研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2021-01-19 03:08:37)
フジモト コウジ
Koji FUJIMOTO
藤本 幸治
所属
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科
職種
教授
■
学会発表
1.
2015/07/11
ピーター・パーカーは、何故ニューヨークに住んでいるのか?(日本マンガ学会海外マンガ交流部会第8回例会)
2.
2010/07
仮面の下のジェンダーに隠された苦悩(京都外国語大学第4回文化研究の会)
3.
2008/06/21
スーパーヒーローを通して診る星条旗(アメリカ)(映画英語教育学会第14回全国大会)
4.
2005/10/01
映画『School of Rock』を用いた異文化学習(映画英語教育学会(ATEM)第11回全国大会(於:相模女子大学))
5.
2004/12
人間言語の本質を知る(京都外国語大学メビウス研究会第114回例会)
6.
2004/10
米映画から引き出す自国文化学習の効用-映画『THE LAST SAMURAI』に関する一考察-(映画英語教育学会(ATEM)九州支部第6回大会)
7.
2004/09/11
映画英語から考察する語彙記憶と多義語解釈論(映画英語教育学会(ATEM)2004年度第10回記念大会(於:京都外国語大学))
8.
2002/09/28
自然言語と認知能力と脳科学(言語心理科学研究会特別ワークショップ)
9.
2002/05/11
米映画が予測したテロリズム-異宗教間対立に見る米国の自善行為と他己救済観(西南女学院大学映画英語教育学会九州支部第4回大会)
10.
2002/03/23
(招待講演)英語の風景-現代英語楽習法をめぐって-(国際交流セミナ主催:王寺町教育委員会)
11.
2001/10/26
言語習得理論と早期英語教育の功罪(心理言語科学研究会特別シンポジウム)
12.
2001/07/18
言葉の諸相-日本語を中心として-(言語心理科学研究会特別ワークショップ)
13.
2001/07/11
(招待講演)言語の論理と心の理論(国際交流セミナー(主催:王寺町教育委員会))
14.
2001/04/12
日英語における音韻構造比較-日本語の外来語(英語)適用規則を中心に-(言語心理科学研究会2001年4月月例会)
15.
2000/11/15
(招待講演)言葉が心に及ぼす影響、心が言葉に及ぼす影響(国際交流セミナー(主催:王寺町教育委員会))
16.
2000/04/24
(招待講演)The System of Language(言葉のシステム)(Linguistics Seminar(Department of Linguistics,Faculty of Arts,Monash University))
17.
1995/07/10
On ECM and Acc-ing Constructions(ECMとAcc-ing構文について)(上智英語研究会(於:上智大学))
18.
1993/06/15
GB Theory in Baby Talk and Mothereser(幼児言葉とマザーリーズにおける GB 理論)(Seminar on Language Learning(於:オーストラリア国立大学))
5件表示
全件表示(18件)
■
著書・論文歴
1.
著書
統語構造におけるφ素性と主題役割の関係性 言語分析のフロンティア 292-306頁 (単著) 2019/03
2.
著書
三訂版 英単語Value 1700 (共著) 2016/03
3.
著書
最新 英語学・言語学用語辞典 最新 英語学・言語学用語辞典 (共著) 2015/11
4.
著書
改訂版 英単語Value 1000 (共著) 2014/03
5.
著書
生成文法の軌跡と展望 (共著) 2014/02
6.
著書
第1回映画英語アカデミー賞 (共著) 2012/09
7.
著書
改訂版 英単語Value 1400 (共著) 2011/03
8.
著書
映画の中の星条旗(アメリカ)-厳選映画100本で見る現代アメリカ社会 (共著) 2007/01
9.
著書
英単語Value 1400[3000語レベル] (共著) 2005/09
10.
著書
英単語Value 1700[4500語レベル] (共著) 2005/09
11.
著書
Integrated Skills Through Movies (共著) 2005/04
12.
著書
音読したい、映画の英語 (共著) 2005/03
13.
著書
続・映画で楽しむアメリカ文学 (単著) 2005/03
14.
著書
英語の構造-その奥に潜む原理- (共著) 2004/10
15.
著書
ウィズダム英和辞典 ウィズダム英和辞典 (共著) 2002/04
16.
著書
英語学用語辞典 英語学用語辞典 (共著) 1999/01
17.
著書
現代英語正誤辞典 現代英語正誤辞典 (共著) 1996/12
18.
論文
主要部位置の対称性と反局所性条件についての再考察 Studies in English Linguistics and Literature (35),67-82頁 (単著) 2019/03
19.
