1.
|
著書
|
超基礎・日本語教育 (共著) 2019/06
|
2.
|
著書
|
外国人のための「やさしい日本語」における言葉の基準 田中牧郎(編)『現代の語彙―男女平等の時代―』シリーズ〈日本語の語彙〉7 157-167頁 (共著) 2019/04
|
3.
|
著書
|
日本語教育への応用 (コーパスで学ぶ日本語学) (共著) 2018/10
|
4.
|
著書
|
量的分析に基づくファシリテーターの特性推定 村田和代(編)『シリーズ話し合い学をつくる2 話し合い研究の多様性を考える』 36-41頁 (共著) 2018/09
|
5.
|
著書
|
小学校における話し合い活動の言語計量分析 村田和代(編)『シリーズ話し合い学をつくる1 市民参加の話し合いを考える』 119-135頁 (共著) 2017/03
|
6.
|
著書
|
「教養としての「役に立つ日本語」の授業実践―保幼小教員養成現場における「日本語学」の意義」福嶋健伸・小西いずみ(編)『日本語学の教え方―教育の意義と実践』 (共著) 2016/06
|
7.
|
著書
|
「旧JLPT語彙表に基づく形態素解析単位の考察」庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』 (共著) 2016/05
|
8.
|
著書
|
「小学生の話し合い活動に対する評価基準策定のための評価表現の帰納的探索」宇佐美洋(編)『「評価」を持って街に出よう ―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』 (共著) 2016/01
|
9.
|
著書
|
「日本語能力試験から見た文法シラバス」山内博之(監修)現場に役立つ日本語教育研究1,庵功雄・山内博之(編)『データに基づく文法シラバス』 (共著) 2015/05
|
10.
|
著書
|
『私たちの日本語研究―問題のあり方と研究のあり方』 (共著) 2015/05
|
11.
|
著書
|
『「やさしい日本語」は何を目指すか―多文化共生社会を実現するために』 (共著) 2013/10
|
12.
|
著書
|
『授業を変えるコトバとワザ―小学校教師のコミュニケーション実践』 (単著) 2013/04
|
13.
|
著書
|
『現場で役立つ小学校国語科教育法』 (共著) 2012/09
|
14.
|
著書
|
『私たちの日本語』 (共著) 2012/02
|
15.
|
著書
|
『日本語教育文法のための多様なアプローチ』 (共著) 2011/10
|
16.
|
著書
|
『にほんごこれだけ!2』 (共著) 2011/09
|
17.
|
著書
|
『講座 ITと日本語研究5 コーパスの作成と活用』 (共著) 2011/06
|
18.
|
著書
|
『小学校国語 言語指導の方法 確かな定着と活用のために』 (共著) 2011/02
|
19.
|
著書
|
『にほんごこれだけ!1』 (共著) 2010/05
|
20.
|
著書
|
『ロールプレイでコミュニケーションの達人を育てる小学生のための会話練習ワーク』 (共著) 2010/03
|
21.
|
著書
|
『国語からはじめる外国語活動』 (共著) 2009/09
|
22.
|
著書
|
『学校文法拡張論 ―インダクティブ・アプローチに基づく文法教育の再構築』 (単著) 2004/10
|
23.
|
論文
|
日本語能力の評価と測定:作文におけるパフォーマンス評価と質的評価・量的評価を例に 『日本語プロフィシェンシー研究』 (6),31-51頁 (単著) 2018/06
|
24.
|
論文
|
授業分析シート(CIAS)試作版の開発とCIASを使った授業分析事例 『国際言語文化』 (4),1-17頁 (共著) 2018/03
|
25.
|
論文
|
大学生の模擬授業における発話の言語計量的特徴と復唱 『帝塚山大学現代生活学部紀要』 (12),85-94頁 (単著) 2016/02
|
26.
|
論文
|
意味判別における文法記述効果の計量化―ナガラ節の意味判別を例として― 『日本語文法』 14(2),84-100頁 (単著) 2014/09
|
27.
