研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2021-01-19 03:08:38)
モトヤマ チトシ
Chitoshi MOTOYAMA
元山 千歳
所属
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科
職種
教授
■
学会発表
1.
2019/10/04
「テクノロジーとフロンティア ー "Walking" の沼」『ソロー、壁、公園、テクノロジー』(日本ソロー学会シンポジウム)
2.
2018/06/23
Poe and the Africanist Presence 司会進行(International Poe & Hawthorne Conference)
3.
2016/09/30
「Dissentとポリティックス」コメンテーター(日本ソロー学会全国大会)
4.
2015/11/14
W. ディズニーのメディア戦略: ネオ(Matrix)とルーシー(Lucy)の日常(ATEM西日本支部大会特別講演)
5.
2010/06/12
恐怖、輪郭のデフォルメ(中・四国アメリカ文学会第39回大会)
6.
2009/12/05
ウェスタンとホラーを夢見る主体の分析(日本映画学会第5回全国大会)
7.
2009/07/04
グローバルとナショナル・ポピュラーとわれわれの身体(京都外国語大学文化研究の会第二回大会)
8.
2008/09/21
(シンポジウム)『ユリイカ』とマス・メディア「『ユリイカ』を読み直す―変貌するアメリカとポーの戦略」(第1回年次大会)
9.
2007/09/15
夕べの集い 女優America Ferreraとゴールデン・グローブ賞(アジア系アメリカ文学研究会第15回AALAフォーラム)
10.
2004/12/11
(フォーラム)Thoreauとマス・メディアアメリカン・ルネッサンス2004-言語表現の現在形(日本アメリカ文学会第48回関西支部大会(於:京都女子大学))
11.
2004/01/24
カルチュラル・スタディーズ:Thomas HarrisのRed Dragon をどう読む/観るか(日本アメリカ文学会関西支部例会(於:神戸大学))
12.
2003/10/25
ハンニバル・レクター、という文化(京都外国語大学メビウス研究会第105回研究会(於:京都外国語大学))
13.
2003/09/14
怪物映画に学ぶ(映画英語教育学会(ATEM)関西支部大会(於:京都外国語大学))
14.
2002/09/28
従軍慰安婦という文化 - 韓国系アメリカ人のテキスト(フォーラム「デイアスポラとアジア系アメリカ文学」の講師)(第10回AALAフォーラム(於:グリーンヒルホテル神戸))
15.
2001/06/17
交差するカラーライン(シンポジアム「多民族社会アメリカの文学と文化表象」における講師)(中・四国アメリカ文学会第30回大会(於:愛媛大学))
16.
2001/05/08
火山という名の村:Garrett Hongo のVolcano: A Memoir of Hawaiiを読む(シンポジアム「ソローと多文化主義」における司会・講師)(日本ソロー学会2001年度全国大会(於:青山学院大学))
17.
2000/12/09
(シンポジウム)20世紀における「奴隷」とは(日本マラマッド協会(於:青山学院大学))
18.
1999/01/09
バッドウーマン:Helie Lee のStill Life with Rice(アジア系アメリカ文学研究会第40回例会(於:京都外国語大学))
19.
1998/12/05
性と強制収容所(日本マラマッド協会公開シンポジウム)
20.
1998/09/12
アメリカ史におけるハワイ:民族・文学・自然(フォーラム・司会発表)
21.
1998/07/15
無意識の覚醒:Dracula(1897)・ポストコロニアル批評・Making More Waves(1998)(京都外国語大学地中海文化研究会第71回研究会)
22.
1998/06/20
翻訳を翻訳する:Theresa Hak Kyung Cha のDictee再読(中・四国アメリカ文学会第27回大会(於:ホテルニューオカヤマ))
23.
1997/09/20
ロス暴動1992とテキストの民族性 - Los Angeles: Struggles towardMultiethnic Community を読む(日本マラマッド協会35回月例会(於:青山学院大学))
24.
1996/11/16
アジア系アメリカ文学における技法と民族性(アメリカ文学会関西支部例会シンポジウム(於:関西学院大学))
25.
1996/09/15
アジア系アメリカ文学とジェンダーホモセクシュアリティ(アジア系アメリカ研究会フォーラム(於:八王子大学セミナーハウス))
26.
1996/07/30
この記号的風景、アメリカの強制収容所跡(京都外国語大学英米語学科研究会(於:京都外国語大学))
27.