論文
豪州パルプ雑誌の栄枯盛衰 Studies in English Linguistics and Literature (33),pp.99-108 (単著) 2017/03
20.
論文
回帰性と適応性に関する概念的考察 『Studies in English Lingusitics and Literature』 (32),pp.27-35 (単著) 2016/03
21.
論文
ピーターパーカーは何故ニューヨークに住んでいるのか?-日米間における文化心理学的考察に基づくスパイダーマン研究序論ー 『Studies in English Language and Literature』 (31),pp.93-112 (単著) 2015/03
22.
論文
ブルース・ウェインの贖罪と自己救済ーNorlan は闇の騎士に光を与えることができたのかー 京都外国語大学『COSMICA』 (XLII),pp.17-32 (単著) 2013/03
23.
論文
A Prologue to the Creation of a Theory of Mind and Language 『Studies in English Linguistics and Literature』 (27),pp.181-188 (単著) 2011/03
24.
論文
The Creation of a Theory of Mind and Language and a Search for the Ultimate Natural Science 京都外国語大学『研究論叢』 (76),pp.69-86 (単著) 2011/03
25.
論文
仮面の下の正義と偽善の狭間における狂気と苦悩ー”暗黒の騎士”は何故、”犯罪の道化王子”を殺さないのか? 京都外国語大学『COSMICA』 (XL),pp.37-54 (単著) 2011/03
26.
論文
Contemporary Problems Relating to the Nature of Human Language(言語科学の今日的課題をめぐって) 『大阪薬科大学紀要』Vol.3 (単著) 2009/02/23
27.
論文
生物言語学に見る癒着生成力に関する一考察〜言語生成理論の生物学的知見を踏えた再構築と課題(2) 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』 (24) (単著) 2008/02
28.
論文
アメリカン・コミックヒーローに垣間見る自己投射原理-人々は何故スーパー・ヒーローを必要とするのか- 京都外国語大学『COSMICA』(学校法人京都外国語大学創立60周年記念号) (37) (単著) 2008/01/31
29.
論文
映画を通して学ぶロックとカウンタ・カルチャPax Mundi Per Rock'n'Roll 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第22号 (単著) 2006/02/20
30.
論文
ハリウッド映画に見る日本人の生死観とヒーローイズム~映画『ラスト・サムライ』の場合~ 京都外国語大学『COSMICA』第35号 (単著) 2006/01/31
31.
論文
言語生成理論の生物学的知見を踏まえた再構築と課題(1)-Agreementの作用領域を中心として- 京都外国語大学『研究論叢』第65号 (単著) 2005/07/30
32.
論文
映画を用いた語彙学習と記憶システムの活用:理想的な学習テキストに関する一考察 映画英語教育研究 10,17-28頁 (単著) 2005/03
33.
論文
二重メカニズムモデルと認知システム-記憶と語形成に対する一考察- 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第21号 (単著) 2005/02/28
34.
論文
言語理論と視聴覚教材の応用による異言語・文化間理解教育の可能性-留学生10万人受け入れ体制下における異文化理解推進のための一提言 学校法人西大和学園『白鳳女子短期大学紀要』1号 (単著) 2003/06/01
35.
論文
映画英語が伝える異文化情報学と英語学の接点-副詞と時制がもたらす発話解釈論を中心に スクリーンプレイ社『映画英語研究論』 (単著) 2003/03/31
36.
論文
Word Formation in English: The Generalized Conditions on Its Derivation and Compounding"(英語における語形成:派生と複合における一般化条件) 言語心理科学研究会『言語心理研究』vol.4 (単著) 2002/04/26
37.
論文
ことばの理論と心理の探求-自然科学としての『ことば』- 言語心理科学研究会『言語心理研究』vol.3 (単著) 2001/04/25
38.
論文
"Some Problems on Subjects In Generative Grammar- From GB to Minimalist-"(生成文法における主語についてのいくつかの問題-GBからミニマリストへ) 言語心理科学研究会『言語心理研究』vol.2 (単著) 2000/10/19
39.
論文
"Some Things about Language Acquisition that Everyone Wants to Know but Is Too Ashamed to Ask"(言語習得について皆が知りたいけれど恥ずかしくて聞けないいくつかの事) 言語心理科学研究会『言語心理研究』vol.1 (単著) 2000/04/24
40.
論文
ことばと心の人間学-基礎人間科学・言語論入門 (春風社)『国際人間学入門』 (単著) 2000/03/17
41.
論文
子供の言語習得における生得的統語機能と生得的意味機能 学校法人西大和学園『西大和学園英語研究<英語学習指導の理論と実践をめぐって>』 (単著) 1999/02
42.
