研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2023-10-02 03:09:05)
ヨウ ライ
Lei YANG
楊 蕾
所属
京都外国語短期大学 キャリア英語科
職種
准教授
■
学会発表
1.
2018/07/11
汉语综合演习课教学设计与实践(汉语国际教育专业建设研讨会)
2.
2017/06/09
コーパスを利用した複合動詞[ 「取り~」の意味分析(日本語・日本語教育研究会 カルチュラル・スタディーズ研究会 第3回合同研究会)
3.
2015/05/26
中国語の“亲自”の用い方及びその日本語訳の特徴について(日中対照言語研究会)
4.
2014/01/28
漢字の語源からみる中国語の“就”の意味の特徴をめぐって(日中対照言語研究会)
5.
2012/05
中国語と日本語の「人称代名詞」にかかわる諸問題をめぐって(日中対照言語研究会)
6.
2012/01
中国語“自己”の意味の再分類の試み(日中対照言語研究会)
7.
2011/12
中国語における人称代名詞と指示詞の共起特徴をめぐって ―【人称代名詞+“這/那”+量詞+名詞】構文とその日本語訳を中心に-(日中対照言語学会・第26回大会・2011年冬期全国大会)
8.
2011/11/19
中国語の“想”と日本語の「思う」「考える」との意味分析(2011年上海外国語大学日本学研究国際フォーラム)
9.
2011/07
中国語の“自己”と日本語の「自己」「自分」「自身」との対照研究の諸問題をめぐって(下)(日中対照言語研究会)
10.
2011/07
中国語の“自己”と日本語の「自己」「自分」「自身」との対照研究の諸問題をめぐって(上)(日中対照言語研究会)
11.
2011/06
断言と緩和の視点から【人称代名詞+“想/看/説”】構文の意味特徴をめぐって(日中対照言語研究会)
12.
2010/12
“這/那”の主観的用法とその日本語訳の特徴をめぐって-【人称代名詞+“這/那”+量詞+名詞】構文を中心に-(日中対照言語学会・第24回大会2010年冬期全国大会)
13.
2010/12
中国語と日本語の翻訳文における「顕在化訳」「潜在化訳」の研究枠組みをめぐって(日中対照言語研究会)
14.
2010/10
思考動詞“想”“覚得”の意味特徴をめぐって(日中対照言語研究会)
15.
2010/08/14
『雪国』中国語訳からみた日本語と中国語の人称代名詞の特徴(第二回漢日対比語言学研討会)
16.
2010/07
日本語の「中」とその中国語訳の特徴をめぐって(日中対照言語研究会)
17.
2010/06
日本語の人称代名詞の省略に関する調査(京都日本語教育コロキアム)
18.
2010/05
中国語の副詞“都”の主観性とその日本語訳の特徴(日中対照言語研究会)
19.
2010/01
「トイウ修飾表現」とその中国語訳の特徴をめぐって(日中対照言語研究会)
20.
2009/09
“這/那”の強調表現とその日本語訳の特徴をめぐって-「人称代名詞+“這/那”+量詞+名詞」構文を中心に―(日中対照言語研究会)
21.
2009/05
中国語の“動詞+得+形容詞”構文とその日本語訳の特徴をめぐって(日中対照言語研究会)
22.
2008/12
日本語からみた中国語の「不確定指示型」の人称代名詞の特徴をめぐって(日中対照言語研究会)
23.
2008/07
『源氏物語』中国語訳の問題点をめぐって(日中対照言語研究会)
24.
2008/05
『源氏物語』の人名・官職名の中国語訳の諸問題について(日中対照言語研究会)
25.
2008/04
『源氏物語』の人名・官職の翻訳諸問題について(日中対照言語研究会)
26.
2007/10
『雪国』中国語訳からみた日中両言語の人称代名詞の特徴―加訳(18種)と変訳(6種)の傾向をめぐって―(日中対照言語研究会)
5件表示
全件表示(26件)
■
著書・論文歴
1.
著書
国際漢語教学案例理論与実践 87-96頁 (共著) 2020/03
2.
著書
88人暢談学地道的日語(修訂版) (共著) 2015/06
3.
著書
88人暢談学地道的日語 (共著) 2011/03
4.
著書
新源氏物語 (共著) 2008/11
5.
論文
中国語作文教育におけるプロセス・ライティングの試みー研究文献レビューと授業実践に基づいてー Ignis 2,1-12頁 (共著) 2022/12
6.
論文
中国語の命令文における人称代名詞の使用実態について Ignis (1),129-142頁 (単著) 2021/12
7.
論文
映像コーパスに見られた「タイヘンね」の使用実態について 『国際言語文化学会 日本学研究』 (第4号),45-59頁 (共著) 2019/03
8.
論文
疑问代词“多少”的非疑问用法-V1多少V2多少结构- 研究論叢 91,93-98頁 (単著) 2018/07
9.