1996/01/13
読む技法(京都外国語大学メビウス研究会第48回月例研究会(於:京都外国語大学))
28.
1995/10/07
Topazのテキスト-強制収容とYoshiko Uchida/Toshio Mori(日本アメリカ文学会全国大会(於:京都大学))
29.
1995/07/08
All I Asking for is My Body:プロットの構造(アジア系アメリカ文学研究会(於:神戸女子大学))
30.
1990/03/29
Cape Cod: 読みから語りへ(ヘンリー・ソーロウ協会1990年春季全国大会)
31.
1988/11
文学における暴力と文学としての暴力(中・四国アメリカ文学会16回大会)
32.
1985/06
H.Melville の“Benito Cereno”を読む(中・四国アメリカ文学会14回大会(シンポジアム))
33.
1982/06
ポオを読む-ピムの名付けたもの(中・四国アメリカ文学会11回大会)
34.
1981/10
進歩への報復- E.A.ポオの作品から(日本アメリカ文学会第20回全国大会)
35.
1978/10
ポオ論-デュパン登場(日本アメリカ文学会第17回全国大会)
36.
1976/11
E.ヘミングウェイの作品における闇と光(英文学会大会(シンポジアム)(於:青山学院大学))
37.
1975/12
エドガー・アラン・ポオの作品-憎悪による毒殺の謎(英文学会大会(於:青山学院大学))
5件表示
全件表示(37件)
■
著書・論文歴
1.
著書
「クイア・ポリティックス―性の文化戦略」『アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために』 (共著) 2011/09
2.
著書
表象と生のはざまで-葛藤する米英文学 (共著) 2004/08
3.
著書
アメリカ帝国と多文化主義のあいだ―国際比較フォーラム21 (共著) 2003/12
4.
著書
記憶のポリティックス (共著) 2001/10/01
5.
著書
アジア系アメリカ文学-記憶と創造- (共著) 2001/03/31
6.
著書
Studies in Henry David Thoreau (共著) 1999/09/30
7.
著書
アメリカ映像文学に見る少数民族 (共著) 1998/04/01
8.
著書
或る愛の讃歌 (共著) 1998/04
9.
著書
アメリカ文学と暴力 (共著) 1995/02/20
10.
著書
ゴシックと女性文学―フランケンシュタインの誕生 (共著) 1991/05/25
11.
著書
ポオはドラキュラだろうか (単著) 1989/07
12.
著書
Classic American Short Stories (共著) 1979/03
13.
論文
映画という、アートな広告と身体の行方 SELL (34),17-30頁 (単著) 2018/03
14.
論文
主体アメリカのポストモダン――西部の転地、ヒーローの転移 京都外国語大学研究論叢 127-141頁 (単著) 2018/01
15.
論文
ポストメディア時代のソロー ―― シンポジウム「Dissentとポリティクス」をめぐって ヘンリー・ソロー研究論集 (43),68-77頁 (単著) 2017/09
16.
論文
アメリカの闇を撃つ--タランティーノの『ジャンゴ 繋がれざる者』(2012) (単著) 2017/02
17.
論文
クリエイティヴ・メディエイターの戦場 研究論叢 (88) (単著) 2017/01
18.
論文
W. ディズニーのメディア戦略とリテラシー 京都外国語大学英米語学科『SELL』 (32),65-80頁 (単著) 2016/03
19.
論文
メディア・ホラー―出来事、記憶、希望の文化 京都外国語大学『研究論叢』 (86) (単著) 2016/01/31
20.
論文
文化と物語―同一化、上演、脱/領地化 京都外国語大学『研究論叢』 (単著) 2015/01
21.
論文
ビンラディンとは何か―ドキュメンタリー『ターゲット・ビンラディン』/映画『ゼロ・ダーク・サーティー』 京都外国語大学 SELL (第 30) (単著) 2014/03/01
22.
論文
脱戦場物語とメディア文化―射撃手クリス・カイル、ネグリとハートの『帝国』、陳の『脱帝国』、ハッテンドーフの『ミリキタニの猫』 京都外国語大学『研究論叢』 (LXXXII) (単著) 2014/01/31
23.
論文
物語を領地化するパフォーマティヴな主体のいる場所、としての文化 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』 (単著) 2013/03/01
24.
論文
転移の広場―文化についての試論 京都外国語大学『研究論叢』 (LXXIS),37-47頁 (単著) 2012/07/31
25.
