и место родного языка при обучении неродному языку (в психолингвистическом аспекте) - < 1 >
「異言語教育における母語の役割と位置-言語心理学的観点より- (1)」 『大阪外国語大学論集』 3(3),1-17頁 (単著) 1990/09
74.
論文
ロシア語動詞の意味分析の方法論に関する基本的視点と教授法的観点 『ロシア・ソビエト研究』 (14),25-51頁 (単著) 1987/03
5件表示
全件表示(74件)
■
学歴
1.
1984/04~1986/03
神戸市外国語大学 外国語学研究科 ロシア語学専攻 修士課程修了 博士(文学)
2.
1982/09~1983/03
ソ連邦国立プーシキン記念ロシア語研究所 留学
3.
1979/04~1981/03
大阪市立大学 経済学部 卒業 経済学士
4.
1975/04~1979/03
上智大学 外国語学部 ロシア語学科 卒業 文学士
■
職歴
1.
2020/04~
京都外国語大学 外国語学部 ロシア語学科 教授
2.
2020/04~
大阪大学 名誉教授
3.
2007/09~2020/03
大阪大学大学院 言語文化研究科 教授
4.
2004/01~2007/08
大阪外国語大学 外国語学部 ロシア語学科 教授
5.
2003/05~2003/09
神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア語学科 文部科学省内地研究員
6.
2000/04~2002/03
神戸市外国語大学 外国語学部ロシア語学科 非常勤講師
7.
1993/01~2003/12
大阪外国語大学 外国語学部 助教授・准教授
8.
1992/04~1993/03
大阪大学 言語文化部 非常勤講師
9.
1989/03~1989/12
ソ連邦国立プーシキン記念ロシア語研究所 教員リカレント課程 文部省在外研究員 研究員
10.
1988/04~1989/03
神戸市外国語大学 外国語学部ロシア語学科 非常勤講師
11.
1988~1992
大阪外国語大学 外国語学部ロシア語学科 講師
12.
1987/04~1988/03
中京大学 非常勤講師
13.
1986/04~1987/12
大阪外国語大学 外国語学部ロシア語学科 助手
5件表示
全件表示(13件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2020/04~
CEFR準拠ロシア語検定試験単位認定化
2.
2020/04~
学内ICTシステム上に講義資料、練習教材(e-learning)、音声資料等を設定
3.
2020/04~
日ロ間の諸課題に対応できるインターフェース的人材育成を目標とした京都外国語大学ロシア語教育課程の策定
4.
2018/10~
国際語としてのロシア語教育カリキュラムの展望
5.
2018/04~2019/03
「社会に開かれた」ロシア語教育課程モデルの確立
6.
2017/04~2020/03
ロシア語学習者コーパス(JRFLL Corpus)構築とコーパスデータ基づく指導案,カリキュラムの抜本的な見直し,改良
7.
2017/04~2018/03
地域に貢献するロシア語人材育成につながる教育課程編成に基づく新指導案,評価法の提案
8.
2014/03~2015/03
NHKラジオ『まいにちロシア語入門編-大人のためのロシア語』講師
9.
2012/09~2013/03
内容を重視したロシア語教育のカリキュラム・指導案(CBI)開発
10.
2012/04~2015/03
ロシア語学習者の動機づけに基づいた授業プログラム開発
11.
2011/04~2012/03
CEFR基準ロシア語スピーキング,ライティング評価法確立
12.
2010/06/14~2010/06/25
ロシア語能力検定試験(TORFL)国際試験官資格取得
13.
2009/09/13~2009/09/21
ロシア教育省主催「ロシア語能力検定試験」実施状況・ロシア現地機関におけるヒアリング調査
14.
2008/04~2020/03
大阪大学外国語学部専攻語1・2年次でのロシア語総合試験WebCT化プロジェクトの推進
15.
2008/04~2013/03
中等教育機関ロシア語教育を想定したロシア語教科教育法授業の組織
16.
2008/04~2011/03
到達度評価制度構築のための『国際基準』に準拠したロシア語総合試験開発
17.
