1.
|
論文
|
"In This Corner of the World : Animated Landscapes of Hiroshima and Kure in the Present Tense" Status Quaestionis [special issue on Drawing (Hi)stories: Rethinking Historical Graphic Narratives] (20),pp.193-217 (単著) 2021/07
|
2.
|
論文
|
The Politics of History in Memorial Museums Museum International, guest editor Jette Sandahl 71(1-2),pp.96-106 (単著) 2019/07
|
3.
|
著書
|
「9・11メモリアル博物館の歴史政治学」『歴史を社会に活かす』歴史学研究会編 (単著) 2017/06
|
4.
|
著書
|
"'Hello, Kitty': The Reception of Anne Frank’s Diaries in Japan," Critical Insights: The Diary of a Young Girl Eds. Ruth Amir and Pnina Rosenberg [Hardcover and eBook] (単著) 2017/03
|
5.
|
著書
|
『移民都市の苦悩と挑戦:ニューヨークとフランクフルト』 (共著) 2015/06
|
6.
|
著書
|
"Heritage and the Reframing of Japan’s National Narrative of Hokkaido: negotiating identity in migration history," Museums and Migration: History, Memory and Politics, Ed. Laurence Gourievidis [paperback, hardcover, and Kindle e-book] pp.244-258 (単著) 2014/06
|
7.
|
著書
|
“The Spirit of War Remains Intact: The Politics of Space in Tokyo," Cities into Battlefields: Metropolitan Scenarios, Experiences and Commemorations of Total War, Eds. Stefan Goebel and Derek Keene pp.203-218 (単著) 2011/01
|
8.
|
著書
|
"Local Governments as Promoters of Citizenship Education: A Case Study of Shinagawa City, Tokyo," Creating Socially Responsible Citizens: Cases from the Asia-Pacific Region, Eds. John Cogan and David L. Grossman [paperback, hardcover, and eBook] pp.101-120 (単著) 2012/10
|
9.
|
著書
|
「日系ボーイスカウト運動にみる国家と市民像: リトルトウキョウ高野山三七九隊の行進曲」『アメリカナショナリズムと市民像:グローバル時代の視点から』大芝亮、大津留(北川)智恵子編 249-276頁 (単著) 2003/09
|
10.
|
著書
|
""Scouting in the United States: Cultivating Civic Mindedness and National Identity" State, Nation and Ethnic Relations VI,<"We the people" in the global age : re-examination of nationalism and citizenship>Eds. Ryo Oshiba, Edward Rhodes, Chieko Kitagawa Otsuru (単著) 2002/08
|
11.
|
著書
|
"The Religious Occupation in Postwar Japan: The Christian Community and Educational Institutions", The Age of Creolization in the Pacific: In Search of Emerging Cultures and Shared Values in the Japan-American Borderlands, Ed. Takeshi Matsuda pp.99-133 (単著) 2001/08
|
12.
|
著書
|
「アメリカン・ボード海外伝道局と民主主義の布教」『アメリカが語る民主主義:その普遍性、特異性、相互浸透性』大芝亮、大津留(北川)智恵子編 15-37頁 (単著) 2000/12
|
13.
|
著書
|
『躍動するコミュニティ』 (共著) 2008/10
|
14.
|
著書
|
Social Education in Asia: Critical Issues and Multiple Perspectives, Eds. David L. Grossman and Joe Tin-Lau Lo [Research in Social Education Series, Ed. Merry Merryfield] (共著) 2007/12
|
15.
|
著書
|
A Contribution to Remembrance, Reconciliation, Art and Peace (Ed. Fundacion Museo De La Paz) (共著) 2005/12
|
16.
|
著書
|
UNESCO's Experimental World Literacy Program: The Influence of American Social Scientists (単著) 1994/05
|
17.
|
論文
|
The Destruction and Creation of a Cityscape in the Digital Age: Hiroshima Peace Memorial Museum Museum International: Museums in a Digital World Vol. 70(Issue. 1-2),pp.104-113 (単著) 2018/12
|
18.
|
論文
|
戦争博物館にみる「場所性」と「政治性」 『博物館研究』特集・戦争の "記憶” と博物館 51(11),7-10頁 (単著) 2016/11
|
19.
|
論文
|
“Eye on the rear-view: Memorial museums for public crimes against humanity” ICOM News (Paris/UNESCO発刊)Human Rights and Museums 特集 (英語、フランス語、スペイン語版) 68(1),pp.12-13 (単著) 2015/04
|
20.
|
論文
|
「9・11メモリアル・ミュージアムに普通の国の怖さをみた」 『世界』(岩波書店) 154-160頁 (単著) 2014/10
|
21.
|
論文
|
「座る人のいない椅子――それぞれの9・11メモリアル」 『世界』(岩波書店)12月号 228-233頁 (単著) 2011/12
|
22.
|
論文
|
「ニューヨーク市の移民統合政策と教育政策」 『Ex Oriente 特集:グローバル都市と移民統合政策』(大阪大学言語社会学会編集・発行) 18,1-16頁 (単著) 2011/07
|
23.