論文
物語テキストへの同一化と上演―英雄ジェシカ・リンチの生還 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』 (27) (単著) 2011/03/01
26.
論文
スーパースターの文化研究―ジョン・ウェインとアンジェリーナ・ジョリー 京都外国語大学『研究論叢』 (75),21-37頁 (単著) 2010/07/31
27.
論文
ウェスタンを夢見る主体の分析-『大列車強盗』/『ノーカントリー』と『悪魔のいけにえ』- 京都外国語大学『研究論叢』 (73) (単著) 2009/07/31
28.
論文
マス・メディア革命時代とエドガー・アラン・ポオ 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』 (25) (単著) 2009/03/01
29.
論文
女優アメリカ・フェレーラのゴールデン・グローブ賞:『アグリー・ベティ』という民族のテレビドラマ 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』 (24) (単著) 2008/02/22
30.
論文
メディアと身体 京都外国語大学『研究論叢』 (69) (単著) 2007/07/31
31.
論文
アメリカ・ルネッサンスとマス・メディア 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第22号 (単著) 2006/02/20
32.
論文
Loss of Home:Korean American Texts and N.O. Keller 京都外国語大学『研究論叢』第63号 (単著) 2004/09/30
33.
論文
どうしてカルチュラル・スタディーズなのか - 文学というテキストの読み方 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第19号 (単著) 2003/02/15
34.
論文
交差するカラーライン― ウェイン・ワン監督の多文化主義 中四国アメリカ文学研究 (単著) 2002/06/01
35.
論文
帝国への不服従 - ギャレット・ホンゴーの『火山』 『ヘンリー・ソロー研究論集』第28号 (単著) 2002/03/31
36.
論文
ウェイン・ワン監督と多文化主義時代 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第18号 (単著) 2002/02/13
37.
論文
未来の記憶 - エンジェル島と強制収容所 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第17号 (単著) 2001/02/21
38.
論文
ソローと多文化主義 京都外国語大学『研究論叢』第55号 (単著) 2000/09/30
39.
論文
Suzie Wong: How to Cope with Your Image 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第16号 (単著) 2000/02
40.
論文
「Thoreau from an Ethnic Perspective: Reading Masumo-to a Japanese American Nature Writer」(ソローと民族性:日系アメリカ人ネイチャーライターD.マスモトを読む) 京都外国語大学『研究論叢』第51号 (単著) 1998/09
41.
論文
Decentering the Discourse of Korean American Ethnicity 京都外国語大学『研究論叢』第50号 (単著) 1998/03
42.
論文
ホモセクシュアリティーー民族の性を揺さぶる AALA JournalNo. 4 (単著) 1997/11
43.
論文
「Revisionism in the Intertextuality of Japanese American Experiences」(修正主義-インターテキストとしての日系アメリカ人経験) 京都外国語大学『研究論叢』第49号 (単著) 1997/09
44.
論文
「日系アメリカ人二世作家ミルトン・ムラヤマの戦略」-プロット構造としての自然主義 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第12号 (単著) 1996/03
45.
論文
テキストと日系人強制収容所 京都外国語大学『研究論叢』第46号 (単著) 1996/03
46.
論文
「テキストの口」-アジア系女性文学にむけて 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第11号 (単著) 1995/02
47.
論文
「アカトンボとパフォーマンス」-モリ・オカダ・イナダのテキスト 京都外国語大学『研究論叢』第43号 (単著) 1994/09
48.
論文
「テキストの物語」-一世の死 京都外国語大学『研究論叢』第42号 (単著) 1994/03
49.
論文
『るつぼ』のコンテキスト 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第10号 (単著) 1994/02
50.
論文
「物語られる砂漠」-日系アメリカ人二世/三世 京都外国語大学『研究論叢』第41号 (単著) 1993/09
51.
論文
「テキストは病める身柄だろうか」-おもにマルクス主義・フロイト精神分析批評に読む 京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第9号 (単著) 1993/02
52.
論文
「転移とポストモダニティ」-アメリカゴシック物語のドラキュラ 京都外国語大学『研究論叢』第39号 (単著) 1992/09
53.
論文
「テキスト暴力アメリカ」(序論) 京都外国語大学『研究論叢』第38号 (単著) 1992/03
54.
論文
「Cape Cod」 -読みから語りへ ヘンリー・ソーロウ協会会報 (単著) 1990/12
55.