2005/04~2006/03
大阪外国語大学25専攻語,1・2年次専攻語実習教育における到達度目標策定の具体的作業
18.
2004/04~2005/03
語学授業活動と到達度目標の記述のためのフォーマット作成
19.
2002/09~2004/03
ロシア語初級学習者を対象とした実験授業の実施とその理論的コンセプトに基づいた教育現場への提言
20.
2001/02~2003/03
ロシア語教育改善のための『専門外ロシア語教育』の現状に関するアンケート実施と集計結果分析に基づく第二言語教授・学習方法論の提言
21.
2000/04~2020/03
ロシア教育科学省ロシア語検定試験の国内初の専攻課程導入
22.
1998/04~2007/09
大阪外国語大学外国語学部ロシア語専攻におけるロシア語実習教育改革
●作成した教科書、教材
1.
2014/03/31~2014/09/26
NHKラジオテキスト『まいにちロシア語入門編-大人のためのロシア語』
2.
2008/12/06
授業づくりハンドブック-ロシア語
3.
2007/03/31
ロシア語文章表現-基礎編-
4.
1998/03/01
Учебное пособие по практическому курсу русского языка
5.
1996/03/29
ロシア語中級教程(文法・作文)
6.
1994/11/14
初級中級ロシア語入門
7.
1994/03/14
上級ロシア語教程-語順・モダリティー・文の意味上の主体-
8.
1989/04/20
ロシア語読本-現代を読む-
9.
1988/03/31
実践ロシア語教程-和文露訳
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2017/09/16~2017/09/18
高校ロシア語教師研修2017
2.
2005/07/17
ロシア語教育研究会,教師研修「現代ロシア語アスペクトの意味と機能 ― 体の用法 ― 教材作成に向けて」
●教育に関する発表
1.
2019/02/07
「ТРКИ実施をめぐる問題-CEFR・ТРКИの日本における『文脈化』-」
2.
2018/12/02
プロジェクト報告「平成30年度文部科学省グローバル化に対応した外国語教育推進事業・北海道札幌国際情報高等学校における高大接続事業総括」
3.
2018/03/11
「高等学校ロシア語研究校-取り組みの主眼点・展望-」
4.
2017/12/10
「平成29年度外国語教育強化地域拠点事業 高等学校ロシア語研究校・研究授業発表総括」
5.
2016/06/18
「今,日本のロシア語教育に何が求められているのか ― 5年間の科研活動で見えてきたもの ―」
6.
2015/12/07
「高大連携から接続へ-科研プロジェクト:総括と展望-」
7.
2014/12
「全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性」科研報告「大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立」
8.
2014/11/02
「全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性<コロキウム-報告と討論>」
9.
2014/03/10
「ロシア語能力検定試験 (TORFL) による単位認定制度の導入」
10.
2014/03/09
「全国6言語アンケート調査結果(第2回中間報告)とロシア語教育の方向性」
11.
2014/03/01
「ロシア語教育実情調査― 将来的展望と中等・高等教育機関連携の可能性」
12.
2013/12/01
「6言語アンケート中間報告の概要報告」科研報告「日本における多言語教育について考える-他言語教育研究との連携と高等学校における多言語教育-」
13.
2013/11/02
「全国6言語アンケート調査結果(中間報告)とロシア語学習者の傾向」
14.
2013/03/30
「ことばを使うための文法-わかるための枠組み-」
15.
2013/03/17
「6言語アンケート調査結果-ロシア語学習者の学習動機づけ」
16.
2013/03/17
「内容を重視した外国語教育のカリキュラム開発と指導について-第二外国語としてのロシア語教育の場合-」
17.
2012/12/04
「大阪大学共通教育「ロシア語・初・中級」2012年度アンケート集計結果と教育目標策定に向けての展望」
18.
2011/12/04
「ТРКИとロシア語能力検定とを用いた各教育機関の現状把握および両試験の比較-全体総括と展望」
19.
2011/08/18
「CEFR基準ロシア語スピーキング,ライティング評価法」
20.
2010/11/06
「到達度評価制度構築のための「国際基準」に準拠したロシア語総合試験開発」
21.
