1.
|
著書
|
「5章 ヤングイースト:東洋仏教から見た日本の位置づけを検討する
第8章 大衆文化と東アジアの地域主義
第10章 ミャンマー:東南アジアで日本が政府開発援助(ODA)を供与する最後のフロンティア
第11章 アジア太平洋経済協力と日本:紛争解決と通商の安全
第12章 より良い未来に向けた日中関係の再構築:アデン湾における日本と中国の海賊対策合同軍事行動の意義」
『アジア太平洋地域の複眼的分析:歴史と展望』 (共著) 2018/09
|
2.
|
著書
|
ボイス・オブ・アメリカ(VOA) ニュースで学ぶ英語 レベル2 (共著) 2017/04
|
3.
|
著書
|
Public Health in Occupied Japan Transformed by SQC. Modern Japan: Social Commentary on State and Society (共著) 2016/08
|
4.
|
著書
|
『滅亡から読み解く世界史 』 (共著) 2016/01
|
5.
|
著書
|
「占領期の科学技術の受容―医薬品産業と統計的品質管理導入の意義」『第二次世界大戦の遺産―アメリカ合衆国』 『第二次世界大戦の遺産―アメリカ合衆国』 (共著) 2015/10
|
6.
|
著書
|
ボイス・オブ・アメリカ(VOA)ニュースで学ぶ英語 レベル1 (単著) 2014/09
|
7.
|
著書
|
「人道上の裁きか、勝者の裁きか―」『再論 東京裁判―何を裁き、何を裁かなかったのか』 (共著) 2013/12
|
8.
|
著書
|
分野別翻訳のアドバイス―政経・社会」『JTFほんやく検定公式問題集』 『JTFほんやく検定公式問題集』 (共著) 2011/04
|
9.
|
著書
|
「金融分野日英翻訳 - 農林中金総合研究所の金融論文英訳」『JTF翻訳セミナー』 (共著) 2010/05
|
10.
|
著書
|
「日本人を親米派に」『戦後日本におけるアメリカのソフト・パワー―半永久的依存の起源』 (共著) 2008/10
|
11.
|
著書
|
「アメリカの裁判制度」『アメリカ社会への多面的アプローチ』 (共著) 2005/09
|
12.
|
著書
|
グローバル企業・金融のアメリカ化」『カウフマンの証言-ウォール街』 (共著) 2001/03
|
13.
|
論文
|
Domestic Production of Anti-TB Drugs in Occupied Japan 大阪観光大学紀要 (23),53-62頁 (単著) 2021/03
|
14.
|
論文
|
Reception and Transformation of Science and Technology: Public Health in Occupied Japan Transformed by SQC 大阪観光大学紀要 (20),pp.41-55 (単著) 2020/05
|
15.
|
論文
|
Reorganization of Science and Technology in Occupied Japan - Conformity to the Global Standard 大阪観光大学紀要 (単著) 2020/05
|
16.
|
論文
|
教育実践報告 MLEプログラムと専門分化する通訳・翻訳サービスに関するISO国際規格に関する考察 外国語教育のフロンティア (3),155-162頁 (単著) 2020/03
|
17.
|
論文
|
Improvement of Environment for Tourists in Japan from the World Complying with ISO Standards on Translation and Interpreting Srvices The Asian Conference on Asian Studies 2019: Official Conference Proceedings (単著) 2019/07
|
18.
|
論文
|
Why did the U.S.Conduct QC in the Field of Public Health in Occupied Japan? 大阪観光大学紀要 (19),pp.38-44 (単著) 2019/05
|
19.
|
論文
|
バイリンガルチェック担当者の専門的力量とは 通訳翻訳研究への招待 (単著) 2016/12
|
20.
|
論文
|
Reception of Science and Technology: Quality Control of Public Health in Occupied Japan (1945-1952) (単著) 2015/07
|
21.
|
論文
|
Public Health Improvement in Occupied Japan by W. Edward Deming: Statistical Quality Control (SQC) and Anti-TB Drug 同志社アメリカ研究 別冊 pp.129-149 (単著) 2014/04
|
22.
|
論文
|
占領期の公衆衛生:デミングのSQC戦略と結核死亡率半減 (単著) 2013/06
|
23.
|
論文
|
Quality Control Strategy in Japan after World War II:Role of the "TQC" Advocated by an Educator, W.Edwards Deming Japan Studies Association Journal 10,pp.81-99 (単著) 2013/01
|
24.
|
論文
|
Japanese Economic Reconstruction after World War II: Focusing on TQC Advocated by an Educator W. Edwards Deming (単著) 2012/11
|
25.