|
論文
|
日本生育外国人児童の作文力に関する調査―小学2-6年生の出来事作文の計量的分析― 『国際教育評論』 (11),53-65頁 (共著) 2014/03
|
28.
|
論文
|
漢語サ変動詞におけるスル-サセルの置換について 『帝塚山大学現代生活学部紀要』 (10),139-147頁 (単著) 2014/02
|
29.
|
論文
|
言い切り文による命令と禁止―小学校授業場面における学習言語の文法的側面― 『日本語文法』 13(2),155-163頁 (単著) 2013/09
|
30.
|
論文
|
教室内コミュニケーションにおける小学校教師の話法―意識的・無意識的な話法の記述 『日本語/日本語教育研究』 (4),181-197頁 (単著) 2013/06
|
31.
|
論文
|
日本語教育文法にどうアプローチするか―コーパス調査はどこから始まるか― 『日本語学』 32(7),18-28頁 (単著) 2013/06
|
32.
|
論文
|
山形県における定住アジア女性の日本語使用:首都圏・全国との比較から特性をみる 『国立国語研究所論集』 (4),37-48頁 (共著) 2012/11
|
33.
|
論文
|
使役における体系と現実の言語使用―日本語教育文法の視点から― 『日本語文法』 12(1),3-19頁 (単著) 2012/03
|
34.
|
論文
|
日本語能力試験による小中高生の聞き取り能力調査―重回帰分析から見た聞き取りテストの持つ意味― 『帝塚山大学現代生活学部紀要』 (8),101-111頁 (単著) 2012/02
|
35.
|
論文
|
フランス語母語話者の作文における日本語母語話者の評価―日本語教師と一般日本語母語話者による全体評価と部分評価の相関から― 『フランス日本語教育』 (6),115-123頁 (単著) 2011/11
|
36.
|
論文
|
やさしい日本語を用いた公文書の書き換え:多文化共生と日本語教育文法の接点を求めて 『人文・自然研究』 (5),115-139頁 (共著) 2011/03
|
37.
|
論文
|
職種別に見た滞日年数と言語能力の相関-日本語能力自己評価と言語行動可能項目数を指標として- 『社会言語科学』 13(2),97-106頁 (単著) 2011/03
|
38.
|
論文
|
やさしい日本語を用いたユニバーサルコミュニケーション実現のための予備的考察 『一橋大学国際教育センター紀要』 (1),31-46頁 (共著) 2010/07
|
39.
|
論文
|
「まで」と「までに」の肯否体系について 『日本語/日本語教育研究』 (1),187-205頁 (単著) 2010/05
|
40.
|
論文
|
日本語教育の方法を応用した話し言葉教育の試み:ロールプレイを用いた高等学校国語科の授業 『教育実践学論集』 (11),97-106頁 (共著) 2010/03
|
41.
|
論文
|
母語話者が書いた日本語メール文に対する非母語話者の評価--中国系非母語話者3名の質的手法によるケーススタディ 『待遇コミュニケーション研究』 (7),81-96頁 (単著) 2010/01
|
42.
|
論文
|
母語話者の受験結果による日本語能力試験聴解問題の検証-小中高生の受験結果とアンケートからわかること- 『言語教育評価研究』 (1),35-46頁 (単著) 2009/10
|
43.
|
論文
|
外国語活動に向けて:タイにおける初等中等学校の英語教育が示唆するもの 『京都教育大学紀要』 (115),47-61頁 (共著) 2009/09
|
44.
|
論文
|
外国人が書いた日本語手紙文に対する日本人の評価態度の多様性--質的手法によるケーススタディー(特集言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学--人間・文化・社会をキーワードとして) 『社会言語科学』 12(1),122-134頁 (共著) 2009/08
|
45.
|
論文
|
ピア・リスニングの試み--海外の日本語教育における課題解決の視点から 『日本語教育』 (141),79-89頁 (共著) 2009/04
|
46.
|
論文
|
初期の児童言語研究会における文法教育観 『国語教育史研究』 (10),29-36頁 (単著) 2009/03
|
47.
