|
(最終更新日:2025-05-20 15:18:09)
|
■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
無生物主語他動詞文の日中対照研究―大規模均衡コーパスと多変量解析を用いた新たなアプローチ― (単著) 2024/11
|
2.
|
著書
|
ポスト・コロナ時代の留学生教育 関西大学留学生別科の挑戦と展望 (共著) 2024/02
|
3.
|
論文
|
『日本語ゲームコーパス(JGC)』の構築に関する中間報告 : 前期のアクションゲームに見られる量的特徴 言語資源ワークショップ2024発表論文集 279-287頁 (単著) 2024/08
|
4.
|
論文
|
LDAを使った専門用語の教師なしクラスタリング 言語処理学会 第30回年次大会 発表論文集 2858-2863頁 (共著) 2024/03
|
5.
|
論文
|
医療縮約表現の分析と課題 言語処理学会 第30回年次大会 発表論文集 160-164頁 (共著) 2024/03
|
6.
|
論文
|
日中における無生物主語他動詞文の使用実態調査―レジスターとジャンルに注目して― 現代日本語研究 (15),40-57頁 (単著) 2024/03
|
7.
|
論文
|
ゲームコーパスの設計方針と構築方法 言語資源ワークショップ2023発表論文集 151-158頁 (単著) 2023/08
|
8.
|
論文
|
実践医療用語_語構成要素語彙試案表 Ver.3 の公開にむけて 言語資源ワークショップ2023発表論文集 309-318頁 (共著) 2023/08
|
9.
|
論文
|
医療縮約表現―医療記録に含まれる句や節に相当する合成語― 言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集 761-765頁 (共著) 2023/03
|
10.
|
論文
|
要素の重複と不連続性を扱える抽出型の語構成要素解析:並列分散型形態素解析の提案 言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集 772-777頁 (共著) 2023/03
|
11.
|
論文
|
『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC語彙表』の公開と日本語教育むけ情報サイトにむけた指標の検討 言語資源ワークショップ2022発表論文集 53-58頁 (共著) 2022/08
|
12.
|
論文
|
テレビゲームコーパスの構築とその利活用 言語資源ワークショップ2022発表論文集 117-126頁 (単著) 2022/08
|
13.
|
論文
|
実践医療用語_語構成要素語彙試案表 Ver.2.0の構築 言語資源ワークショップ2022発表論文集 109-115頁 (共著) 2022/08
|
14.
|
論文
|
医療用語に含まれる序数詞について 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2021 194-199頁 (共著) 2021/12
|
15.
|
論文
|
意味ラベルを用いた「-性」を含む病名の言い換え 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2020 283-288頁 (共著) 2020/12
|
16.
|
論文
|
実践医療用語の語構成と意味―語構成要素語彙試案表の作成に向けて― 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2020 289-296頁 (共著) 2020/12
|
17.
|
論文
|
病名における「-性」の分析:一般書籍との比較から 言語資源活用ワークショップ発表論文集 5 357-364頁 (共著) 2020/09
|
18.
|
論文
|
病名を表す合成語の語末調査 言語資源活用ワークショップ発表論文集 5 151-156頁 (共著) 2020/09
|
19.
|
論文
|
『1Q84』における役割語とキャラクターの機能に関する一考察―コレスポンデンス分析を用いて― 村上春樹翻訳調査プロジェクト報告書 (3),25-38頁 (単著) 2020/03
|
20.
|
論文
|
実践医療用語の語構成要素―意味を基準とした分割 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2019 57-64頁 (共著) 2019/12
|
21.
|
論文
|
計量的アプローチによる役割語の分類と抽出の試み―テレビゲーム『ドラゴンクエスト3』を例に― 計量国語学 32(2),103-116頁 (単著) 2019/09
|
22.
|
論文
|
実践医療用語の語構成要素への分割と意味ラベル付与の試み 言語資源活用ワークショップ発表論文集 4 161-168頁 (共著) 2019/09
|
23.
|
論文
|
『1Q84』のキャラクターに見る特徴的表現の日中対照―計量的アプローチを用いて― 村上春樹翻訳調査プロジェクト報告書 (2),1-17頁 (単著) 2019/03
|
24.