2009/12/20
「未来のロシア語教師育成を目指して -ロシア語教科教育法のとり組みから学ぶこと-」
22.
2009/11/07
「ロシア留学のすすめ ― ことばの環境・ことばの力 ―」
23.
2008/12/05
「ロシア語教育の今日と明日」
24.
2008/11/13
「専攻語としての外国語教育」
25.
2008/10/11
「CEFRの具体化-ロシア語総合試験の取り組み-」
26.
2007/11/17
北京のロシア語教育-2007.09視察報告-
27.
2007/09/23
「中国での言語教育視察を終えて」
28.
2007/07/25
同志社言語教育セミナー講師「CEFRを具体化すると?」
29.
2002/10/20
ワークショップ「日本におけるロシア語教育の実践・ある試み-明日へ向けての新しいカタチ-」基調報告
30.
2002/10/11
おもしろ外国語教育事始め-ネーティブ・スピーカーへの挑戦-
31.
2001/09/30
ワークショップ「日本におけるロシア語教育の現状と課題-専門外ロシア語教育を中心に-」基調報告
32.
2001/06/16
シンポジウム「日本における ロシア語教育の現状と課題-専門外ロシア語教育を中心に-」基調報告
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2017/04~
文部科学省受託研究「外国語教育強化地域拠点事業/グローバル化に対応した外国語教育推進事業」等研究代表,研究担当,運営指導員歴任
2.
2010/06/14~2010/06/25
ロシア語能力検定試験(TORFL)国際試験官資格取得
3.
2000/07~
日本ロシア語教育研究会創立及び組織運営に関わる活動
5件表示
全件表示(68件)
■
所属学会
1.
2021/12~
日本ロシア語教育学会
2.
2000/07~2021/11
日本ロシア語教育研究会
3.
2008/12~2010/12
∟
代表
4.
2009/03~2017/12
∟
編集委員
5.
2010/12~2012/12
∟
事務局
6.
1992/06~
ロシア東欧学会
7.
1986/10~2015/10
日本ロシア文学会
8.
2001/10~2003/10
∟
評議員
9.
2005/10~2009/10
∟
学会誌編集委員
10.
2005/10~2011/10
∟
関西支部運営委員
11.
2007/10~2015/10
∟
教育委員会委員
12.
2007/10~2015/10
∟
理事
13.
2009/10~2011/10
∟
学会賞選考委員
14.
2013/09~2015/08
∟
関西支部支部長
5件表示
全件表示(14件)
■
授業科目
1.
TORFL検定対策初級レベルⅢ
2.
TORFL検定対策基礎レベルⅠ
3.
TORFL検定対策基礎レベルⅢ
4.
TORFL検定対策第1レベルⅠ
5.
TORFL検定対策第1レベルⅢ
6.
総合ロシア語Ⅲ
7.
総合ロシア語Ⅳ
8.
ライティングロシア語Ⅰ
5件表示
全件表示(8件)
■
教員審査
1.
2007/09
大阪大学大学院言語文化研究科(広域対照言語論)大学院担当(D○合)
2.
2004/01
大阪外国語大学大学院言語社会研究科(ロシア語特別研究)博士後期課程担当(D○合)
■
社会における活動
1.
2021/07
京都国際高等学校・高大連携事業・ロシア語講座
2.
2021/04
関東国際高等学校・勝浦言語研修・出張授業
3.
2019/12
ロシア語教育研究集会2019科研費プロジェクト講演会「学習者コーパスの歴史:学習者のL2 使用を総体としてとらえるために」
4.
2019/04~2020/03
ロシア語教育における「主体的、対話的で深い学び」とは?:地域貢献のためのロシア語学習、 客観的指標CEFR の導入、多言語共生へのまなざし
5.
2019/02
国際合同会議「国際語としてのロシア語― 国際統一基準による言語能力レベル評価システム構築の現状と将来的課題―」
6.
2018/12
ロシア語教育研究集会2018シンポジウム「平成30年度文部科学省グローバル化に対応した外国語教育推進事業総括」
7.
2018/11
北海道札幌国際情報高等学校 公開講義「ことばと文化」
8.