|
論文
|
書き手の語彙選択が読み手の理解に与える影響--文脈の中での意味推測を妨げる要因とは(特集作文教育のための語彙研究) 『日本語教育』 (140),48-58頁 (共著) 2009/01
|
48.
|
論文
|
生括場面で必要となる日本語書きことばに対する母語話者の評価--どういう場合に、なぜ評価はばらつくのか 『待遇コミュニケーション研究』 (6),33-48頁 (共著) 2009/01
|
49.
|
論文
|
学校教育における語彙の教育(特集語彙の研究と教育) 『日本語学』 27(10),4-15頁 (単著) 2008/09
|
50.
|
論文
|
韓国における国語科教育と英語科教育-韓国春川市における授業実践の視察から- 『教育実践総合センター研究紀要』 (16),249-254頁 (共著) 2007/03
|
51.
|
論文
|
日本語学習者の名詞句の誤用と言語転移--アジア7ヵ国による日本語作文データに基づく分析 『留学生教育』 (11),45-53頁 (共著) 2006/12
|
52.
|
論文
|
小学校JSLカリキュラムにみる国語科と日本語 『実践国文学』 (70),105-120頁 (単著) 2006/10
|
53.
|
論文
|
テノ名詞句の意味と形式 『世界の日本語教育日本語教育論集』 (16),139-153頁 (共著) 2006/08
|
54.
|
論文
|
三上章における文法教育観 『国語と国文学』 83(8),57-69頁 (単著) 2006/08
|
55.
|
論文
|
名詞句に後接するスル-サセルの置換について 『KLS』 (26),89-99頁 (単著) 2006/06
|
56.
|
論文
|
学校文法における格の取り扱いについて 『実践国文学』 (68),90-77頁 (単著) 2005/10
|
57.
|
論文
|
アカデミック・ライティングを中心にした文章表現教育法の実践報告 『神戸学院大学人文学部紀要』 (25),51-67頁 (共著) 2005/03
|
58.
|
論文
|
『学校文法拡張論-インダクティブ・アプローチに基づく文法教育の再構築-』 (単著) 2004/03
|
59.
|
論文
|
少人数クラスによる大学生対象の文章表現教育法の実践報告 『神戸学院大学人文学部紀要』 (24),23-36頁 (共著) 2004/03
|
60.
|
論文
|
形容詞連用形に後接するスル-サセルの置換について 『日本語教育』 (120),33-42頁 (単著) 2004/01
|
61.
|
論文
|
事態把握の相違に基づく日本語受身文の分類 『日本語・日本文化研究』 (13),29-38頁 (共著) 2003/11
|
62.
|
論文
|
名詞文AはBだの同定関係に関する一考察 『STUDIUM』 (30),1-16頁 (単著) 2003/04
|
63.
|
論文
|
学校文法におけるヴォイスの記述について 『日本語・日本文化研究』 (11),73-83頁 (単著) 2001/11
|
64.
|
論文
|
第一言語習得としてのインダクティブ・アプローチ 『研究会報告集』 (3),95-110頁 (単著) 2001/07
|
65.
|
論文
|
小学校国語科教育におけるインダクティブ・アプローチ導入の基礎理論 『教育実践学論集』 (2),63-75頁 (単著) 2001/03
|
66.
|
論文
|
受動文の《典型》と《周辺》 『日本語・日本文化研究』 (10),49-60頁 (単著) 2000/11
|
67.
|
論文
|
『学習者の言語活動から言語に関する認識を〈導き出す〉文法指導』 (単著) 2000/03
|
68.
|
その他
|
まちづくりの話し合い学―言語学・社会学からのアプローチ 『社会言語科学』 18(2),94-99頁 (共著) 2016/03
|
69.
|
その他
|
何のために国語を学ぶのか 『てづかやま』 (44),6-7頁 (単著) 2016/03
|
70.
|
その他
|
「しごと」実践における話し合い活動の言語計量分析 『学習研究』 (473),30-35頁 (単著) 2015/02
|
71.
