研究者総覧
TOPページ
研究者総覧TOPページ
(最終更新日:2025-08-31 03:09:07)
コンドウ ジュンコ
Junko KONDO
近藤 順子
所属
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科
職種
講師
■
学会発表
1.
2022/03/16
Perceived Well-being of Stakeholders in Place-Based Education among the Members of The Southeast Michigan Stewardship Coalition(11th World Environmental Education Congress (WEEC))
2.
2022/02/05
防災と平和をつなぐESD実践 - 小学6年生の変容にみる「持続可能な社会の創り手」とは(日本ESD学会第4回大会)
3.
2021/10/15
Connecting with nature through local narratives? A Japanese case-study(North American Association for Environmental Education (NAAEE) 50th Annual Conference)
4.
2021/08/22
The Role of Place-Based Education in Strengthening Community Resilience against Climate Change(Japanese Society for Environmental Education (JSFEE) 32nd Annual Meeting)
5.
2019/11/05
Evaluation of forest environmental field trip program for elementary school students in Japan: an analysis from perspective of ESD(10th World Environmental Education Congress (WEEC))
6.
2019/08/25
滋賀県における小学生を対象とした森林環境学習の教育効果-地域への愛着との関係から-(日本環境教育学会第30回年次大会)
5件表示
全件表示(6件)
■
著書・論文歴
1.
著書
「うみ」と「やま」の間で命がつながる場:琵琶湖の取り組みと学び シリーズ〈水辺に暮らすSDGs〉 1 水辺を知る―湿地と地球・地域― 55-57頁 (共著) 2023/04
2.
論文
Interlaced Strands of Change: Vernacular Pedagogies Weaving Indeterminism into Place-Based Education Australian Journal of Environmental Education pp.1-14 (共著) 2025/08
3.
論文
Transforming pedagogical landscapes in the Anthropocene: perspectives on more-than-human agency and nature as a co-teacher in vernacular ways Environmental Education Research 31(8),pp.1658-1673 (共著) 2025/02
4.
論文
森林環境学習における児童の感想文を用いたプログラム効果測定方法の開発 森林応用研究 31(1),1-11頁 (共著) 2022/04
5.
論文
The Role of Place-Based Education in Strengthening Community Resilience against Climate Change Japanese Journal of Environmental Education 31(2),pp.14-24 (共著) 2021/12
6.
論文
Promoting Sustainability through Collaborative Research and Learning: Process and Outcomes in an ESD Initiative Proceedings of the 18th Science Council of Asia Conference (共著) 2019
7.
その他
地域に根ざした教育における教育関係者のウェルビーイング, ― The Southeast Michigan Stewardship Coalition (SEMIS) の事例から ― ESD研究 5(5),11-14頁 (単著) 2022/08
8.
その他
「学び合う場」をデザインする〜環境教育から学ぶ10のファシリテーションスキル〜 (共著) 2020/03
5件表示
全件表示(8件)
■
学歴
1.
2018/10~2024/03
京都大学 地球環境学舎 地球環境学 博士課程修了
2.
2007/04~2009/03
早稲田大学 人間科学研究科 人間科学 修士課程修了
3.
2004/04~2007/03
同志社大学 文学部 文化学科文化史学専攻 卒業 学士(文学)
■
職歴
1.
2025/04~
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科 講師
2.
2024/04~
相愛大学 こども教育学科 非常勤講師
3.
2020/01~2020/03
Eastern Michigan University College of Education Department of Teacher Education Visiting Scholar
4.
2016/04~2018/03
京都市立西京高等学校附属中学校 社会科教諭
5.
2013/04~2016/03
京都市立深草中学校 社会科教諭
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2020/03/01~2020/03/01
『「学び合う場」をデザインする〜環境教育から学ぶ10のファシリテーションスキル〜』(冊子)
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2024/10/27~2024/10/27
第25回 日中韓環境教育ネットワーク(TEEN25)シンポジウム パネルディスカッションモデレーター (環境省主催)
2.
2024/04/01~
教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修 サブ講師 (環境省主催)
3.
2023/11/02~2023/11/04
第24回日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM24)ユースフォーラム ファシリテーター (環境省主催)
4.
2021/11/26~2021/11/26
第22回日中韓環境教育ネットワーク (TEEN22)シンポジウム パネルディスカッション モデレーター(環境省主催)
■
主要学科目
Sustainable Development
■
所属学会
1.
2020/04~
日本ESD学会
2.
2019/04~
North American Association for Environmental Education (NAAEE)
3.
2018/04~
日本環境教育学会
■
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2023/08/14~2023/08/19
第3回日中韓三国環境教育教員交流プログラム参加
2.
2020/01/05~2020/03/15
公益財団法人渋沢栄一記念財団助成日米研究インスティテュートU.S.-Japanプログラム選抜
3.
2018/10/24~2018/11/13
双日国際交流財団学術研究助成日米研究インスティテュートUSJIスカラー選抜
●その他職務上特記すべき事項
1.
2025/06/06~2025/06/16
Reviewer for Sage Open (Sage)
2.
2023/05/01~2023/10/14
Reviewer for Journal of Environmental Studies and Sciences (Springer)
■
資格・免許
1.
2011/05/31
高等学校教諭専修免許状(地理歴史)
2.
2009/03/31
中学校教諭専修免許状(社会)
■
授業科目
1.
Global Engagement
2.
Global Engagement and Peace
3.
Community Engagement Workshop A
4.
Community Engagement Workshop B
5.
Sustainable Development
6.
Topics in Sustainability and International Cooperation B
7.
International Development Cooperation
8.
Peace Design Seminar Ⅰ
9.
Peace Design Seminar Ⅱ
10.
Peace Design Seminar Ⅲ
11.
Peace Design Seminar Ⅳ
12.
Graduation Thesis / Project A
5件表示
全件表示(12件)
■
社会における活動
1.
2025/07
令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修 カリキュラム・デザイン・コース (集合型研修 基礎編:オンライン研修)
2.
2022/05~2022/05
環境省YouTube【環境教育・ESDトーク】出演「出会いと成長のよろこびを課題と向き合う力に変えるー仲間とともに学ぶ環境教育・ESDー」
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2025/09~2027/03
場に根ざした教育実践にみるヴァナキュラー性の再評価:持続可能性をめぐる知と文化 研究活動スタート支援 (キーワード:ヴァナキュラー、地域、持続可能性、教育、東アジア)
2.
2020/01~2020/04
Comparative Research for the Place-Based Sustainability Education and Teacher Professional Development in Formal Education in Japan and the U.S. 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:Place-Based Education, Teacher Education, Professional Development, Sustainability)
3.
2018/10~2018/11
Improving the Paradigm of Place-Based Sustainability Education in Japan 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:Place-Based Education, Sustainability, The United States, Japan)
■
講師・講演
1.
2023/11/10
Impact of Climate Change in Japan: focusing on precipitation and forests(Kyoto)
2.
2023/08/15
人新世における環境教育の新たな評価基準の探求(北京)
3.
2022/11/25
Rethinking Education for the Anthropocene(Kyoto)
4.
2020/03/05
From Great Lakes to Japan: Growing a Global Community to Support Place-Based Education(Ypsilanti, Michigan)
■
委員会・協会等
1.
2019/04/01~2023/03/31
環境省委託事業日中韓環境教育ネットワーク(TEEN) 共同プロジェクト委員会委員
■
担当経験のある科目
1.
教育原理(相愛大学)
■
外部研究者ID
orcID
0009-0002-2629-3879