|
論文
|
Statistical Quality Control in Japan after World War II - The Deming Strategy and Improving Public Health - (単著) 2012/10
|
26.
|
論文
|
Quality Control Strategy of W. Edwards Deming in Occupied Japan- Tanabe Pharmaceuti cal Co., Ltd., the First Winner of Deming Prize as a Case in Point- The American Studies Association of Korea Annual Meeting 2012のProceedings (単著) 2012/09
|
27.
|
論文
|
3 SQC Strategy of W. Edwards Deming for Public Health in Japan after World War II-Anti-tuberculosis Drug by Tanabe Pharma- ceutical Co., Ltd. as a Case in Point- (単著) 2012/07
|
28.
|
論文
|
W. エドワーズ・デミングによる戦後日本の品質管理戦略―公衆衛生、結核死亡数半減への貢献― (単著) 2012/06
|
29.
|
論文
|
How did one Educator from the US on TQC Change the Economic Reconstruction in Japan after World War II? (単著) 2012/01
|
30.
|
その他
|
高等教育機関の認証授与および言語運用能力を測る適正テスト実施に関する考察ー『ISO13611:2014通訳-コミュニティ通訳に関するガイドライン』の視座より 大阪観光大学研究論集 (22),43-55頁 (共著) 2022/03
|
31.
|
その他
|
観光施設における外国人への口頭による多言語サービス向上と 通訳に関する ISO国際規格の貢献 大阪観光大学紀要 (21),75-84頁 (単著) 2021/03
|
32.
|
その他
|
専門分化する言語サービスに関する国際規格 :ISO17100 認証取得 TSP の立場から Translator Perspectives 翻訳者の目線 48-49頁 (単著) 2020/09
|
33.
|
その他
|
翻訳・通訳のISO国際規格に準拠した訪日外国人旅行者受入環境の整備 良質のコミュニケーション・サービスを提供するには 大阪観光大学紀要 (20) (単著) 2020/05
|
34.
|
その他
|
ISO/TC37/SCsZ5日本・松江総会報告 情報の科学と技術 (単著) 2018/08
|
35.
|
その他
|
翻訳マスターコース金融・経済 Ⅴ (単著) 2017/04
|
36.
|
その他
|
バイリンガルチェック担当者の専門的力量とは 通訳翻訳研究への招待 (16),96-105頁 (単著) 2016/12
|
37.
|
その他
|
翻訳マスターコース金融・経済 Ⅳ (単著) 2016/04
|
38.
|
その他
|
ISO/TC37/SC5参加報告 Translator Perspectives 翻訳者の目線 94-95頁 (単著) 2015/09
|
39.
|
その他
|
翻訳マスターコース 金融・経済 Ⅲ (単著) 2015/07
|
40.
|
その他
|
ISO/TC37/SC5参加報告 Translator Perspectives 翻訳者の目線 (単著) 2014/09
|
41.
|
その他
|
翻訳マスターコース金融・経済 Ⅱ (単著) 2014/07
|
42.
|
その他
|
翻訳トライアスロン2012第3種目<実務>審査結果発表 Amelia (単著) 2013/12
|
43.
|
その他
|
翻訳マスターコース金融・経済 I 2013/12
|
44.
|
その他
|
何をどんな視点で翻訳するか Translator Perspectives 翻訳者の目線 (単著) 2013/09
|
45.
|
その他
|
翻訳マスターコース金融・経済2012年度 (単著) 2012/12
|
46.
|
その他
|
翻訳は協働作業の成果物 Translator Perspectives 翻訳者の目線 (単著) 2012/09
|
47.
|
その他
|
翻訳マスターコース金融・経済 2011年度 (単著) 2011/12
|
48.
|
その他
|
研究報告 経済復興・自立のための科学技術―第二次世界大戦後のデミング提唱TQCと経団連 (単著) 2011/06
|
49.
|
その他
|
翻訳マスターコース金融・経済 2010年度 (単著) 2010/12
|
50.
|
その他
|
誌上トライアル 日英翻訳課題―『経済金融ハンドブック』の英訳 Amelia (単著) 2010/06
|
51.
|
その他
|
翻訳マスターコース金融・経済 2009年度 (単著) 2009/12
|
52.
|
その他
|
JTF 新理事抱負 日本翻訳ジャーナル (単著) 2008/11
|
53.
|
その他
|
金融・証券分野のためのおすすめ翻訳ツール 日本翻訳ジャーナル (単著) 2000/11
|
54.
|
その他
|
わたしの辞書道楽 通訳・翻訳ジャーナル 68-69頁 (単著) 2000/04
|
5件表示
|
全件表示(54件)
|