|
その他
|
「国語に関する世論調査」は「国語に関する世論操作」になってないか(小特集:「国語に関する世論調査」と国語教育の課題) 『教育科学/国語教育』 56(9),99-99頁 (単著) 2014/09
|
72.
|
その他
|
大学院生にぜひ、おすすめしたいクラシック鈴木重幸著『日本語文法・形態論』むぎ書房 『日本語/日本語教育研究』 (5),289-290頁 (単著) 2014/05
|
73.
|
その他
|
国語科教育における文字指導の不易と流行 『ことばと文字』 (1),102-108頁 (単著) 2014/04
|
74.
|
その他
|
第十一回学習言語という考え方(連載:授業と学習言語) 『学校教育』 (1159),62-65頁 (単著) 2014/03
|
75.
|
その他
|
日本生育外国人児童のリテラシー発達を追う―作文縦断調査の多面的分析― 『社会言語科学』 16(2),90-98頁 (共著) 2014/03
|
76.
|
その他
|
第十回教育話法への発展(連載:授業と学習言語) 『学校教育』 (1158),62-65頁 (単著) 2014/02
|
77.
|
その他
|
第九回児童の発話に対する反応(連載:授業と学習言語) 『学校教育』 (1157),74-77頁 (単著) 2014/01
|
78.
|
その他
|
意味解釈をしないことは不可能(特集:意味解釈無しの”百人一首”指導は正解?と問われたら) 『教育科学/国語教育』 55(13),5-5頁 (単著) 2013/12
|
79.
|
その他
|
第八回語彙指導と学習言語(連載:授業と学習言語) 『学校教育』 (1156),62-65頁 (単著) 2013/12
|
80.
|
その他
|
(巻頭インタビュー)教師は子どもの言語モデル教師の言葉で子どもは変わる! 『初等理科教育』 47(11),4-9頁 (単著) 2013/11
|
81.
|
その他
|
第七回教師の口ぐせと学習言語(連載:授業と学習言語) 『学校教育』 (1555),62-65頁 (単著) 2013/11
|
82.
|
その他
|
(座談会)「実践の共有」のために学校教育・英語教育からの示唆 『言語教育実践イマ×ココ』 (1),5-14頁 (共著) 2013/10
|
83.
|
その他
|
第六回教室における学習言語(連載:授業と学習言語) 『学校教育』 (1154),62-65頁 (単著) 2013/10
|
84.
|
その他
|
日本語文法学会の展望「展望1:記述的研究と教育的研究」 『日本語文法』 13(1),133-141頁 (共著) 2013/03
|
85.
|
その他
|
コーパス 庵功雄『新しい日本語学入門 第2版』 330-337頁 (単著) 2012/04
|
86.
|
その他
|
新任先生のための言葉がけ講座 光村メールマガジン (No.278,280,282,284,286) (単著) 2012
|
87.
|
その他
|
やさしい日本語」の定着に欠かせない科学的な視点 東京日本語ボランティア・ネットワークニュース (75),3-3頁 (単著) 2011/09
|
88.
|
その他
|
私が勧めるこの一冊『国立国語研究所報告26小学生の言語能力の発達』 『日本語学』 30(10),74-83頁 (単著) 2011/08
|
89.
|
その他
|
よくわかる日本語文法研究史 『月刊日本語』 23(10),26-27頁 (単著) 2011/03
|
90.
|
その他
|
UDと自覚的な自己評価 『UD教育』 (5),1頁 (単著) 2010/09
|
91.
|
その他
|
学校文法と日本語教育の文法 『月刊日本語』 23(10),12-14頁 (単著) 2010/09
|
92.
|
その他
|
地域で役立つ教材~会話の中で自らを語り、生活に必要な日本語を身につけよう~「にほんごこれだけ!1」 『地域日本語支援ニュースこだま』 (167) (単著) 2010/08
|
93.
|
その他
|
コミュニケーション能力を伸ばす「タスク先行型ロールプレイ」 『総合教育技術』 65(5),12-13頁 (単著) 2010/07
|
94.