論文
「ペンテウスからセバスチャンへと二度」-“The Bacchae”・Euripides/“Suddenly Last Summer”・T. Williams 敦賀論叢5号 (単著) 1990/12
56.
論文
「ドラマの主人公はどうして殺されるのだろう」-文明・殺し・テキスト 敦賀論叢4号 (単著) 1989/12
57.
論文
「仮装テキストの実践」-文学における暴力と文学としての暴力(3) 『詩と散文』46号 (単著) 1989/07
58.
論文
「廃墟をうつす目,そして鏡」-エドガー・ポオのおもに二つの作品から 敦賀論叢3号 (単著) 1988/12
59.
論文
「文学における暴力と文学としての暴力」(二) 『詩と散文』45号 (単著) 1988/12
60.
論文
文学における暴力と文学としての暴力 『詩と散文』44号 (単著) 1988/06
61.
論文
読者が読むいじめられ幻想 敦賀論叢2号 (単著) 1987/12
62.
論文
「現代ポオ幻想」-読者と幻想 敦賀論叢創刊号 (単著) 1987/02
63.
論文
「Babo 吸血鬼幻想」-Melville の“Benito Cereno”における恐怖の解読 広島女学院大学論集35集 (単著) 1985/12
64.
論文
「モノクロ時間崩壊幻想」-ポオの「鐘楼の悪魔」をめぐって 広島女学院大学論集34集 (単著) 1984/12
65.
論文
「病痾の構造」-「アッシャー家の崩壊」と読者をめぐって 広島女学院大学論集33集 (単著) 1983/12
66.
論文
「文明と蛮境」-『アーサー・ゴードン・ピムの物語』を中心に 広島女学院大学論集32集 (単著) 1982/12
67.
論文
「エドガー・ポオの作品」-科学者と犯罪 広島女学院大学論集31集 (単著) 1981/12
68.
論文
ポオの二つの作品から 『詩と散文』36号 (単著) 1981/06
69.
論文
「エドガー・ポオの作品」-自然と科学者 広島女学院大学論集30集 (単著) 1980/12
70.
論文
「ポオ論」-デュパン創造 『詩と散文』34号 (単著) 1979/08
71.
論文
Abnormal Motives in Poe's Works 広島女学院大学論集28集 (単著) 1978/12
72.
論文
逃げるなマコーマー 『言語と文学』20号 (単著) 1978/03
73.
論文
The Outsider as a Realist Poe and Abe 広島女学院大学論集27集 (単著) 1977/12
74.
論文
「ポオの思はく」-公房とともに 『詩と散文』32号 (単著) 1977/10
75.
論文
「ゴードン・ピムの物語」-白と黒と統一 『詩と散文』31号 (単著) 1976/12
76.
論文
「エドガー・アラン・ポオの作品」-孤独な心のゆくえ 『言語と文学』19号 (単著) 1976/06
77.
論文
「エドガー・アラン・ポオの作品」- われ恐れるゆえにわれ在り 『言語と文学』18号 (単著) 1975/06
78.
論文
Walden の森の Poe- 希望と絶望 青山学院大学『英文学会会報』16号 (単著) 1974/03
79.
論文
Evilness, Death and Love in Poe's Works (単著) 1973/03/31
80.
その他
Thoreau in the 21st Century Perspectives from Japan. Ed. Masaki Horiuch ヘンリー・ソロー研究論集 (44) (単著) 2018/09
81.
その他
『ユリイカ』とマス・メディア 2009/09
82.
その他
『ユリイカ』とマス・メディア ポー研究 (1) (共著) 2009/09
83.
その他
杉浦悦子著『アジア系アメリカ作家たち』 2008/06
84.
その他
テレビドラマ『Ugly Betty』とゴールデングローブ賞 AALA News (31) (単著) 2007/12
85.
その他
『SAYURI』:カルチュラル・スタディーズ試論 日本映画学会報 (3) (単著) 2006/05
86.
その他
(書評)山本常正著『エドガー・ポオ - 存在論的ヴィジョン』 2000/05
87.
その他
(書評)伊藤詔子著『よみがえるソロー』 2000/04
88.
その他
(書評)ヘンリー・デイヴィッド・ソロー著 『コッド岬』飯田実訳 工作舎 1993年 1993/12
89.
その他
(書評)井上博嗣著『ヘンリー・ソーロウ研究』桐原書店 1992年 1992/12
90.