論文
"On ECM and Acc-ing Constructions"(ECMとAcc-ing構文について) (大修館書店)『STUDIES IN ENGLISH LINGUISTICS-太田朗先生傘寿記念論文集-』 (単著) 1997/07/21
43.
論文
"Remarks on Double Object and Dative Constructions in Minimalist Program" (ミニマリスト・プログラムにおける二重目的語と与格構文について) 学校法人西大和学園『西大和学園研究紀要』創刊号 (単著) 1996/12/06
44.
論文
自然言語処理と形式言語学理論(1)-英語の Wh 移動と下接の条件をめぐって- 学校法人西大和学園『西大和学園研究紀要』創刊号 (単著) 1996/12/06
45.
論文
生成文法の変遷とミニマリスト・プログラムの展望 学校法人西大和学園『西大和学園研究紀要』創刊号 (単著) 1996/12
46.
論文
"Path Condition and Properties of Operator"(経路条件と演算子の特性) 京都外国語大学大学院提出修士号取得論文 (単著) 1995/03/20
47.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2017年受験用 (共著) 2016/06
48.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2017年受験用 (共著) 2016/06
49.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2016年受験用 (共著) 2015/06
50.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2016年受験用 (共著) 2015/06
51.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2015年受験用 (共著) 2014/06
52.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2015年受験用 (共著) 2014/06
53.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2014年受験用 (共著) 2013/06
54.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2014年受験用 (共著) 2013/06
55.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2013年受験用 (共著) 2012/06
56.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2013年受験用 (共著) 2012/06
57.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2012年受験用 (共著) 2011/06
58.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2012年受験用 (共著) 2011/06
59.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2011年受験用 (共著) 2010/06
60.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2011年受験用 (共著) 2010/06
61.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2010年受験用 (共著) 2009/06
62.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2010年受験用 (共著) 2009/05
63.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2009年受験用 (共著) 2008/06
64.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2009年受験用 (共著) 2008/06
65.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2008年受験用 (共著) 2007/06
66.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2008年受験用 (共著) 2007/06
67.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国立大編」2007年受験用 (共著) 2006/06
68.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2007年受験用 (共著) 2006/06
69.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国公立大編」2006年受験用 (共著) 2005/06
70.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2006年受験用 (共著) 2005/05
71.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)国公立大編」2005年受験用 (共著) 2004/05
72.
その他
「全国大学入試問題正解(英語)私立大編」2005年受験用 (共著) 2004/04
73.
その他
なぜ銃離れできないのか (単著) 2003/07
74.
その他
A Plausible Method for Teaching English and My Classroom Practice(英語教授法と私の授業実践) (単著) 2003/06
75.
その他
2004年受験用全国大学入試問題正解英語(国公立編) (共著) 2003/05
76.
その他
2004受験用全国大学入試問題正解英語(私立大編) (共著) 2003/04
77.
その他
2003 全国大学入試問題正解(英語)国公立編 (共著) 2002/05
78.
その他
2003 全国大学入試問題正解(英語)私立大編 (共著) 2002/04
79.
その他
2002 全国大学入試問題正解(英語)国公立編 (共著) 2001/05
80.
その他
2002 全国大学入試問題正解(英語)私立大編 (共著) 2001/04
81.
その他
2001 全国大学入試問題正解(英語)国公立大編 (共著) 2000/05
82.
その他
2001 全国大学入試問題正解(英語)私立大編 (共著) 2000/04
83.
その他
大学入試から英語をはずすべきか 1999/02
84.
その他
手島良氏の記事に関して 1997/09
85.
その他
自分の中の可能性 (単著) 1992/03
86.
その他
ホ-キングとの出会い (単著) 1992/01
87.
その他
意味論と辞書学 (単著) 1991/09
88.
その他
変形-原理変数理論- (単著) 1991/07
89.
その他
科学としての言語-変形文法- (単著) 1991/06
90.
その他
頭の中の小宇宙 (単著) 1991/05
5件表示
全件表示(90件)
■
学歴
1.
1995/03/31
(学位取得)
京都外国語大学大学院 文学修士
2.
1993/04~1994/03
オーストラリア国立大学大学院 留学
3.
1992/04~1995/03
京都外国語大学大学院 外国語学研究科 英米語学専攻 修士課程修了
4.
1988/04~1992/03
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 卒業
■
職歴
1.
2010/04~2017/03
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 准教授
2.
2004/04~2010/03
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 講師
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2016/04/01~
TOEICスコア伸長とビジネス英語獲得のための実践プログラム(TOEIC総合対策)(短大)
2.