論文
中国語の“多少”と日本語の「多少」について 『国際言語文化学会 日本学研究』 (第3号(2)),43-59頁 (単著) 2018/03
10.
論文
中国語の“亲自”の用い方及びその日本語訳の特徴について 研究論叢 88,195-210頁 (単著) 2017/01
11.
論文
中国語の“想”と日本語の「思う」「考える」との意味分析 『日語教育的本土化研究-2011年度上海外国語大学日本学国際論壇記念論文集-』 2011年,275-278頁 (単著) 2012/10
12.
論文
中国語と日本語における人称代名詞、指示詞の対照研究の諸問題に関する研究―日本語と中国語の翻訳文における「顕在化訳」「潜在化訳」「拡張訳」を中心に- 京都外国語大学 異言語・文化領域 博士後期課程 (単著) 2012/09
13.
論文
中国語の“自己”と日本語の「自己」との対照研究の諸問題をめぐって 京都外国語大学 『言語と文化』 (6),23-33頁 (単著) 2012/03
14.
論文
中国語「不確定指示型の人称代名詞」の特徴 -日中対訳文を考察対象に- 漢日対比語言学研究(協作)会『漢日言語対比研究論文集』 (2),245-259頁 (単著) 2011/08
15.
論文
中国語の“想”(“想”を伴う表現)の意味特徴をめぐって -日本語の「思う」「考える」(「思う」「考える」を伴う表現)との共通点及び相違点を中心に- 京都外国語大学 『言語と文化』 (5),107-117頁 (単著) 2011/03
16.
論文
日中翻訳における人称代名詞への一考察ー『雪国』中国語訳を中心にー 大連理工大学外国語言語学及び応用言語学研究科修士課程 (単著) 2007/01
17.
論文
日訳漢過程中由変訳引起的人称代詞増加 中国大連外国語大学『日語知識』 2006年(10),41-41頁 (単著) 2006/10
18.
その他
朗読脚本『华梦如泡沫』 『源氏物語』朗読劇『うたかたの 花の夢』の中国語訳 (共著) 2018/08
5件表示
全件表示(18件)
■
学歴
1.
2009/04~2012/09
京都外国語大学 言語文化研究科 日中言語対照 博士課程修了 博士(言語文化学)
2.
2004/09~2007/01
大連理工大学大学院 外国語言語学及び応用言語学研究科 日中言語対照 修士課程修了 修士(文学)
3.
2000/09~2004/07
ハルビン理工大学 外国語学研究科 卒業 学士(文学)
■
職歴
1.
2021/04~
京都外国語短期大学 キャリア英語科 准教授
2.
2015/04~2021/03
京都外国語短期大学 キャリア英語科 講師
3.
2015/04~
立命館大学 経営学部 非常勤講師
4.
2014/04~2015/03
立命館大学 言語教育センター 講師
5.
2014/04~2015/03
京都外国語大学 非常勤講師
6.
2013/04~2014/03
立命館大学 経営学部 非常勤講師
7.
2011/04~2014/03
相愛大学 人文学部 非常勤講師
5件表示
全件表示(7件)
■
所属学会
1.
2019/05
計量国語学会
2.
2019/05~
言語処理学会
3.
2015/06~
国際言語文化学会
4.
2015/04~
日本語・日本語教育研究会
5.
2020/04
∟
事務局次長
6.
2010/03~
日本中国語教育学会
7.
2010/02~
日本中国語学会
8.
2010/01~
日中対照言語学会
9.
2022/05
∟
一般理事
10.
2009/08~
漢日対比言語学研究会
5件表示
全件表示(10件)
■
授業科目
1.
中国語作文Ⅱ
2.
中国語作文Ⅲ
3.
中国語作文Ⅳ
4.
中国語作文Ⅴ
5.
時事メディア中国語Ⅰ
6.
翻訳通訳中国語Ⅲ
7.
翻訳通訳中国語Ⅳ
8.
中国語圏ゼミⅠ
9.
中国語圏ゼミⅡ
10.
中国語圏ゼミⅢ
11.
中国語圏ゼミⅣ
12.
実践中国語&中国文化Ⅰ
13.
実践中国語&中国文化Ⅱ
14.
東アジア言語文化課題演習Ⅰ
15.
東アジア言語文化課題演習Ⅱ
16.
言語文化特殊研究Ⅰ
17.
言語文化特殊研究Ⅱ
5件表示
全件表示(17件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2022/04~
中国語文章表現力の育成を図る授業設計についての複合的研究ープロセスライティング指導の教材開発と授業のデザインー 機関内共同研究
2.
2021/04~
漢字・漢字文化および異文化理解をテーマとした授業設計についての複合的研究―教材《汉字文化大观》の翻訳と授業のデザイン― 機関内共同研究