|
論文
|
一対比較法による日本語名詞句階層の測定 現代日本語研究 (10),66-80頁 (単著) 2018/03
|
25.
|
論文
|
連語論的アプローチによる無生物主語他動詞文の日中対照―対格名詞が人名詞である場合― 阪大日本語研究 (30),71-92頁 (単著) 2018/02
|
26.
|
論文
|
野球実況における視点人物選択の言語外的要因―打者が受身文の主語となる場合― 待兼山論叢 (51),61-78頁 (単著) 2017/12
|
27.
|
論文
|
無生物主語他動詞文の日中対照研究 (単著) 2017/03
|
28.
|
論文
|
連語論的アプローチによる無生物主語他動詞文の日中対照―対格名詞が事名詞である場合― 阪大日本語研究 (29),43-70頁 (単著) 2017/02
|
29.
|
論文
|
連語論的アプローチによる無生物主語他動詞文の日中対照―コレスポンデンス分析による成立要因の検討― 計量国語学 30(7),395-416頁 (単著) 2016/12
|
30.
|
その他
|
書評 李光赫・趙海城(2022)『条件文の日中対照計量的研究―KH CoderとSPSSを利用した可視化分析―』ひつじ書房 計量国語学 34(5),363-367頁 (単著) 2024/06
|
31.
|
その他
|
言語統計学入門(12)多変量解析入門 計量国語学 34(4),340-354頁 (単著) 2024/03
|
32.
|
その他
|
書評 石井正彦編(2019)『シリーズ〈日本語の語彙〉1 語彙の原理―先人たちが切り開いた言葉の沃野―』朝倉書店 計量国語学 32(8),515-519頁 (単著) 2021/03
|
5件表示
|
全件表示(32件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
|
■ 所属学会
|
■ 資格・免許
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ ホームページ
|
■ 担当経験のある科目
1. |
Contemporary Japan: Japan in Mass Media(関西大学)
|
2. |
アカデミック日本語AⅢ:実践的アカデミック・リテラシー(関西大学)
|
3. |
アカデミック日本語AⅡ:大学進学者対象/口頭表現(関西大学)
|
4. |
アカデミック日本語AⅠ:大学進学者対象/文章表現(関西大学)
|
5. |
アカデミック日本語BⅡ:大学院進学者対象/口頭表現(関西大学)
|
6. |
アカデミック日本語BⅠ:大学院進学者対象/文章表現(関西大学)
|
7. |
音声学・音韻論(ヒューマンアカデミー)
|
8. |
教育実習(ヒューマンアカデミー)
|
9. |
検定で学ぶ日本語:上級(京都産業大学)
|
10. |
言語学(ヒューマンアカデミー)
|
11. |
語彙・意味(ヒューマンアカデミー)
|
12. |
国語表現法(和歌山大学)
|
13. |
初級クラスの教室活動(ヒューマンアカデミー)
|
14. |
上級日本語:語彙・読解(京都産業大学)
|
15. |
上級日本語:文章表現(京都産業大学)
|
16. |
対照言語学・社会言語学(ヒューマンアカデミー)
|
17. |
中上級クラスの教室活動(ヒューマンアカデミー)
|
18. |
日本の社会と言語の多様性(京都産業大学)
|
19. |
日本語Ⅳ・Ⅴ 総合・読解・文章口頭表現(関西大学)
|
20. |
日本語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(関西学院大学)
|
21. |
日本語Ⅵ応用 総合・読解(関西大学)
|
22. |
日本語 JEP5・6 読解(龍谷大学)
|
23. |
日本語コミュニケーション:話す・聞く(京都産業大学)
|
24. |
日本語教育概論(ヒューマンアカデミー)
|
25. |
日本語集中演習Ⅲ(大学院受験対策)(関西大学)
|
26. |
日本語集中演習Ⅱ(大学受験対策)(関西大学)
|
27. |
日本語初級Ⅰ(神戸芸術工科大学)
|
28. |
日本語表現Ⅰ(神戸芸術工科大学)
|
29. |
評価法とICT(ヒューマンアカデミー)
|
30. |
文法(ヒューマンアカデミー)
|
31. |
歴史と文字表記(ヒューマンアカデミー)
|
5件表示
|
全件表示(31件)
|
|