|
その他
|
配布地域別に見た言語行動の頻度傾向-都市規模・人口密度・外国人登録者数・外国人集住率から- 『「生活のための日本語」に関する基盤的研究-段階的発達の支援を目指して-<中間報告書>』 160-173頁 (単著) 2010/07
|
95.
|
その他
|
コラム「日本語を母語としない子どもたちにとっての「国語」 森山卓郎・達富洋二(編)『国語教育の新常識-これだけは教えたい国語力』 134,134-134頁 (単著) 2010/03
|
96.
|
その他
|
山形県における定住アジア女性の日本語使用-首都圏・全国との比較から特性をみる- 『「生活のための日本語」に関する基盤的研究-段階的発達の支援を目指して-<中間報告書>』 75-86頁 (共著) 2010/03
|
97.
|
その他
|
職業別に見た滞日年数と言語能力の相関-日本語能力自己評価と個人別可能項目数を指標として- 『「生活のための日本語」に関する基盤的研究-段階的発達の支援を目指して-<中間報告書>』 150-159頁 (単著) 2010/03
|
98.
|
その他
|
日本語文法学会の展望「展望1◆記述的研究と教育的研究 『日本語文法』 10(1),131-138頁 (共著) 2010/03
|
99.
|
その他
|
国語教育と日本語教育の違い 『月刊日本語』 22(12),14-15頁 (単著) 2009/12
|
100.
|
その他
|
母語話者が書いた日本語メール文」に対する非母語話者の評価―中国系非母語話者3名の質的手法によるケーススタディ― 『日本語学習者による言語運用とその評価をめぐる調査研究』 215-236頁 (単著) 2009/12
|
101.
|
その他
|
コラム「国語教育と辞書」,辞書いろいろ「教育基本語彙」「学習国語辞典」 『辞書を知る』 90-91頁 (単著) 2009/09
|
102.
|
その他
|
講演記録「国語科教育と日本語」 『研究集録』 (27),2-21頁 (単著) 2009/09
|
103.
|
その他
|
『にほんごこれだけ!(試作品)』 「にほんごこれだけ!」の会 (共著) 2009/03
|
104.
|
その他
|
暮らしの中の言葉「聞き取り試験は何を測っているか」 『文化庁月報』 (477),27-27頁 (単著) 2009/03
|
105.
|
その他
|
日本語能力試験による中高生の聞き取り能力調査 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 (114),155-158頁 (単著) 2008/07
|
106.
|
その他
|
暮らしに生きることば「身に覚えがないことは「~していません」 『国語研の窓』 (34),1-1頁 (単著) 2008/06
|
107.
|
その他
|
事典項目「学校と日本語」 畠山雄二ほか(編)『言語科学の百科事典』 356-357頁 (単著) 2008/01
|
108.
|
その他
|
山内博之著『OPIの考え方に基づいた日本語教授法-話す能力を高めるために-』 『實踐國文學』 (69),109-115頁 (単著) 2007/11
|
109.
|
その他
|
『日本語を書くトレーニング』を用いた授業の実践報告 『神戸学院大学人文学部研究推進費2003-2005年度研究成果報告書』 (共著) 2006/07
|
110.
|
その他
|
言語編:言葉のコラム「書き言葉から話し言葉への言い換え」「医療・福祉と外来語」「多義性と比喩」「おめでとうございました」「美化語について」「慣用句の意味」「外国語の発音と意味」 森山卓郎・加藤久雄(編)『言語指導の方法』 (単著) 2006/03
|
111.
|
その他
|
国語教育におけるメタ言語能力の育成 『日本の文法教育Ⅲ』 61-70頁 (単著) 2006/03
|
112.
|
その他
|
言語教育としての比喩 『日本の文法教育Ⅱ』 39-50頁 (単著) 2006/02
|
113.
|
その他
|
国語科における教育文法について 『日本の文法教育Ⅰ』 32-45頁 (単著) 2005/03
|
5件表示
|
全件表示(113件)
|