2011/04/01~
海外留学(本学派遣留学)のための英語力伸長プログラムの構築(TOEFL Workshop)(大学)
3.
2009/04~2010/03
PCを用いた語学演習指導の実施(対象科目:英語1・2(2言語同時学習EI)(大学)
4.
2008/04~2009/03
言語文化教育理解推進のための映像教材の活用術(対象科目:English Seminar Ⅰ)(大学)
5.
2005/04~2009/03
映画利用による構文事象と英文法理解のための視覚情報効果
6.
2004/04~2005/03
視覚情報を多用して、英語や言語の不思議や魅力を伝えることを試みた。
●作成した教科書、教材
1.
2015/04/01~2016/03/31
コミュニケーションのための英文法ワークブック(初中級編)
2.
2014/04/01~2015/03/31
コミュニケーションのための英文法ワークブック(初級・復習編)<トライアル版>
3.
2009/05~2009/05
(参考書)2010年受験用 全国大学入試問題正解英語(私立大編)(共著)
4.
2009/04~2010/03
英米地域研究のための資料集(対象科目:English Seminar I・Ⅱ)(大学)
5.
2008/04~2009/03
プレゼンテーション能力伸長のための規範的フォーマット(対象科目:English Seminar Ⅰ)(大学)
6.
2005/04~2005/04
Integrated Skills Through Movies(共著)
7.
2004/05~2004/05
(参考書)2005年受験用 全国大学入試問題正解英語(国公立大編)(共著)
8.
2004/04~2004/04
(参考書)2005年受験用 全国大学入試問題正解英語(私立大編)(共著)
●教育に関する発表
1.
2016/09
2016年度メビウス研究会夏期特別セミナー 生成文法
2.
2010/07
やり直し英文法セミナー
3.
2005/10
映画『School of Rock』を用いた異文化学習
4.
2004/08
学習意欲喚起のための映語学
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2011~
国際言語平和研究所メビウス研究会世話役幹事
5件表示
全件表示(19件)
■
所属学会
1.
2013/04~
映画英語アカデミー学会
2.
1998/11~
日本英語学会
3.
1998/05~
日本言語学会
4.
1992/05~
日本英文学会
5.
1991/11~
関西言語学会(KLS)
6.
1990/09~
映画英語教育学会(ATEM)
5件表示
全件表示(6件)
■
授業科目
1.
English Seminar Ⅰ
2.
Academic English Skills Ⅰ
3.
English Seminar Ⅱ
4.
Academic English Skills Ⅱ
5.
TOEIC Workshop Ⅲ
6.
Intermediate TOEIC Workshop
7.
Intermediate TOEFL Workshop
8.
Intermediate TOEFL Workshop
9.
英語統語論Ⅰ
10.
グローバル研究ゼミⅠ
11.
グローバル研究ゼミⅡ
12.
グローバル研究ゼミⅢ
13.
グローバル研究ゼミⅣ
14.
LS Seminar Ⅰ
15.
LS Seminar Ⅱ
16.
College English
5件表示
全件表示(16件)
■
社会における活動
1.
2018/12
アメコミ学入門 ヒーローは君のそばにいる
2.
2015/04~2015/05
OVAL JAPAN2015関西 講演会講師
3.
2014/04~2014/06
OVAL JAPAN2014 関西地区選考会選考委員
4.
2014/04~
語学検定(英語) 2次試験面接委員
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2012/04~2013/03
日米国史上における空想絵画小説の社会的影響に関する研究 個人研究
2.
2010/04~2012/03
「バットマン」コミックを通して考察するアメリカ社会通史と言語文化教育への応用の試み 個人研究
3.
2007/04~2009/03
アメリカン・コミックスから読み取る異文化情報学の基盤構築 若手研究(B)
■
講師・講演
1.
2018/12/15
アメコミ学入門 ヒーローは君のそばにいる
2.
2007/02
心を育むことばの魔法
3.
2006/11
Extension Condition and(Biological)Accretion
4.
2006/03
Superfluity in Movement
5.
2005/09
動詞の中を覗いてみよう-them likes sheと何故言えないか?
6.
2005/05
外国語学とは何か?-外国語学としての英語-
7.
2004/09
言語習得の原理と心理構造
8.
2003/05
(招待講演)学校とは一味違った英文法
9.
2002/12
映画英語で何ができるか-英語楽習の原点
10.
2000/11
ことばと心-科学文法と脳科学2
11.
2000/11
英語の心-アルファベットの深層心理
12.
2000/06
ことばと心-科学文法と脳科学
5件表示
全件表示(12件)