|
論文
|
「グローバル・シティにおける移民社会の動態と構造: ニューヨークとフランクフルトを事例として」 『立命館大学国際地域研究』 33,pp.53-68 (共著) 2011/03
|
24.
|
論文
|
「負の遺産」に宿る想像力はナショナリズムを超える 『博物館研究』(日本博物館協会) 46(2) (単著) 2011/02
|
25.
|
論文
|
「コミュニティの再創造:1990年代のニューヨーク市における市民活動」 『立命館国際地域研究』 24 (単著) 2006/03
|
26.
|
論文
|
「9・11事件と摩天楼博物館」 『博物館研究』(日本博物館協会) 40(7) (単著) 2005/07
|
27.
|
論文
|
「職業人のための歴史教育事業」 『季刊 戦争責任研究』 47(春),58-67頁 (単著) 2005/03
|
28.
|
論文
|
“Okinawa Prefectural"Peace Memorial Museum: A Challenge to Japan’s Grand Narratives” Ritsumeikan International Affairs 1,pp.145-162 (単著) 2003/03
|
29.
|
論文
|
“History Education and Regional Museums: Local Governments Beyond Borders in Korea and Japan” Korea Review of International Studies (高麗大学) 14(1),pp.87-100 (単著) 2001/12
|
30.
|
論文
|
「米国におけるチャータースクールの政策評価」 『教育』国土社 5,123-125頁 (単著) 2001/05
|
31.
|
論文
|
“The Challenges and Dilemmas of Kokugo Education Reform” 『立命館言語文化研究』 11(4),pp.239-253 (単著) 2000/02
|
32.
|
論文
|
“English Education in Specialized Universities” JALT全国語学教育学会 Language Teacher 19(11) (単著) 1995/11
|
33.
|
その他
|
"Memory and Learning in a Changing World" Falstad, Norway, ICMEMO Annual Conference Report ICOM News (International Council of Museums/Maison de l’UNESCO(English, French, Spanish) 67(4) (単著) 2014/12
|
34.
|
その他
|
「セクハラ対策最前線:NY大学からのリポート/ 教員特有の問題、学長率先で研修」 京都新聞、朝刊、文化欄 (単著) 2011/04
|
35.
|
その他
|
「ミューズのまなざし」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2009/05
|
36.
|
その他
|
「エイリアン」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2009/03
|
37.
|
その他
|
「図書館への愛」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2009/01
|
38.
|
その他
|
「フライパンと脳みその話」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2008/10
|
39.
|
その他
|
「スロットマシーン」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2008/08
|
40.
|
その他
|
「ミスター・ボローニ」 京都新聞、現代のことばコラム2 (単著) 2008/07
|
41.
|
その他
|
「モンゴロイド」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2008/05
|
42.
|
その他
|
「”御一行様”にご用心」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2008/02
|
43.
|
その他
|
「ガールパワー」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2007/12
|
44.
|
その他
|
「アテンション・プリーズ」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2007/10
|
45.
|
その他
|
「男をかえせ:ローゼンシュトラーセの女たち」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2007/08
|
46.
|
その他
|
「アインシュタインのジョーク」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2007/06
|
47.
|
その他
|
「プラハのウルトラマン」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2007/04
|
48.
|
その他
|
「ハウスメイト」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2007/02
|
49.
|
その他
|
「リアクション」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2006/12
|
50.
|
その他
|
「履歴書の写真」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2006/08
|
51.
|
その他
|
書評「ベルリン<記憶の場所>を辿る旅」アンドレーア・シュタインガルト著 京都新聞日曜版、読書欄 (単著) 2006/05
|
52.
|
その他
|
「事件現場の記憶」 京都新聞、現代のことばコラム (単著) 2006/01
|
53.
|
その他
|
「ユダヤ系コミュニティとミュージアム」 『CISMOR VOICE』 (単著) 2005/11
|
54.
|
その他
|
「テレジン記念館 チェコ共和国」(連載⑨刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/09
|
55.
|
その他
|
「マンチェスターの帝国博物館、英国」(連載⑩刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/09
|
56.
|
その他
|
「国立アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館」(連載⑦刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/08
|
57.
|
その他
|
「国立オーストラリア戦争記念館」 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/08
|
58.
|
その他
|
「国立ディー・デイ博物館、米国」(連載⑧刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/08
|
59.
|
その他
|
「侵華日軍731部隊罪証陳列館、中国」(連載⑥刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/08
|
60.
|
その他
|
「ゲルニカ平和博物館」(連載①刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/07
|
61.
|
その他
|
「釜山博物館」(連載④刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/07
|
62.
|
その他
|
屋外博物館「恐怖の場所」ベルリン(連載③刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/07
|
63.
|
その他
|
佐喜眞美術館(連載②刻まれる戦争) 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/07
|
64.
|
その他
|
「中国東北地方の戦争史跡を訪れて」 京都新聞朝刊、文化欄 (単著) 2005/05
|
65.
|
その他
|
「コトバが通じない:創造的コミュニケーションをめざして」 京都新聞夕刊 (単著) 1998/06
|
5件表示
|
全件表示(65件)
|