2018/04~2019/03
社会に開かれたロシア語教育の確立: 地域貢献のためのロシア語学習 カリキュラム・マネッジメントと学習評価 高大接続
9.
2018/01
「高等学校ロシア語研究校・研究授業公開見学会・合評会」
10.
2017/12
ロシア語教育研究集会2017シンポジウム「平成29年度外国語教育強化地域拠点事業 高等学校ロシア語研究校・研究授業発表総括」
11.
2017/10~2018/03
NHK講座『まいにちロシア語』「大人のためのロシア語 入門編」
12.
2017/09
高校ロシア語教師研修2017「ロシア語の学びとは?」
13.
2017/04~2018/03
地域に貢献するロシア語人材育成につながる教育課程編成を展望した、ロシア語学習指導案・評価法確立のための基盤
14.
2015/12
ロシア語教育研究集会シンポジウム『科研プロジェクト:総括と展望』
15.
2014/12
ロシア語教育研究集会2014
16.
2014/11
『コロキウム「全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性」-報告と討論』
17.
2014/03
ロシア語能力検定試験 (TORFL) による単位認定制度の導入
18.
2014/02
東北・北海道地域,高等学校ロシア語課程の現地調査・視察
19.
2013/12
ロシア語教育研究集会2013
20.
2013/11
『コロキウム「全国6言語アンケート調査結果(中間報告)とロシア語教育の方向性」-報告と討論』
21.
2013/10~2015/03
「大人のためのロシア語 入門編」
22.
2012/12
『ロシア語教育研究集会』2012
23.
2012
『サマーセミナー2012 ―「子どものバイリンガル・ロシア語と日本語 ― 課題と展望 ―』
24.
2011/12
『ロシア語教育研究集会』2011
25.
2011/12
科研費企画報告会「TRKIとロシア語能力検定とを用いた各教育機関の現状把握および両試験の比較」
26.
2011/10
日本ロシア文学会プレシンポジウム『外国語教育連携の時代へ ― 生涯教育から外国語教育を考える ―』
27.
2011/09
ロシア連邦教育科学省主催「ロシア語能力検定試験」大阪大学正規導入
28.
2011/09
大阪大学ーモスクワ大学国際教育センター,アジア・アフリカ研究所間学術交流協定締結
29.
2011/08
サマーセミナー2011 ― ことば力・つける・はかる ―
30.
2011/04~2016/03
6言語アンケート調査-日本において最適な外国語教育法/学習法の開発を目指して-
31.
2010/08
サマーセミナー ― 教える力をパワーアップする ―
32.
2010/06
ロシア語能力検定試験(TORFL)国際試験官資格取得
33.
2009/11
ロシア留学のすすめ ― ことばの環境・ことばの力 ―
34.
2009/10
大阪大学-サンクトペテルブルク大学(ロシア連邦)間全学学術交流協定・学生交流覚書締結
35.
2009/09
ロシア教育省主催「ロシア語能力検定試験」実施状況現地機関ヒアリング調査
36.
2008/12
ロシア語教育フォーラム-地域の国際化とロシア語教育の必要性-
37.
2008/09
北海道地域中等教育におけるロシア語課程の現状と今後の展望-北海道教育庁・高校6校ヒアリング調査
38.
2008/03
地域の国際化、外国語教育多言語化等に向けた北陸3県(福井・石川・富山)教育委員会、高校・高専、企業等ヒアリング調査
39.
2006/10
日本ロシア文学会2006年度研究発表会分科会座長
40.
2005/04~2007/03
学会誌査読委員
41.
2004/10~2007/03
学会誌査読委員
42.
2004/04~2006/03
大阪外国語大学全専攻語各到達度目標・評価システム構築
43.
2002/10
おもしろ外国語教育事始め-ネーティブ・スピーカーへの挑戦-
44.
2002/10
日本におけるロシア語教育の実践・ある試み-明日へ向けての新しいカタチ-
5件表示
全件表示(44件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2021/04~2022/03
ポストコロナ時代を見据えた「社会に開かれた」ロシア語教育課程の再構築と「主体的、対話的で深い学び」の再定義:ICTを活用した日露交流とロシア語の学び 競争的資金等の外部資金による研究
2.
