(最終更新日:2023-03-28 03:09:03)
  ヒガシ ジユリ   Julie HIGASHI
  東 自由里
   所属   京都外国語大学  外国語学部 英米語学科
   職種   教授
■ 学会発表
1. 2021/08/28 大学英語教科書のポストリーディング活動の類型化とクリティカル・シンキング(JACET 60周年記念国際大会)
2. 2019/09/04 The Changing Faces of Anne Frank(ICOM 25th General Conference in Kyoto)
3. 2017/06/23 Local Documentations in In This Corner of the World(International Conference on Animation and Memory)
4. 2016/07/05 The Ethical and Educational Issue of Dark Tourism(International Committee of Museums (ICOM)24th General Conference Milan, Italy)
5. 2013/07/15 Renewing Hiroshima Memory, Again: Bridging the Memory Gap between the Local and National Government(International Conference on Memory, Conflict and Space, Liverpool, U.K.)
全件表示(11件)
■ 著書・論文歴
1. 論文  "In This Corner of the World : Animated Landscapes of Hiroshima and Kure in the Present Tense" Status Quaestionis [special issue on Drawing (Hi)stories: Rethinking Historical Graphic Narratives] (20),pp.193-217 (単著) 2021/07
2. 論文  The Politics of History in Memorial Museums Museum International, guest editor Jette Sandahl 71(1-2),pp.96-106 (単著) 2019/07
3. 著書  「9・11メモリアル博物館の歴史政治学」『歴史を社会に活かす歴史学研究会編   (単著) 2017/06
4. 著書  "'Hello, Kitty': The Reception of Anne Frank’s Diaries in Japan," Critical Insights: The Diary of a Young Girl Eds. Ruth Amir and Pnina Rosenberg [Hardcover and eBook]   (単著) 2017/03
5. 著書  『移民都市の苦悩と挑戦:ニューヨークとフランクフルト』   (共著) 2015/06
全件表示(65件)
■ 学歴
1. 1994/05
(学位取得)
New York University Ph. D.(博士号、国際教育学)
■ 職歴
1. 2016/04~ 京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授
2. 2016/04~ 立命館大学名誉教授 (1997年~2002年3月助教授、2002年4月~2015年教授)
3. 2004/01~2004/07 American University, Washington DC School of International Service, Visiting Exchange Professor (U.S.- Japan-China Relations and Historiography)
4. 1998/01~1998/01 北海道大学 歴史文化講座・集中講義 非常勤講師
5. 1994/04~1997/03 大阪女学院短期大学 英語科 専任講師
全件表示(8件)
■ 所属学会
1. 2003/05~ (国際NGO) ICOM 国際博物館会議ICMEMO 「公共に関する犯罪犠牲者追悼のための記念館」国際委員会
2. 1993/04~ (日本学術会議協力学術研究団体)アメリカ学会
3. 1994/04~ (日本学術会議協力学術研究団体)日本国際政治学会
4. 2003/04~ (公益財団法人)日本博物館協会
■ 授業科目
1. English Seminar Ⅰ
2. English Seminar Ⅱ
3. Academic English Skills Ⅴ
4. Academic English Skills Ⅵ
5. 国際関係史
全件表示(13件)
■ 社会における活動
1. 2020/08 特集「戦後75年~コロナ禍で資金難に陥るアウシュヴィッツ博物館の今」TBSラジオ生出演 Link
2. 2019/09 米同時多発テロから18年 9.11博物館 記憶をどう語り継ぐ(NHK特別企画、制作協力)
3. 2018/10 「不公正な現実と向き合う:米の公民権発祥地に2展示館」(毎日新聞、寄稿記事) Link
4. 2018/05~ (京都新聞、朝刊)連載「博物館の未来」 ICOM特設面
5. 2017/10~2017/11 通訳:「母が挑んだ医学研究」シャロン・テリーさん講演会、PXE患者会準備会
全件表示(12件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2025/03  英語教育における学士力の再構築:国際水準の検証とクリティカルシンキングの促進策 基盤研究(C) 
2. 2017/04~2023/04  「米国国立公園局の核兵器ツーリズムにみる原子力政策の変質と公教育のための博物館展示」 研究代表者 東自由里 基盤研究(C) 
3. 2010/04~2013/03  「排斥・共生主義の超克:移民社会における教育政策目標の複層化と市民対立構造の転換」 研究代表者 東自由里 基盤研究(B) 海外学術調査 
4. 2002/04~2005/03  「地域博物館のグローバル連携が創り出す歴史教育事業の可能性」 研究代表 東自由里 基盤研究(A) 
5. 1999/04~2002/03  「日米のナショナリズムと市民像の比較」民博・一橋大学法学部連携研究、研究代表者 大津留(北川)智恵子 基盤研究(A) 海外学術調査 
全件表示(9件)
■ 講師・講演
1. 2020/02/11 ICOM 京都大会記念シンポジウム:日本のミュージアムの未来(登壇者)(京都国立博物館) Link
2. 2019/09/05 Relics, Remains, and Narratives from Ground Zero (Coordinator and Moderator)(広島平和記念資料館、メモリアルホール) Link
3. 2017/12/16 記憶の繋ぎ方:場所の力とメモリアル(大阪市立大学)
4. 2017/11/30 (2011年より年一回)「日米における戦争の記憶と教育現場」(同志社AKP留学センター)
5. 2017/05/21 「歴史と向き合う」(国立京都博物館)
全件表示(9件)
■ 委員会・協会等
1. 2020/06/10~ ICOM 日本委員会 理事 Link
2. 2020/01/01~ (NGO) ICOM 常任委員会、倫理委員会(パリ本部) 委員 Link
3. 2013/09/01~2019/09/30 ICOM 国際博物館会議ICMEMO 「公共に関する犯罪犠牲者追悼のための記念館」国際委員会 ICMEMO 理事
4. 2019/12/01~2020/11/30 科学研究費委員会専門委員(日本学術振興会) 専門委員
5. 2017/03/01~2020/03/31 ICOM京都大会運営委員会 (ICOM 日本委員会) 委員 Link
全件表示(12件)