その他
(書評)チャドウィック・ハンセン著 飯田実訳『セイレムの魔術』 1991/12
5件表示
全件表示(90件)
■
学歴
1.
1973/04~1976/03
青山学院大学 文学研究科 英米文学科 博士課程単位取得満期退学
2.
1973/03/31
(学位取得)
青山学院大学 文学修士
3.
1970/03/31
(学位取得)
同志社大学 文学士
■
職歴
1.
2009/04~2015/03
京都外国語大学大学院外国語学研究科 研究科長
2.
2006/05~2007/01
カリフォルニア大学バークリー校 客員研究員
3.
1997/04~
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授
4.
1994/07~1994/10
カリフォルニア大学バークリー校 客員研究員
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2017/09/21~2018/01/25
コミュニカティヴ・リサーチの実践(大学院)
2.
2016/04~2017/01
英語圏文学と芸術の研究I/II
3.
2010/09~2011/01
英語授業構築に向けて(大学院)
4.
2009/04~2010/01
立体的研究活動と論文作成への動機付け(対象科目:英米文化研究B-1・2)(大学院)
5.
2009/04~2010/01
立体的授業構築をめざす(対象科目:Literature and the Arts II-1・2)(大学)
6.
2008/04~2009/01
マルチメディア機器を利用した授業
7.
2007/10~2007/11
学習動機と批評意欲促進のための正規授業外における取り組み
8.
2004/04~2005/01
学生プレゼンテーションの資料と発表言語、およびディスカッションでの使用言語を英語とした。
●作成した教科書、教材
1.
2016/04~2017/01
英米文化研究B-1/2(大学院)
2.
2009/04~
ハンドアウト
3.
2008/04~2009/01
教材(プリント)
4.
2008/04~2009/01
教材(プリント)
5.
2004/08~2004/08
性のイデオロギー-韓国系アメリカ人のテキストとN.O.ケラー『表象と生のはざまで-葛藤する米英文学』(共著)
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2008/10~2008/10
「第一回文化研究の会」開催
2.
2003/08~2003/08
(講義)英語教師のカルチュラル・スタディーズ
●クラス担任
1.
2016/04~2017/03
どのようにして個は自分の環境をつくっていくことができるかへの支援
5件表示
全件表示(16件)
■
所属学会
1.
アジア系アメリカ文学研究会(AALA)
2.
1996/09~
∟
役員
3.
2013/04~
京都外国語大学国際言語文化学会
4.
2013/04~
日本比較文化学会
5.
2013/04~
日本比較文化学会関西支部
6.
2012/07~
カルチュラル・スタディーズ学会
7.
2012/07~
多民族研究学会
8.
2007/05~
日本ポー学会
9.
2005/12~2015/03
日本映画学会
10.
2003/09~
映画英語教育学会(ATEM)
11.
2003/09~2008/12
∟
関西支部運営委員
12.
2003/04~
日本アメリカ文学会関西支部
13.
1993/10~
日本ソロー学会
14.
1993/10~
∟
理事
15.
1990/04~2011/03
ソロー学会(The Thoreau Society)
16.
1977/04~
中四国アメリカ文学会
17.
1975/04~2015/03
日本英文学会
18.
1971/04~
日本アメリカ文学会
19.
2007/04~2009/03
∟
関西支部編集委員
20.
2009/04~2011/03
∟
関西支部事務局幹事
5件表示
全件表示(20件)
■
授業科目
1.
English Seminar Ⅰ
2.
English Seminar Ⅱ
3.
英語Ⅰ-1
4.
英語Ⅱ-1
5.
英語圏文学と芸術の研究Ⅱ
6.
比較文化研究ゼミⅠ
7.
比較文化研究ゼミⅡ
8.
比較文化研究ゼミⅢ
9.
比較文化研究ゼミⅣ
10.
CCS Seminar Ⅰ
11.
CCS Seminar Ⅱ
12.
総合科目(言語と文化)
5件表示
全件表示(12件)
■
委員会・協会等
1.
2012/12/08~2012/12/08
マイグレーション研究会
2.
1998/05/24~1998/05/24
日本ウィリアム・フォークナー協会
3.
1997/04/01~1997/04/01
日本マーク・トウェイン協会
4.
1996/09/16~1996/09/16
アジア系アメリカ文学研究会(AALA)
5.
1981/04/01~1981/04/01
日本ナサニエル・ホーソン協会