2019/04~2020/03
ロシア語教育における「主体的、対話的で深い学び」とは?:地域貢献のためのロシア語学習、 客観的指標CEFR の導入、多言語共生へのまなざし 競争的資金等の外部資金による研究
3.
2018/08~2019/03
国際語としてのロシア語-国際統一基準による言語能力レベル評価システム構築の現状と将来的課題 国際共同研究
4.
2018/04~2019/03
社会に開かれたロシア語教育の確立: 地域貢献のためのロシア語学習 カリキュラム・マネッジメントと学習評価 高大接続 競争的資金等の外部資金による研究
5.
2017/04~2018/03
地域に貢献するロシア語人材育成につながる教育課程編成を展望した、ロシア語学習指導案・評価法確立のための基盤 競争的資金等の外部資金による研究
6.
2017/04~2020/03
日本語母語学習者データに基づくロシア語学習者コーパス構築の基盤研究 基盤研究(C) (キーワード:学習者コーパス / 学習者言語 / ロシア語教育 / アノテーション・ガイドライン / 日本語母語学習者 / 学習者の言語使用特徴)
7.
2013/04~2016/03
高等学校のロシア語教員に関する縦断的研究: 教師養成のための支援体制の確立 基盤研究(C) (キーワード:ロシア語教育 / 言語教育政策 / 外国語教師養成 / 教師教育 / 外国語教育 / カリキュラム開発)
8.
2011/04~2015/03
新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究 科学研究費助成事業 基盤研究(A) (キーワード:CEFR / 能力記述文 / 動機付け / 複言語・複文化主義 / 教育評価 / ポートフォリオ)
9.
2011/04~2016/03
大学間,高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立 基盤研究(B) (キーワード:ロシア語教育 / 教育ネットワーク / 高大連携 / ロシア語教育支援サイト / ロシア語就職情報サイト / ロシア語カリキュラム / 到達度評価 / ロシア語就職支援サイト / ロシア語検定試験 / 生涯教育 / ロシア語検定)
10.
2008/04~2010/03
到達度評価制度構築のための「国際基準」に準拠したロシア語総合試験開発 科学研究費助成事業 基盤研究(C) (キーワード:ロシア語教育 / 到達度評価制度 / 国際基準準拠 / ロシア語総合試験 / 試験システムのWeb化)
11.
2005/04~2006/03
語学教育における到達度評価策定のための調査・研究 機関内共同研究
12.
2004/04~2005/03
語学教育における到達度評価策定のための基礎研究 機関内共同研究
13.
2001/04~2002/03
異文化共存時代の外国語教育・学習(3) 機関内共同研究
14.
2000/04~2001/03
異文化共存時代の外国語教育・学習(2) 機関内共同研究
15.
1999/04~2000/03
異文化共存時代の外国語教育・学習 機関内共同研究
5件表示
全件表示(15件)
■
講師・講演
1.
2019/12
ロシア語教育研究集会2019科研費プロジェクト講演会「学習者コーパスの歴史:学習者のL2 使用を総体としてとらえるために」
2.
2018/12
ロシア語教育研究集会2018シンポジウム「平成30年度文部科学省グローバル化に対応した外国語教育推進事業総括」
3.
2017/09/16
ロシア語の学びとは?(大学セミナーハウス(八王子))
4.
2014/03/10
ロシア語能力検定試験 (TORFL) による単位認定制度の導入(グランフロント大阪)
5.
2009/11/07
ロシア留学のすすめ ― ことばの環境・ことばの力 ―(JICロシアセミナー)
6.
2008/11/13
専攻語としての外国語教育(大阪大学サイバーメディアセンター)
7.
2007/07/25
CEFRを具体化すると?-大阪外大ロシア語専攻における取り組み-(同志社大学)
8.
2002/10/11
おもしろ外国語教育事始め-ネーティブ・スピーカーへの挑戦-(大阪市立難波市民学習センター)
5件表示
全件表示(8件)